2010年12月18日
緑のダイヤモンド
そろそろ、オリーブも新漬けの季節かなぁ~
と思い、ショップへ…
小豆島産やイタリア産の青々した
塩漬けオリーブが並んでたけど
気になったのが、
〇〇独自輸入、南フランス産 緑のダイヤモンド
ルッカ種という希少な種類のようで
少し変わった形をしています。
味は、ナッツのような味で濃厚。
1粒で満足感を感じます
これに合わせるには、白ワインでは物足りないかな
シェリーを入れてみました

マンサニージャ・ラ・ヒターナ 1杯600円
オリーブとシェリー、
そんな始め方も、良いですね。
と思い、ショップへ…
小豆島産やイタリア産の青々した
塩漬けオリーブが並んでたけど
気になったのが、
〇〇独自輸入、南フランス産 緑のダイヤモンド
ルッカ種という希少な種類のようで
少し変わった形をしています。
味は、ナッツのような味で濃厚。
1粒で満足感を感じます
これに合わせるには、白ワインでは物足りないかな
シェリーを入れてみました
マンサニージャ・ラ・ヒターナ 1杯600円
オリーブとシェリー、
そんな始め方も、良いですね。

2010年12月16日
町のほっとすてーしょん。
家の近所に、松芳堂というお店があります。

ガラスケースには、おにぎりやお稲荷さん、大福が並んでます
和菓子屋さんだと、ずっと思ってたので
利用するようになったのは、ごく最近です。
中に入れば、おでん鍋があり
テーブルが3つ。
焼きそばの他に、うどんや蕎麦もあります。
とりあえずは、おでんを

染み染みのおでんは、全て60円。
お茶が出てくるのも、嬉しいね
焼きそば ミックス

それと、全て100円のおにぎりから五目。
考えてみれば、ちょっと不思議。
飲食店で通し営業って、喫茶店(カフェも含む)と蕎麦屋さんだけかとおもってたけど
こういう店もあった。
しかも、多分朝から夕方までの営業
ふっと立ち寄って、小腹を満たしたり食事をしたり…
現に、見ていると
おにぎりだけ買いに来るおじさんや
おでんをつまみに、ビールを飲むおじさん…
と、色々なシチュエーションで使われている。
もともと何屋か、
それとも昔から、このスタイルなのか分かりませんが
まさに、〇〇が出来る前から町のほっとすてーしょんではないでしょうか
こちらは、長谷通りの人気店

一富士さん
以前は氷屋だったそうで
その名残か?アイスクリームやパフェがあります。
こちらも通し営業の、いずれのカテゴリーにも属さない店です

「400と500、どっちにする~」と言われて、一瞬 意味が分からなかったラーメン。
ちょっと塩気が強いけど、好きな味です

かなり、意表をつかれるパンチの効いた焼きそば。
駄菓子屋は、子供たちの社交場で
その延長に、こういう店があるとは思えませんが
気軽な、大人の社交場のような気がします。
それも血がかよった
普段、あまり気がつかないけど
こういう店は、無くしちゃいけません。
〇〇では感じられない、温かい止まり木が身近にあるんですねぇ
ガラスケースには、おにぎりやお稲荷さん、大福が並んでます
和菓子屋さんだと、ずっと思ってたので
利用するようになったのは、ごく最近です。
中に入れば、おでん鍋があり
テーブルが3つ。
焼きそばの他に、うどんや蕎麦もあります。
とりあえずは、おでんを
染み染みのおでんは、全て60円。
お茶が出てくるのも、嬉しいね
焼きそば ミックス
それと、全て100円のおにぎりから五目。
考えてみれば、ちょっと不思議。
飲食店で通し営業って、喫茶店(カフェも含む)と蕎麦屋さんだけかとおもってたけど
こういう店もあった。
しかも、多分朝から夕方までの営業
ふっと立ち寄って、小腹を満たしたり食事をしたり…
現に、見ていると
おにぎりだけ買いに来るおじさんや
おでんをつまみに、ビールを飲むおじさん…
と、色々なシチュエーションで使われている。
もともと何屋か、
それとも昔から、このスタイルなのか分かりませんが
まさに、〇〇が出来る前から町のほっとすてーしょんではないでしょうか
こちらは、長谷通りの人気店
一富士さん
以前は氷屋だったそうで
その名残か?アイスクリームやパフェがあります。
こちらも通し営業の、いずれのカテゴリーにも属さない店です
「400と500、どっちにする~」と言われて、一瞬 意味が分からなかったラーメン。
ちょっと塩気が強いけど、好きな味です
かなり、意表をつかれるパンチの効いた焼きそば。
駄菓子屋は、子供たちの社交場で
その延長に、こういう店があるとは思えませんが
気軽な、大人の社交場のような気がします。
それも血がかよった
普段、あまり気がつかないけど
こういう店は、無くしちゃいけません。
〇〇では感じられない、温かい止まり木が身近にあるんですねぇ
2010年12月15日
ポン酢。
冬が近づいて来ると
ポン酢を作る機会が増えてきます。
なぜか、暑い時はポン酢をあまり使わない
調味料にも季節感があるということか…
やはり、冬の味覚にはポン酢はかかせない
湯豆腐や鮟肝、白子、河豚や平目の薄造り…
相性の良いものばかりです。
そして、ポン酢作りにはかかせない
柑橘類が出回るのも、この季節。
スダチ、柚子、橙などが手頃な価格で使えます
最初に作ったのが、スダチと柚子
香りが高く、肉類が入った鍋に向きそうでした。
次が、シークワサーと柚子
爽やかな酸味を持つので、魚系の鍋に向きます。
で、今回は手頃なものが見つからなかったので
オレンジとレモンです。
要は、酸味と甘みのバランスなんです
オレンジ1個とレモン1個を搾って、150ccになりました。

