2010年03月11日

蕎の字

今日は久し振りに天気も良く春のような陽気でしたねぇ
所用で島田に向かったのですが
あちらこちらで気の早い桜をみかけました

そのついでに、以前Pabloさんがブログで紹介していた
島田市ばらの丘にある蕎麦屋「蕎の字」さんに行ってみることにしました

12時をちょいとまわった頃 伺ったのですが満車......face07
仕方なく、子供の頃とは豹変した この辺りを散策してみます

この辺をグルグルまわったんだけど
変わったのは高台の新興住宅地とばらの丘公園だけで
昔、卓球やテニスをした中央体育館などは そのままです
住宅地を過ぎれば、田んぼや畑が広がるのどかな風景。。。

さて、ぼちぼちいいかな?
駐車場からのアプローチは、こんな感じで

玄関は こんな感じ


店内は まだまだ混んでいて10数名のお客さん
う~ん 忙しそうだなぁ。。
メニューをもらって、じっくりと選びます。

野菜の天ぷらと蕎麦を食べたかったのだが、その組み合わせはなかったので
季節の天おろし 1550円をチョイス

蕎麦が見えないぐらいに天麩羅がのっています

新玉ねぎ、プチ人参、牛蒡、ヤブレガサ、多分鞘巻き海老とその頭。。
お~天麩羅旨いっスface05
衣の加減がいいですねぇ
蕎麦も旨い!
コシがあってチュルチュル。。
広島と北海道の蕎麦粉だそうです

その他 天麩羅単品メニューも豊富で
車じゃなかったら 燗酒飲みながら天麩羅を食べたかったところですが...
今回は残念face04
夜はコース料理もあるようです。
また あらためてジックリと伺いたい店でしたface01
  


Posted by chibi at 19:41Comments(1)飲食店

2010年03月10日

麹漬け

まるで梅雨のように 毎日降り続く雨も
ようやく、今日は小休止
久し振りの快晴で気温もあがってますねぇ。。

さて、今日は賄い用に鯖の麹漬けを買って
ふと、思い出した。

焼津からきてくれる旨い酒と肴に滅法詳しい子がいるんだけど
その子に聞いた「焼津の某魚屋の鯖の麹漬け」
それが、大量の麹で漬ける為、日持ちがして3週間目ぐらいが旨いんだそうだ
日がたってくると、黄色っぽくなってきて身も柔らかくなってくるようで
日本酒には堪えられない肴になるようです。

麹には、材料の水分をだして旨みを加える作用の他にも
蛋白質を分解するような性質もあるのかな?
そうだとすれば、繊維が強い牛肉の赤身なんか柔らかくなるのかもしれないface06

そういえば、以前塩麹に注目したことがあった
Wikipediaに作り方がのってたので興味がある方はコチラから
似たようなものに三五八漬けというのもある。
漬けると、糠漬けよりも簡単で一日もたたずに、素材に甘塩のような風味がでるようだ

多分、そんな作用を利用してつくられたコレ

塩納豆
初めて食べた時は感動した....
普通の納豆のような粘りはなく、金山時味噌のような味です。
これは嵌ります!
ココにありました

そういえば、ちょっと前に書いた鰊の切り込みも麹だ
あの甘みは麹からきてるんだ。。

麹も今は、スーパーで見かけますし
ちょっと作ってみようかと思ってます。
美味しくできたらメニューにも登場です!face02  
タグ :漬けもの


Posted by chibi at 13:07Comments(4)コラム

2010年03月09日

冬瓜漬け

いけね。忘れてた
「コレを書け!」とメンチちゃんに脅かされてたんだ....face07

ちょっと時間があきましたが書きます。

これなんだと思います?
まぁタイトルになってるんで分かってると思いますが...
冬瓜です

これは、初めて食べた時 かなり衝撃でした!
曲がりなりにも、昔ケーキを作ってた僕ですが
食感といい、味といい
とても真似できるものではありません

想像はつくface06
濃度の違うシロップに、順番に濃くなるように漬けていくんだと思う
マロングラッセのような製法じゃないかと。。

でも、これは中がジューシーなのです!
そこがわからない,,,,,

いずれにせよ、こんなものは他にはない!
甘いので、好みは分かれるとこですが
僕は美味い!face05と思う。

味は、冬瓜の味はしない
言ってみれば黒糖ですね

さぁ興味を持った方はココですよぉ~
きっぱんも気になりますなぁ

ところで、検索してたら こんなものがヒットしました

詳しくは分かりませんが、多分、中国のお菓子かと思います
ひょっとしたら、大陸から伝わってきたんでしょうか?
長崎にもきっぱんはあると聞きました。
砂糖が高価な時代に、サトウキビがとれた沖縄や台湾あたりの
保存を兼ねた高級なお菓子だったとおもわれます

