2010年12月30日
てっぱん
どーしても、朝ドラ「てっぱん」を観ていると
お好み焼きが食べたくなる…
それも、大阪のヤツ。
どこかないかいないなぁ…と検索すると
静岡では河合に「大阪 京橋」というお店がありました。

何十年振りかに、お好み焼き屋に来ましたが
テーブルが鉄板というのが、みょ~に懐かしいです。
メニューは、お好み焼き意外にも
もんじゃ、モダン焼き、焼きそば、おでん、その他一品ものと
かなり豊富で、車じゃなきゃ一杯やりたいとこです。
まずは、店の入り口にあるおでんを頂きました。

味噌が良い感じで、美味い~です
で、おお好み焼きは牛すじネギ?を頼みました

すご~い、葱どっちゃりです。
粉より具が断然多いので、ひっくり返す時たいへん!
大阪人の気の良いおっちゃんが、焼いてくれるんだけど
忙しない中、ちゃんとひっくり返す頃合いで来てくれて
仕上げも、ささっーと鮮やかでした。

以前、1回だけ大阪でお好み焼きを食べたことがあるんですが
それが、このすじコンでした。
甘く煮つけられた牛筋と、蒟蒻、葱の相性にビックリしたことを思い出します
ここのは、生地がふわふわで味があり
飽きさせません。
こういうお好み焼きだったら、いつ食べてもいいなぁ…
ドラマ「てっぱん」のように
ふらっと近所で、寄れればなぁ…
そんな思いにかられました
お好み焼きが食べたくなる…
それも、大阪のヤツ。
どこかないかいないなぁ…と検索すると
静岡では河合に「大阪 京橋」というお店がありました。
何十年振りかに、お好み焼き屋に来ましたが
テーブルが鉄板というのが、みょ~に懐かしいです。
メニューは、お好み焼き意外にも
もんじゃ、モダン焼き、焼きそば、おでん、その他一品ものと
かなり豊富で、車じゃなきゃ一杯やりたいとこです。
まずは、店の入り口にあるおでんを頂きました。
味噌が良い感じで、美味い~です
で、おお好み焼きは牛すじネギ?を頼みました
すご~い、葱どっちゃりです。
粉より具が断然多いので、ひっくり返す時たいへん!
大阪人の気の良いおっちゃんが、焼いてくれるんだけど
忙しない中、ちゃんとひっくり返す頃合いで来てくれて
仕上げも、ささっーと鮮やかでした。
以前、1回だけ大阪でお好み焼きを食べたことがあるんですが
それが、このすじコンでした。
甘く煮つけられた牛筋と、蒟蒻、葱の相性にビックリしたことを思い出します
ここのは、生地がふわふわで味があり
飽きさせません。
こういうお好み焼きだったら、いつ食べてもいいなぁ…
ドラマ「てっぱん」のように
ふらっと近所で、寄れればなぁ…
そんな思いにかられました

2010年12月28日
柚子料理
いよいよ、押し迫ってきました年末です。
明日には、正月飾りとお花を買いに行こうと思ってます
そういえば、冬至もいつの間にか過ぎてしまい
柚子風呂に入るのも忘れていました。
うん、柚子風呂…そそります
でも、料理の方では
鍋物に柚子がそそります
なんか、冬だなぁ~なんて思うのですよ
で、今回は柚子がメインの料理です。
あんまりないんですけどネ

柚子豆腐
ベースは、胡麻豆腐です。
でも、胡麻豆腐よりは酒を多くいれサッパリ目にして柚子を生かします
出汁に薄口醤油を加えて、柚子胡椒を隠し味にした出汁醤油をかけ
キリッとひきたてます。

