2010年05月28日
冬瓜
葉生姜、蓴菜と初夏の素材が増えてきましたが
今回は、冬瓜。
個人的に好きな素材なので
ほぼ毎日のように、メニューに登場することになります。

冬の瓜と書いて冬瓜なんですが
これは冬まで貯蔵できる、という意味だそうです。
南瓜や根菜類ならわかるけど
あんなに水っぽいものが、良く持つものです。
大概の調理法は
固い皮を薄く剥くところから始まります

やはり、きれいな緑を残したいので厚く剥いてはいけません。
それでも緑の皮目の部分は、白い部分よりも固いので
食感の良さを考慮して、5㎜ぐらいの深さで包丁をいれます。
皮目の緑を生かす為に、塩を擂りこんで下茹でしますが
その塩の中に1割ぐらいの重曹を加えることもあります。
重曹には、ものを軟らかくする効果があり皮目も柔らかくなるのですが
白い部分も柔らかくなり過ぎることがあるので
歯ごたえを残したい時には使いません。
さて本年度、最初の冬瓜料理は

干し桜海老で出汁をとり、殻付き海老と一緒に炊きました。
温かくしても、冷たくてもOK
それで今日、作ったのが

冬瓜とオクラの煮物
骨付き鶏で出汁をとりました。
これは冷やして提供です
オクラのぬるぬると冬瓜の食感。。
僕の好きな一品
冬瓜料理は色々、出てきますので
お楽しみにぃ~
今回は、冬瓜。
個人的に好きな素材なので
ほぼ毎日のように、メニューに登場することになります。

冬の瓜と書いて冬瓜なんですが
これは冬まで貯蔵できる、という意味だそうです。
南瓜や根菜類ならわかるけど
あんなに水っぽいものが、良く持つものです。
大概の調理法は
固い皮を薄く剥くところから始まります

やはり、きれいな緑を残したいので厚く剥いてはいけません。
それでも緑の皮目の部分は、白い部分よりも固いので
食感の良さを考慮して、5㎜ぐらいの深さで包丁をいれます。
皮目の緑を生かす為に、塩を擂りこんで下茹でしますが
その塩の中に1割ぐらいの重曹を加えることもあります。
重曹には、ものを軟らかくする効果があり皮目も柔らかくなるのですが
白い部分も柔らかくなり過ぎることがあるので
歯ごたえを残したい時には使いません。
さて本年度、最初の冬瓜料理は

干し桜海老で出汁をとり、殻付き海老と一緒に炊きました。
温かくしても、冷たくてもOK
それで今日、作ったのが

冬瓜とオクラの煮物
骨付き鶏で出汁をとりました。
これは冷やして提供です
オクラのぬるぬると冬瓜の食感。。
僕の好きな一品
冬瓜料理は色々、出てきますので
お楽しみにぃ~
