2009年10月15日
El Cantante
エル・カンタンテ観てきました
前にも書きましたが 伝説のサルサシンガー エクトル・ラボーの伝記
プエルトリコから歌を歌う為に NYに渡ってきたエクトルは
その類いまれなる声と歌唱力で たちまちラテンの新興レーベル FANIAの社長の目にとまり
名前も フランス語で「声」という意味のラボーとする
トロンボーンのウイリーコロンとバンドを組み たちまち人気者になる
しかし 成功すればするほど堕落していき 酒やドラッグ、女に溺れていく。。。
そんな話なのだが。。
歌うことしかなかったエクトル・ラボーのことについて歌った
ルーベン・ブラデスの表題曲 El Cantante
胸に迫るものがものがあります
これを歌ってるのは 現在のNYで活躍してるサルサシンガー マーク・アンソニー
次は 本家のエクトル・ラボー
曲を作った ルーベン・ブラデスのもの
なんか この曲がすべて映画をものがたってるようで。。。連張りスイマセン
とにかく ライブシーンがカッコよく。。
70年代初頭の サルサが生まれたばかりの活気が伝わってくるようです
ファニア・オールスターズの伝説のライブ・アット・チーターとかでてきたりして。。
かなり興奮しました
結局 ドラッグや女をやめられず落ちぶれて
精神病院にはいったり エイズになったり
子供を事故で亡くしたり。。
まーなんか悲惨な人生なのだけど。。
最後まで歌を歌い続けたエクトル・ラボー
そんな人生がサルサそのものであったような気がします
またサルサを聞こうかなと思えた映画でした
前にも書きましたが 伝説のサルサシンガー エクトル・ラボーの伝記
プエルトリコから歌を歌う為に NYに渡ってきたエクトルは
その類いまれなる声と歌唱力で たちまちラテンの新興レーベル FANIAの社長の目にとまり
名前も フランス語で「声」という意味のラボーとする
トロンボーンのウイリーコロンとバンドを組み たちまち人気者になる
しかし 成功すればするほど堕落していき 酒やドラッグ、女に溺れていく。。。
そんな話なのだが。。
歌うことしかなかったエクトル・ラボーのことについて歌った
ルーベン・ブラデスの表題曲 El Cantante
胸に迫るものがものがあります
これを歌ってるのは 現在のNYで活躍してるサルサシンガー マーク・アンソニー
次は 本家のエクトル・ラボー
曲を作った ルーベン・ブラデスのもの
なんか この曲がすべて映画をものがたってるようで。。。連張りスイマセン
とにかく ライブシーンがカッコよく。。
70年代初頭の サルサが生まれたばかりの活気が伝わってくるようです
ファニア・オールスターズの伝説のライブ・アット・チーターとかでてきたりして。。
かなり興奮しました

結局 ドラッグや女をやめられず落ちぶれて
精神病院にはいったり エイズになったり
子供を事故で亡くしたり。。
まーなんか悲惨な人生なのだけど。。
最後まで歌を歌い続けたエクトル・ラボー
そんな人生がサルサそのものであったような気がします
またサルサを聞こうかなと思えた映画でした

タグ :サルサ
2009年09月03日
秋メニュー
短かかった夏も あっという間に終わり もう秋風
が。。
秋メニューも考えて無いゾ...

取り合えず こんな所から始めてみます
・なめこおろし オクラも入れて薄口醬油で合え
ます。
・茄子と豆腐の揚げ出し 少し温かいものも
・里芋の唐揚げ 青柚子を振って
・秋刀魚の肝焼き 叩いた肝ダレに漬けて
・無花果の天ぷら胡麻だれで 揚げると甘味が増し
ます
今のところ、こんな感じてすが、まだまだこれから
茸、茄子、秋刀魚、無花果、柿などで秋メニューを
作ってきまーす。お楽しみに
初i phone投稿でした。
iPhoneから送信 続きを読む
が。。
秋メニューも考えて無いゾ...

取り合えず こんな所から始めてみます
・なめこおろし オクラも入れて薄口醬油で合え
ます。
・茄子と豆腐の揚げ出し 少し温かいものも
・里芋の唐揚げ 青柚子を振って
・秋刀魚の肝焼き 叩いた肝ダレに漬けて
・無花果の天ぷら胡麻だれで 揚げると甘味が増し
ます
今のところ、こんな感じてすが、まだまだこれから
茸、茄子、秋刀魚、無花果、柿などで秋メニューを
作ってきまーす。お楽しみに
初i phone投稿でした。
iPhoneから送信 続きを読む
2009年08月20日
Talk To Her
最近 Caetano Veloso のCucurrucucu Paloma という曲にハマってまして...
i Phoneに入れるためにダウンロードしたのですが
おちてきたのがFlacファイル....
Media CorderでMP3に変換するも 肝心な曲だけエラー
Youtubeで音だけ抽出というワザもあるが...調べるのが面倒....
ただいま保留中。。。買えよ! ということですよねぇ
とまあ こんな感じで何度も映像を見てたら 元ネタが見たくなり
DVD借りて 今朝見ました。
スペイン映画でペドロ・アルモドバル監督の「Talk To Her」