柚子大根
京都に有名なモノがありますが、ソレとは違います。
塩もみした大根を、柚子入りなます酢につけた
サッパリな佳品。
切り方の違いで、感じも変わりますねぇ
いつもは、拍子切りなんだけど 今回はいちょう切り
今が、旬ですもんねぇ。。
色々と活用したいです。
明日には、正月飾りとお花を買いに行こうと思ってます
そういえば、冬至もいつの間にか過ぎてしまい
柚子風呂に入るのも忘れていました。
うん、柚子風呂…そそります
でも、料理の方では
鍋物に柚子がそそります
なんか、冬だなぁ~なんて思うのですよ
で、今回は柚子がメインの料理です。
あんまりないんですけどネ
柚子豆腐
ベースは、胡麻豆腐です。
でも、胡麻豆腐よりは酒を多くいれサッパリ目にして柚子を生かします
出汁に薄口醤油を加えて、柚子胡椒を隠し味にした出汁醤油をかけ
キリッとひきたてます。
柚子大根
京都に有名なモノがありますが、ソレとは違います。
塩もみした大根を、柚子入りなます酢につけた
サッパリな佳品。
切り方の違いで、感じも変わりますねぇ
いつもは、拍子切りなんだけど 今回はいちょう切り
今が、旬ですもんねぇ。。
色々と活用したいです。
タグ :柑橘
2010年12月24日
年始年末の営業のお知らせ
さて、もうすでに今日は24日。
クリスマスイブなんて浮かれていても
今年も、あと1週間なんですねぇ…
さて年始年末の営業なんですが
今年は、ちょっと変則的。
面白い事も考えています
30日までは、通常営業で
31日は、大掃除。
でも、半分営業します
おでんや、惣菜、かわきもの等をご用意します
半セルフサービスなかんじで、チャージもありません。
お昼ぐらいから始める予定ですので
駄菓子屋感覚で、気軽にご利用ください。
それで、新年は元日営業です。
3時か4時ぐらいに初めて、早めに終わる予定。
お雑煮も作りますよ!
2、3日はお休みで
4日から通常営業となります。
是非、宜しくお願いしますm(__)m
クリスマスイブなんて浮かれていても
今年も、あと1週間なんですねぇ…
さて年始年末の営業なんですが
今年は、ちょっと変則的。
面白い事も考えています
30日までは、通常営業で
31日は、大掃除。
でも、半分営業します
おでんや、惣菜、かわきもの等をご用意します
半セルフサービスなかんじで、チャージもありません。
お昼ぐらいから始める予定ですので
駄菓子屋感覚で、気軽にご利用ください。
それで、新年は元日営業です。
3時か4時ぐらいに初めて、早めに終わる予定。
お雑煮も作りますよ!
2、3日はお休みで
4日から通常営業となります。
是非、宜しくお願いしますm(__)m
タグ :お知らせ
2010年12月22日
スケソウダラ
正しくは、スケトウダラ(介党鱈)だそうで
漢字では介宗鱈と書きます。
真鱈より小型で軽視されてるのか
生の身は、この時期しか出回りません。
鱈子は、このスケソウのもので
身は、干したり加工されたりします。
地域によってメンタイと呼ばれるそうで
ここから明太子がきています。
白子も、少しだけ出回ります。
そりゃ、真鱈にはかないませんが
手軽に味わうには、良いと思います。
さてさて、たっぷり鱈子が入ったスケソウダラが
手頃な値段で手に入ったので、料理してみました。