それに、25ccの酢を加えます。
どうしても、生ジュースは傷みやすいので
お酢を加えて腐敗防止にします。
果実の味を損なわないぐらいの量ですね
そして
醤油 100cc
日本酒 25cc
味醂 37.5cc
と昆布を3㎝角ぐらいを
鍋に入れて、1時間程放置して
鰹節を適量いれて、沸かします。
少し弱火で煮だしたら、冷まします
冷めたら、先程の生ジュースを合わせれば出来上がり。
さて、今回のポン酢はどうでしょう
ふむふむ、突出したところのない万能型ですね。
香りが必要な時は、柚子の皮などを加えてみましょう
生の果実のポン酢は
一味違います!
是非!チャレンジしてみてくださいね~
ポン酢を作る機会が増えてきます。
なぜか、暑い時はポン酢をあまり使わない
調味料にも季節感があるということか…
やはり、冬の味覚にはポン酢はかかせない
湯豆腐や鮟肝、白子、河豚や平目の薄造り…
相性の良いものばかりです。
そして、ポン酢作りにはかかせない
柑橘類が出回るのも、この季節。
スダチ、柚子、橙などが手頃な価格で使えます
最初に作ったのが、スダチと柚子
香りが高く、肉類が入った鍋に向きそうでした。
次が、シークワサーと柚子
爽やかな酸味を持つので、魚系の鍋に向きます。
で、今回は手頃なものが見つからなかったので
オレンジとレモンです。
要は、酸味と甘みのバランスなんです
オレンジ1個とレモン1個を搾って、150ccになりました。
それに、25ccの酢を加えます。
どうしても、生ジュースは傷みやすいので
お酢を加えて腐敗防止にします。
果実の味を損なわないぐらいの量ですね
そして
醤油 100cc
日本酒 25cc
味醂 37.5cc
と昆布を3㎝角ぐらいを
鍋に入れて、1時間程放置して
鰹節を適量いれて、沸かします。
少し弱火で煮だしたら、冷まします
冷めたら、先程の生ジュースを合わせれば出来上がり。
さて、今回のポン酢はどうでしょう
ふむふむ、突出したところのない万能型ですね。
香りが必要な時は、柚子の皮などを加えてみましょう
生の果実のポン酢は
一味違います!
是非!チャレンジしてみてくださいね~

2010年12月13日
しぼりたて日本酒
ボジョレーヌーボーも一段落しました。
残ったボジョレー飲みましたけど
カシスのような味がして美味しかったですよ。
来年は、お願いします
さて、日本では
日本酒のしぼりたてが、12月に入るとはいってきます。
今、ウチにあるのはコチラ

