2010年03月05日
桜ほの香
今日は、随分と温かくなりました。
もぅ春ですねぇ。。。
そんな春にピッタリなお酒がはいりました。

桜ほの香
キッコーマンが造るこのシリーズは、なかなかよく出来ています。
ほんのり桜色の、このお酒は梅酒をベースにして
桜葉がはいっています。
味わいは、まさに桜餅のようです。
アルコール10%で、ロックでもソーダ割りでも好さそうです。
春の宵に グラスのなかの桜を楽しんでみてください
もぅ春ですねぇ。。。
そんな春にピッタリなお酒がはいりました。

桜ほの香
キッコーマンが造るこのシリーズは、なかなかよく出来ています。

ほんのり桜色の、このお酒は梅酒をベースにして
桜葉がはいっています。
味わいは、まさに桜餅のようです。
アルコール10%で、ロックでもソーダ割りでも好さそうです。
春の宵に グラスのなかの桜を楽しんでみてください

2010年03月04日
蕗味噌
先日、蕗の董が多めに入荷したので蕗味噌を作りました。

蕗の董を粗めに刻んで、胡麻油で炒め
軽く火が入ったら、味噌と日本酒、味醂を加えて煮つめていきます。
適当な固さになったら出来上がり!
甘めにするとこがポイント!
これが意外に使えます。
・日本酒のアテにそのまま
・大根などを添えて、付け味噌として
・おにぎりなどに
・トーストしたパンにバターを塗って、蕗味噌を乗せるー和風ブルスケッタ
・焼き牡蠣に乗せて.....などなど
蕗の董がある4月ぐらいまで、色々とメニューに登場です!

蕗の董を粗めに刻んで、胡麻油で炒め
軽く火が入ったら、味噌と日本酒、味醂を加えて煮つめていきます。
適当な固さになったら出来上がり!
甘めにするとこがポイント!
これが意外に使えます。
・日本酒のアテにそのまま
・大根などを添えて、付け味噌として
・おにぎりなどに
・トーストしたパンにバターを塗って、蕗味噌を乗せるー和風ブルスケッタ
・焼き牡蠣に乗せて.....などなど
蕗の董がある4月ぐらいまで、色々とメニューに登場です!

タグ :山菜
2010年03月02日
新メニュー
ここんとこ店とは関係ない話題ばかりで....スイマセン
実は、色々と新しいメニューが登場しています。
まずは、
花山葵と牛肉の和風カルパチョ

見事にサシがはいった和牛に この時期しか出回らない花山葵
それに醤油が勝った出汁ジュレ
毎年、この時期に作る人気商品です。
豚肉と金柑の煮物

色は濃いめですが、いわゆる角煮とは別物
豚肉と香味野菜からでた出汁に醤油、味醂、アンズジャムなどで味付けし
金柑をサッと加えて、香りをだしたソースをかけています。
色は溜まり醤油で出している為、見た目ほど濃くはありません。
のびる 味噌で

やっと出て来たのびるです。
まだ少々、値が張るので、まずはシンプルに味噌で
お好みで、味噌和えにもできます。
塩昆布和えや天麩羅も美味しい!
と、こんな感じで旬の料理が目白押し!
この時期にしか登場しないメニューをお楽しみください
*それと、お待たせしてスイマセン
鴨の生ハム、明日からの販売です!
白ワイン片手にお楽しみください!
実は、色々と新しいメニューが登場しています。
まずは、
花山葵と牛肉の和風カルパチョ

見事にサシがはいった和牛に この時期しか出回らない花山葵
それに醤油が勝った出汁ジュレ
毎年、この時期に作る人気商品です。
豚肉と金柑の煮物

色は濃いめですが、いわゆる角煮とは別物
豚肉と香味野菜からでた出汁に醤油、味醂、アンズジャムなどで味付けし
金柑をサッと加えて、香りをだしたソースをかけています。
色は溜まり醤油で出している為、見た目ほど濃くはありません。
のびる 味噌で

やっと出て来たのびるです。
まだ少々、値が張るので、まずはシンプルに味噌で
お好みで、味噌和えにもできます。
塩昆布和えや天麩羅も美味しい!
と、こんな感じで旬の料理が目白押し!

