2010年05月30日

懐かしい?

最近、鯨の赤身が手頃な値段で出てるんです。
刺身もいいけど、やっぱりね

竜田揚げですよ!

地域差もあるんでしょうが
昭和40年以前に生まれた方は、大体懐かしいのではないでしょうか?

ウチでは
酒、醤油、味醂を 2:1:1 の割合
それにニンニクと生姜の擂りおろしを加えたタレに漬けこみます。
赤身だから、色がはいりにくいけど
2,3時間漬ければいいかな。。
干したら、それこそタレになりそうです。

この鯨の竜田揚げ
給食では出たけど、家庭の食卓に上った記憶がない。。
田舎だったせいもあるけど、
もっぱら家では、鯨缶(げいかん)。
確か、マルハという会社の黒い缶だったと思う。。
これは、よく食べた。

肉が、あんんまり食卓にあがる家ではなかったので
この鯨缶は、育ち盛りの自分にとって貴重な蛋白質だったんですねぇ

そんなことを
シーシェパードさんには、分かって頂きたい! face06  


Posted by chibi at 19:16Comments(0)メニュー

2010年05月29日

ワンゲル部番外編 クライミング

酔った勢いでというか、飲んでる時に決まったクライミング
講師は、黄橙茶の昌樹君

山には、ちょっとした悪場や岩場があり
3点支持を覚えれば、そんな場所もこわくない。
とりあえず、今回は1名参加の計3人でスタートです

クライミングと言っても、岩場を登るわけではなくジムです
場所は静岡の羽鳥にあるビッグロック

こんな風に、ホールドがついた壁を登ります

ロープを使って登る壁もありますが
初心者は、落ちても大丈夫なマットがひかれた低い壁(ボルダー)から

ホールドの下に、色分けされたテープが貼ってあり
その色によって、難易度が変わります。
ちなみに
・赤  初級
・青  初級上
・黄色  中級
・緑   中級上
・ピンク  上級
その後、黒、茶色、シルバーと続きますが、未知の世界
やったことはありません.....face07

ひとつの色でも、■ / ×  と区別があり、難易度があがります。
数年ぶりの僕は、緑までできればいいかな...
初めてのミオさんは、黄色ができれば上出来!

先生のお手本

巧いねぇ~  それに強い!
レベルが違うので、あんまり参考にならんなぁface06

クライミングって、「腕力ないから~」とか、手で登るイメージがあるけど
実は、足で登って 後は体重をいかに移動させるかということや
バランス力の方が重視されるのです。
だから、体の柔らかい人やバランス力がある人は
早く上達します。

現に ミオさん 初めてなのに

なんだかんだ言いながら
最終的には、僕と同じレヴェルの緑■までやってしまいました。
(経験者としては、自分の不甲斐なさに軽いショックなのですが....face04
ミオさん、前屈して手のひらがベターッと床につくぐらい柔らかい

そうは言っても、それ以上になるには
指の力も筋力も必要なんですが....
体の柔らかさと、バランスがあれば結構いけます!

1時間もやってると、前腕がパンパンになってきて
細かいホールドがある課題は、厳しくなってきます。
気分を替えて、少しかぶった壁のガバ(大きいホールド)の課題をやってみるが
久し振りにやると、肩がシンドイのと持久力が要求されるので
なかなか続かない。。

そのうちに集中力もなくなってきたので
今日の所は、これで勘弁してもらった。
ホントはトップロープ(高い壁の方)も、やりたかったんだけど。。

以外に、終わった後 全身疲れている事に気づく
やっぱり全身運動なんだな~
翌日は、肩から腕まで激しい筋肉痛face07
これを1週間に2回ほど通うと余計な贅肉が落ちてムキムキになるんだけどなぁ
女性の方、ダイエットにも効果的ですよぉface02




  


Posted by chibi at 21:47Comments(3)山登り

2010年05月28日

冬瓜

葉生姜、蓴菜と初夏の素材が増えてきましたが
今回は、冬瓜
個人的に好きな素材なので
ほぼ毎日のように、メニューに登場することになります。

冬の瓜と書いて冬瓜なんですが
これは冬まで貯蔵できる、という意味だそうです。
南瓜や根菜類ならわかるけど
あんなに水っぽいものが、良く持つものです。

大概の調理法は
固い皮を薄く剥くところから始まります

やはり、きれいな緑を残したいので厚く剥いてはいけません。
それでも緑の皮目の部分は、白い部分よりも固いので
食感の良さを考慮して、5㎜ぐらいの深さで包丁をいれます。