淡白な身を生かすには、昆布出汁です。
霜降りした、身を沸いた出汁に加え
酒と薄口醤油で調味。
具材も、淡い味を壊さないように
豆腐や長葱、椎茸とシンプルに…
ややっ!スケソウとは言っても
良い出汁がでます!
身は真鱈に比べれば、繊維が小さく
ボソッとした感じだが、旨みはあります。
鱈子をほぐして、ミゾレ風?にしてもいいかもしれない
要は、調理の仕方なのかな?
もっと使ってあげたいスケソウである。
干したものを、戻して
大根や里芋と炊いてもいいかも
下魚には、下魚の良さがあるなぁ…
漢字では介宗鱈と書きます。
真鱈より小型で軽視されてるのか
生の身は、この時期しか出回りません。
鱈子は、このスケソウのもので
身は、干したり加工されたりします。
地域によってメンタイと呼ばれるそうで
ここから明太子がきています。
白子も、少しだけ出回ります。
そりゃ、真鱈にはかないませんが
手軽に味わうには、良いと思います。
さてさて、たっぷり鱈子が入ったスケソウダラが
手頃な値段で手に入ったので、料理してみました。
淡白な身を生かすには、昆布出汁です。
霜降りした、身を沸いた出汁に加え
酒と薄口醤油で調味。
具材も、淡い味を壊さないように
豆腐や長葱、椎茸とシンプルに…
ややっ!スケソウとは言っても
良い出汁がでます!
身は真鱈に比べれば、繊維が小さく
ボソッとした感じだが、旨みはあります。
鱈子をほぐして、ミゾレ風?にしてもいいかもしれない
要は、調理の仕方なのかな?
もっと使ってあげたいスケソウである。
干したものを、戻して
大根や里芋と炊いてもいいかも
下魚には、下魚の良さがあるなぁ…
タグ :冬の魚
2010年12月19日
忘年会かな…
先週のこと…
定休日に、焼津人さん達と飲みに行くことになりました。
男3人って飲み会も久しぶりです
両替町の昇菊さんで待ち合わせをして
一足お先に、生ビールを頂いておりました。
厨房の食器棚に張り出された季節のメニューを肴に
ちょびちょびとやっておりますと
てっさや白子などの素敵なメニューに
心を奪われます。
思えば、久しく会ってない…
ほどなく、焼津人さんとユウ君と合流し
飲み会のスタートです。
早速、僕の我儘のてっさと白子を注文。


ううっ、美味いゾ。
冬の贅沢な味覚だなぁ…
これは、燗酒しかないでしょう。。
…良いですなぁ…幸せです。。
燗酒のお銚子が、どんどん空いていきます
ここで、焼津人さんお勧めのカサゴの塩焼き

根魚の塩焼きって、美味いんだよなぁ
身に甘味があるというのか、旨みが強いです。
そんなんで、さらにお酒はすすみ…
〆がこれ

河豚のヒレ酒
こりゃぁ、テンションも上がります。
追い酒もして、河豚さん堪能です
で、ここで終わらない…
心苑で蜆の老酒漬け

いつもながらに美味い!
酔っているから、よけいに美味い!
と、ここまでは大概覚えてるんだけど…
次に万福酒家で水煮肉を食べたあたりから
記憶がありません…
なんでも、お開きになったのに
黄橙茶に行ったそうで…
まったく記憶にございません。
ほとんど寝てたようなんですが…
ゴメンネ、マサキ君。。
と、そんなわけで忘年会のような一夜がありました。
次の日は、大変だったけどネ。
定休日に、焼津人さん達と飲みに行くことになりました。
男3人って飲み会も久しぶりです
両替町の昇菊さんで待ち合わせをして
一足お先に、生ビールを頂いておりました。
厨房の食器棚に張り出された季節のメニューを肴に
ちょびちょびとやっておりますと
てっさや白子などの素敵なメニューに
心を奪われます。
思えば、久しく会ってない…
ほどなく、焼津人さんとユウ君と合流し
飲み会のスタートです。
早速、僕の我儘のてっさと白子を注文。
ううっ、美味いゾ。
冬の贅沢な味覚だなぁ…
これは、燗酒しかないでしょう。。
…良いですなぁ…幸せです。。
燗酒のお銚子が、どんどん空いていきます
ここで、焼津人さんお勧めのカサゴの塩焼き
根魚の塩焼きって、美味いんだよなぁ
身に甘味があるというのか、旨みが強いです。
そんなんで、さらにお酒はすすみ…
〆がこれ
河豚のヒレ酒
こりゃぁ、テンションも上がります。
追い酒もして、河豚さん堪能です
で、ここで終わらない…
心苑で蜆の老酒漬け
いつもながらに美味い!
酔っているから、よけいに美味い!
と、ここまでは大概覚えてるんだけど…
次に万福酒家で水煮肉を食べたあたりから
記憶がありません…

なんでも、お開きになったのに
黄橙茶に行ったそうで…
まったく記憶にございません。
ほとんど寝てたようなんですが…
ゴメンネ、マサキ君。。
と、そんなわけで忘年会のような一夜がありました。
次の日は、大変だったけどネ。