この時期にしか登場しないメニューをお楽しみください
*それと、お待たせしてスイマセン
鴨の生ハム、明日からの販売です!
白ワイン片手にお楽しみください!
2010年03月01日
真富士山 後編
スイマセン....ちょっと間が空きましたが
ワンゲル部の真富士山山行の後編です。
トトロ的な道(部員命名)を下りきると、真富士峠に到着
ここからが高度差 約100mの登り返し。。意外に遠くみえます
歩き始めて まもなく紫の道(これも部員命名)
イワカガミの葉が、この時期は紫色をしていて
緑少ない道に彩りを与えています。。
第一真富士山までのなだらかな道から
少しだけ険しい様相を呈してきます。
深く切れ込んだ谷が登山道の道幅を狭くしているところや
崖に登山道をつくったようなところもあります

僕は、これぐらいが楽しいけど
慣れない部員たちには大変そうです。
ちょっとした樹幹の切れ間から南アルプス方面が見渡せました

ん~いい天気!
いくつか、ニセ頂上を通り過ぎ第二真富士山に到着

さぁ お腹も空いたしご飯です!
今日のメニューはキムチ鍋

3人分なのに多すぎ!です。
これでもまだ豆腐が入っていないのです....
疲れた体に ピリ辛キムチ鍋は堪えられない美味しさ!
やっぱ山で食べるご飯は最高です!
これでも お腹一杯なのに締めにそうらーめんも加えて完食。
あ~天気もいいし暖かいし、お腹一杯だし
ここで、しばらく昼寝をしたいなぁ~という気分ですなぁ
まぁそんなことも言ってられないので下山開始
登りで大変だったとこは、下りの方が大変です
足の置き場に注意しながら、難所をクリアすれば
あっという間に下降点の真富士峠。。
真富士峠を下って、行きの分岐であるヲイ平を経由すれば
後は、朝登った道を下るだけです
ちなみに今回のコース

距離5.5㎞、高度差700メートル 往復3時間ぐらい
前回の浜石岳に比べて高度差は変わらないけど、距離は短めです。
それにしても、天気がいいだけで こんなにも気持ちの疲労度が違うのか....
みんなもご機嫌で下山。。
さぁ~打ち上げだぁ~
今回の打ち上げは、浅間さん近くの「あさひ」さん
お風呂もはいり、スッキリして5時半に集合!
ビールに焼き豚、フライ、おでん....
ここで その写真を貼りたいとこなのだが、、無い
「あさひなう」とかTwitterで遊んでいたので写真を保存しておらず。。
お暇な方は ココのほうにいくつかあがっておりますのでソチラをご覧になって頂いて。。
なんとかあったのが この程度

まぁ雰囲気だけ ということで(ちなみにi PhoneアプリのLomoで撮影)。。
閉店の9時半まで盛り上がりましたぁ
やっぱ、いい山だと打ち上げも楽しいー
ワンゲル部の真富士山山行の後編です。
トトロ的な道(部員命名)を下りきると、真富士峠に到着
ここからが高度差 約100mの登り返し。。意外に遠くみえます
歩き始めて まもなく紫の道(これも部員命名)
イワカガミの葉が、この時期は紫色をしていて
緑少ない道に彩りを与えています。。
第一真富士山までのなだらかな道から
少しだけ険しい様相を呈してきます。
深く切れ込んだ谷が登山道の道幅を狭くしているところや
崖に登山道をつくったようなところもあります

僕は、これぐらいが楽しいけど
慣れない部員たちには大変そうです。
ちょっとした樹幹の切れ間から南アルプス方面が見渡せました

ん~いい天気!
いくつか、ニセ頂上を通り過ぎ第二真富士山に到着

さぁ お腹も空いたしご飯です!
今日のメニューはキムチ鍋

3人分なのに多すぎ!です。
これでもまだ豆腐が入っていないのです....
疲れた体に ピリ辛キムチ鍋は堪えられない美味しさ!

やっぱ山で食べるご飯は最高です!
これでも お腹一杯なのに締めにそうらーめんも加えて完食。
あ~天気もいいし暖かいし、お腹一杯だし
ここで、しばらく昼寝をしたいなぁ~という気分ですなぁ

まぁそんなことも言ってられないので下山開始
登りで大変だったとこは、下りの方が大変です
足の置き場に注意しながら、難所をクリアすれば
あっという間に下降点の真富士峠。。
真富士峠を下って、行きの分岐であるヲイ平を経由すれば
後は、朝登った道を下るだけです
ちなみに今回のコース

距離5.5㎞、高度差700メートル 往復3時間ぐらい
前回の浜石岳に比べて高度差は変わらないけど、距離は短めです。
それにしても、天気がいいだけで こんなにも気持ちの疲労度が違うのか....
みんなもご機嫌で下山。。
さぁ~打ち上げだぁ~
今回の打ち上げは、浅間さん近くの「あさひ」さん
お風呂もはいり、スッキリして5時半に集合!
ビールに焼き豚、フライ、おでん....
ここで その写真を貼りたいとこなのだが、、無い

「あさひなう」とかTwitterで遊んでいたので写真を保存しておらず。。
お暇な方は ココのほうにいくつかあがっておりますのでソチラをご覧になって頂いて。。
なんとかあったのが この程度

まぁ雰囲気だけ ということで(ちなみにi PhoneアプリのLomoで撮影)。。
閉店の9時半まで盛り上がりましたぁ
やっぱ、いい山だと打ち上げも楽しいー