皮目の緑を生かす為に、塩を擂りこんで下茹でしますが
その塩の中に1割ぐらいの重曹を加えることもあります。
重曹には、ものを軟らかくする効果があり皮目も柔らかくなるのですが
白い部分も柔らかくなり過ぎることがあるので
歯ごたえを残したい時には使いません。

さて本年度、最初の冬瓜料理は

干し桜海老で出汁をとり、殻付き海老と一緒に炊きました。
温かくしても、冷たくてもOK

それで今日、作ったのが

冬瓜とオクラの煮物
骨付き鶏で出汁をとりました。
これは冷やして提供です
オクラのぬるぬると冬瓜の食感。。
僕の好きな一品

冬瓜料理は色々、出てきますので
お楽しみにぃ~face02  
タグ :初夏夏野菜


Posted by chibi at 23:10Comments(2)素材

2010年05月27日

手打ち蕎麦 こなや

暑い日が続いた ある日のお昼
やっぱり サッパリとしたものが食べたいなぁと思い
仕入れの途中にお蕎麦屋さんに...

10台ほど置ける駐車スペースは、いつも一杯で
入るのを躊躇してたお店
平和町のこなやさんに

元気のいい声に迎えられて、カウンター席につきます。

仕事の日は、腹持ちが悪いので蕎麦は食べないんだけど
ここは、ミニ天丼があります。。。嬉しいネ
ん~それと、海苔好きだからのりかけ

「本日の蕎麦前」というメニューもありました

まずいよなぁ~こういうの.....
つい習慣で、ビールや日本酒を想像しちゃう...
なんで、蕎麦屋のつまみって美味しそうなんだろうface06

そんな煩悩を必死に我慢してると、お蕎麦到着。。

え~ピンボケの画面では分かりにくいですが。。
蕎麦は、結構太めです!

しかし、角がたった蕎麦はツルっとしていて
噛み応えも十分。
細い蕎麦もいいが、これぐらいのボリュームもイイね
海苔の香りも相まって、一気に完食!

蕎麦湯を頂きながら、ミニ天丼

ご飯茶わんぐらいの大きさなれど
具は沢山はいってます。
海老2匹にしし唐、舞茸、、、、忘れた
ちなみに、ミニ天丼だけの単品はできません。

日常的に、気負わずにいける店ですねぇ
また、フラッと寄ろうかなface02

  
タグ :蕎麦ランチ


Posted by chibi at 20:07Comments(0)飲食店

2010年05月25日

祝!!ブログ1周年

ふぅ~今日で、我がブログが1周年を迎えました。。
パチパチパチface02

<1年間の結果>
・総アクセス数 58,230
・記事数 404
・コメント数 511
コレを1日平均にすると
・アクセス 160
・記事 1.1
・コメント 1.4
ん~スゴイことです!

記事の内容は、お店の事半分
趣味が半分。。て感じですか。。
「ヴィラデストクイジーヌ」というタイトルの割りに
個人的な内容が多かったですねぇ
まぁ、そんなにお店の事を毎日書くネタないですもんねぇ...

<ブログを初めて良かった事>
・ブログを通じて、お知り合いになった方がいる
・お店で、説明できない料理の説明ができる
・記事の料理を求めてきて下さる方が増えた
・山仲間が増えた(笑)
・お店の認知度があがった
・能動的に、新規店や場所にいくようになった
なんか良い事ずくめです。
でも、毎日1時間程度ブログに時間をさかれたり
常に、ネタや文章考えたり。。。という苦労もあります。

でも、1年間続けられたのは
自分が意外に好きだという事もあるが
コメントをくださる方がいらしたり
お店に来て「いつも、ブログ見ています!」
と、言って下さる方がいらしたからだな~と思います。
案外、プレッシャーなんですけどネ(笑)

そんな皆様方の応援もありまして
eしずおか内のランキングも
・ランキング 52位
・飲食/グルメ 11位
・暮らし/日記 27位
・鷹匠・伝馬町地区 5位
と、順調に上がってきました。

訪問して下さる方も
多い日には、150人を超えるようになり
益々、プレッシャーがかかる毎日ですface07
なんとか、内容がある事を。。とか
有益な情報を毎日書きたいんですよねぇ
最近、サボり気味ですけど....
意味のあるブログにあしたいなぁ~と思っていますので
これからも、宜しくお願いしますface01

それでは、2年目も
頑張って書きますよぉ~face02  
タグ :ブログ


Posted by chibi at 22:13Comments(5)お店のこと