少々、値がはりますが
お試しください
お茶請けや 焼酎、泡盛などに合いそうです!face02  
タグ :沖縄菓子


Posted by chibi at 22:44Comments(0)その他

2010年03月08日

ダルマさん

ダルマさん
わりと皆さん「達磨」を 親しみを込めて「さん」づけで呼ぶ
同じように?「お稲荷さん」も「さん」づけ...

ちょっと遅くなりましたが、
先日の富士の毘沙門さんで 今年のダルマさんを買ってきて頂いた。
いや正確には買ってもらった。

おいべっさん(恵比寿講)の熊手大入りの看板は
本来、常連さんから「ワシの贔屓の店や。繁盛したってや。」とプレゼントされるものらしいが
ダルマさんは、どうなんでしょう?

縁起ものにはかわりがない
でも願をかけたり、目標を決めるのは自分。。

さて今回、ダルマさんを奉納してもらいにいってもらったのだが
「ちゃんと、目を入れといてよ!」と言われ
「はて?願い事なんでしたっけ?」。。。多分、商売繁盛だったような。。
商売繁盛したかどうか怪しいとこですが、一年間無事で過ごせただけでも御利益があったのか思い
目をいれました

ちょっと、右目おちゃめでしょ!

実は、前年度のダルマさん もう一人いました。
この方は、オープンまもなくからいらっしゃってた12年ものでしたが
8月の地震で、お亡くなりになりました
そうそう、スピーカーの下敷きに....
お蔭でスピーカーは無事だったのですが。。
よく、自分の身代りに災難を受けてくれるといわれますが、本当にあるんですねぇ
ダルマさん ありがとう!

さて、3代目のダルマさんなのですが
まだ目をいれておりません。。
商売繁盛やら盛りだくさんの願い事を込めて、ひとつ目をいれてみたいと思います
あまり、願い事が多すぎて上の棚から身投げしないように
棚も ちゃんと直しとこっ!face01

*余談ですが、落語家のグレーディングである二つ目
 これは、「二つ目の目を入れられるくらい成功した」ということに因むのだそうです。
 ん~まだまだ真打ちには遠いですなぁ。。。。

  
タグ :縁起もの


Posted by chibi at 15:02Comments(2)お店のこと

2010年03月06日

日本酒の楽しみ

先週の土曜日に メンチちゃん主催の「日本酒会」がありました。
いろんな日本酒と 肴を楽しもうって会です
結果、3人になっちゃいましたが....

飲まれたお酒が
・若竹 春の生一本 特別純米 (島田)
・開運 無濾過純米 (掛川)
・天の戸 純米 (秋田))
・志太泉 にごり (藤枝)
・杉錦 山廃 (藤枝)
と全て冷酒です。

こちらで用意した肴が
・〆鯖  ・赤貝のやまかけ  ・花山葵と牛肉のジュレがけ
・蕗味噌  ・豚バラと金柑の煮物  ・氷下魚(コマイ)焼き  
・野蒜味噌で  ・鮎のうるか ....etc
と日本酒がすすむモノばかり

ここで、メンチちゃんオススメの

鰊の切りこみ 
鰊の麹漬けのようですが、まるでアンチョビのような味でコクがあります
これは美味い!face05
鮭のルイベ漬け
鮭といくらが漬けこんであり、意外に濃厚な味です
北海道は石狩の佐藤水産の商品でした

この日の女性二人のイチオシが若竹の春の生一本

ラベルどおり 柔らかく優しいスッキリとしたお酒
あえてこのお酒に合わせるには
スッキリとしたお出汁に木の芽が香る若竹煮がいいんじゃないかと思いますが
この日はご用意できず。。

まぁ、このように色んなお酒と肴で組み合わせなどを楽しんで頂いたですけど
意外に日本酒って 懐が深いといいますか
割りとなんでも合ってしまうんですね。。
そりゃ、細かいことを言えば「この酒にはコレ」とか相性もありますけど
ワインより、幅があるんじゃないかと思いました。

みなさんも どうでしょう?
新酒が出回ってる季節です、こんな春の宵も(酔い?)いいのではないでしょうかface02
  


Posted by chibi at 14:42Comments(0)コラム