初亀 荒ばしり 本醸造[生酒]
雄山錦という、聞き慣れないお米で作られたお酒。
若干、酸が残っていて薄にごり
爽やかな口当たりと、コクを合わせもちます
ぬる燗もいいでしょう
刺身、和え物、薄味の煮物、天麩羅などと合いそうです
磯自慢 しぼりたて本醸造
柔らかい、女性的な口当たりと軽やかなコク
人気があるのも、うなずけます。
でも、燗をすると甘味がでるので冷酒向きかもしれません
赤身の刺身、コクのある煮物、珍味系などが良いかもしれません
ウチでは、レギュラーではいれてませんが
やはり、磯自慢は人気ですねぇ
でも、日本酒好きな方には初亀が評判が良いようです。
まだ、これから続々と入荷の予定です。
お食事に合わせて、楽しんでみてください
日本酒は、最も優れた食中酒だと思いますよ!
残ったボジョレー飲みましたけど
カシスのような味がして美味しかったですよ。
来年は、お願いします
さて、日本では
日本酒のしぼりたてが、12月に入るとはいってきます。
今、ウチにあるのはコチラ
初亀 荒ばしり 本醸造[生酒]
雄山錦という、聞き慣れないお米で作られたお酒。
若干、酸が残っていて薄にごり
爽やかな口当たりと、コクを合わせもちます
ぬる燗もいいでしょう
刺身、和え物、薄味の煮物、天麩羅などと合いそうです
磯自慢 しぼりたて本醸造
柔らかい、女性的な口当たりと軽やかなコク
人気があるのも、うなずけます。
でも、燗をすると甘味がでるので冷酒向きかもしれません
赤身の刺身、コクのある煮物、珍味系などが良いかもしれません
ウチでは、レギュラーではいれてませんが
やはり、磯自慢は人気ですねぇ
でも、日本酒好きな方には初亀が評判が良いようです。
まだ、これから続々と入荷の予定です。
お食事に合わせて、楽しんでみてください

日本酒は、最も優れた食中酒だと思いますよ!
2010年12月12日
山までサイクリング
只今、
が修理中で足がありません。
でも、自然薯を買いに行きたい…
じゃあ、自転車で行ってみるか!
そうは言っても、安部奥方面に17Kの行程
片道1時間は、たっぷりかかりそうです。
案の定、牛妻を過ぎた辺りから嫌になり
「何してんだろうなぁ…」という思いが頭をよぎります。
ロードレーサー達に次々と抜かれていき
我がランドナー(ツーリング用)もチューンナップをすべきかなぁ
なんて、考えながら
12時過ぎに、ようやく到着しました。
も~ヘトヘト
なかなか胡散臭そうな親父さんと
値段交渉しながら
買いましたよ!自然薯と黒舞茸!
それも、ぐにゃぐにゃ折れ曲がって
いかにも粘りが強そうなヤツ
今回、折れた廉価品は真っすぐで
あまり良さそうじゃなかったので、無理して1本ものを。
それでも大分まけてくれたので
まあ、よしとしよう。
帰りに俵峰の売店で
美味そうな刺身蒟蒻もゲットしましたよ!

あまりにヘトヘトなので
前から、気になってた牛妻の白鳥食堂さんで休憩。
おでんとラーメンを頂きましたが
どうもテレビで紹介されたようで、かなりの繁盛ぶりでした
多分、普段は御近所の方で憩う食堂なのでしょう。
時間もあまりない中の
今回のサイクリングでしたが
ふとした風景や、発見があり
中々、楽しめました
でも、次はないな。

でも、自然薯を買いに行きたい…
じゃあ、自転車で行ってみるか!
そうは言っても、安部奥方面に17Kの行程
片道1時間は、たっぷりかかりそうです。
案の定、牛妻を過ぎた辺りから嫌になり
「何してんだろうなぁ…」という思いが頭をよぎります。
ロードレーサー達に次々と抜かれていき
我がランドナー(ツーリング用)もチューンナップをすべきかなぁ
なんて、考えながら
12時過ぎに、ようやく到着しました。
も~ヘトヘト

なかなか胡散臭そうな親父さんと
値段交渉しながら
買いましたよ!自然薯と黒舞茸!
それも、ぐにゃぐにゃ折れ曲がって
いかにも粘りが強そうなヤツ
今回、折れた廉価品は真っすぐで
あまり良さそうじゃなかったので、無理して1本ものを。
それでも大分まけてくれたので
まあ、よしとしよう。
帰りに俵峰の売店で
美味そうな刺身蒟蒻もゲットしましたよ!
あまりにヘトヘトなので
前から、気になってた牛妻の白鳥食堂さんで休憩。
おでんとラーメンを頂きましたが
どうもテレビで紹介されたようで、かなりの繁盛ぶりでした
多分、普段は御近所の方で憩う食堂なのでしょう。
時間もあまりない中の
今回のサイクリングでしたが
ふとした風景や、発見があり
中々、楽しめました

でも、次はないな。