2010年05月29日

ワンゲル部番外編 クライミング

酔った勢いでというか、飲んでる時に決まったクライミング
講師は、黄橙茶の昌樹君

山には、ちょっとした悪場や岩場があり
3点支持を覚えれば、そんな場所もこわくない。
とりあえず、今回は1名参加の計3人でスタートです

クライミングと言っても、岩場を登るわけではなくジムです
場所は静岡の羽鳥にあるビッグロック

こんな風に、ホールドがついた壁を登ります

ロープを使って登る壁もありますが
初心者は、落ちても大丈夫なマットがひかれた低い壁(ボルダー)から

ホールドの下に、色分けされたテープが貼ってあり
その色によって、難易度が変わります。
ちなみに
・赤  初級
・青  初級上
・黄色  中級
・緑   中級上
・ピンク  上級
その後、黒、茶色、シルバーと続きますが、未知の世界
やったことはありません.....face07

ひとつの色でも、■ / ×  と区別があり、難易度があがります。
数年ぶりの僕は、緑までできればいいかな...
初めてのミオさんは、黄色ができれば上出来!

先生のお手本

巧いねぇ~  それに強い!
レベルが違うので、あんまり参考にならんなぁface06

クライミングって、「腕力ないから~」とか、手で登るイメージがあるけど
実は、足で登って 後は体重をいかに移動させるかということや
バランス力の方が重視されるのです。
だから、体の柔らかい人やバランス力がある人は
早く上達します。

現に ミオさん 初めてなのに

なんだかんだ言いながら
最終的には、僕と同じレヴェルの緑■までやってしまいました。
(経験者としては、自分の不甲斐なさに軽いショックなのですが....face04
ミオさん、前屈して手のひらがベターッと床につくぐらい柔らかい

そうは言っても、それ以上になるには
指の力も筋力も必要なんですが....
体の柔らかさと、バランスがあれば結構いけます!

1時間もやってると、前腕がパンパンになってきて
細かいホールドがある課題は、厳しくなってきます。
気分を替えて、少しかぶった壁のガバ(大きいホールド)の課題をやってみるが
久し振りにやると、肩がシンドイのと持久力が要求されるので
なかなか続かない。。

そのうちに集中力もなくなってきたので
今日の所は、これで勘弁してもらった。
ホントはトップロープ(高い壁の方)も、やりたかったんだけど。。

以外に、終わった後 全身疲れている事に気づく
やっぱり全身運動なんだな~
翌日は、肩から腕まで激しい筋肉痛face07
これを1週間に2回ほど通うと余計な贅肉が落ちてムキムキになるんだけどなぁ
女性の方、ダイエットにも効果的ですよぉface02




  


Posted by chibi at 21:47Comments(3)山登り