まあ あらすじはここが詳しいので参照していただいて。。。。
この映画 何年か前に深夜TVで観まして
いい映画だなーと思っていました。
もともとペドロ・アルモドバルは大好きで ほとんど観てますが
この作品がNo.1ではないかと思います。
セクシャルなとこや過激なシーンがでてきますが
全体的には 純粋で一途な愛と女性への賛美が溢れています。
本質的な愛の表現といっていいのか、究極的といっていいのか。。
多分 賛否両論かと思いますが
女性より男性の方が理解されるかと思います。
TVではカットされたサイレント映画の部分(自粛)は
ここがないと主人公が至った経緯が分からず
カットするにしてもセンスがいるゾ
疑問点もひとつ
最後のシーンで
蘇ったアリシアと 残されたマルコ(違うペア)が出会う
ここから二人の物語が始まる といことか?
あれやこれや 観終わった後も考えてしまいましたが
決して後味が悪いわけではなく むしろ幸福感があります
観終わった後も 好きなシーンを見直したりと
珍しくDVDが欲しくなった映画でした
でも万人には勧めません。。
i Phoneに入れるためにダウンロードしたのですが
おちてきたのがFlacファイル....
Media CorderでMP3に変換するも 肝心な曲だけエラー
Youtubeで音だけ抽出というワザもあるが...調べるのが面倒....
ただいま保留中。。。買えよ! ということですよねぇ
とまあ こんな感じで何度も映像を見てたら 元ネタが見たくなり
DVD借りて 今朝見ました。
スペイン映画でペドロ・アルモドバル監督の「Talk To Her」

まあ あらすじはここが詳しいので参照していただいて。。。。
この映画 何年か前に深夜TVで観まして
いい映画だなーと思っていました。
もともとペドロ・アルモドバルは大好きで ほとんど観てますが
この作品がNo.1ではないかと思います。
セクシャルなとこや過激なシーンがでてきますが
全体的には 純粋で一途な愛と女性への賛美が溢れています。
本質的な愛の表現といっていいのか、究極的といっていいのか。。
多分 賛否両論かと思いますが
女性より男性の方が理解されるかと思います。
TVではカットされたサイレント映画の部分(自粛)は
ここがないと主人公が至った経緯が分からず
カットするにしてもセンスがいるゾ
疑問点もひとつ
最後のシーンで
蘇ったアリシアと 残されたマルコ(違うペア)が出会う
ここから二人の物語が始まる といことか?
あれやこれや 観終わった後も考えてしまいましたが
決して後味が悪いわけではなく むしろ幸福感があります
観終わった後も 好きなシーンを見直したりと
珍しくDVDが欲しくなった映画でした

でも万人には勧めません。。
2009年07月07日
Swiming Pool
昨晩 録画しておいた映画を観はじめた
イン・ザ・プールと勘違いしてて(これは日本映画、変でおもしろい)観はじめて 気がついた
Eちゃんが おもしろいって言ってたやつだ....

話は こんな感じ
イギリスの女流ミステリー作家(シャーロット・ランプリング)が仕事や私生活に
スランプを感じていた
恋人でもある出版社の社長の勧めで 南フランスのリゾート地で執筆活動を始める
しばらくは 静かで自然あふれる環境のなかで順調に仕事が進んでいくが
ある時 社長の娘がやってくる
この娘が自由奔放で 男を連れ込んだり朝帰りしたり....
最初は 疎ましく思ってた彼女も
若い彼女の美しい肢体や奔放な振る舞いに魅かれて
(あるいは本来の女性としての自分に気づき)
彼女の本を書きはじめる
彼女の日記を盗み見したり 過去のことを探ったり...
ある時 作家が思いを寄せていたカフェの男を若い彼女が 家に連れてくる
が、その日から男は行方不明に....
不審の思った作家は彼女に問いただす
すると「あなたの小説の為に 男を殺した」と
二人はいつしか共犯関係になり
その男を庭に埋める.....
と、まあこんな感じなのだが 最後にどんでん返しというか
えっ! と思わせる
この記事を書こうと思い
いろいろサイトを見ていたら
最初に 思っていたのとは全然違っていた
「ああ そういうことね」
細かいところは まだまだ分からないとこもあるけど
そういう風に考えると辻褄が合う
この監督さん
他には「8人の女たち」「まぼろし」を撮っている
「8人の女たち」は観て おもしろかった
フェミニストであり そういう視点でみると
なるほどという感じ
季節的にもいいし オススメです
でも一筋縄ではいきませんよぉ
万人向きではないですね
イン・ザ・プールと勘違いしてて(これは日本映画、変でおもしろい)観はじめて 気がついた
Eちゃんが おもしろいって言ってたやつだ....

話は こんな感じ
イギリスの女流ミステリー作家(シャーロット・ランプリング)が仕事や私生活に
スランプを感じていた
恋人でもある出版社の社長の勧めで 南フランスのリゾート地で執筆活動を始める
しばらくは 静かで自然あふれる環境のなかで順調に仕事が進んでいくが
ある時 社長の娘がやってくる
この娘が自由奔放で 男を連れ込んだり朝帰りしたり....
最初は 疎ましく思ってた彼女も
若い彼女の美しい肢体や奔放な振る舞いに魅かれて
(あるいは本来の女性としての自分に気づき)
彼女の本を書きはじめる
彼女の日記を盗み見したり 過去のことを探ったり...
ある時 作家が思いを寄せていたカフェの男を若い彼女が 家に連れてくる
が、その日から男は行方不明に....
不審の思った作家は彼女に問いただす
すると「あなたの小説の為に 男を殺した」と
二人はいつしか共犯関係になり
その男を庭に埋める.....
と、まあこんな感じなのだが 最後にどんでん返しというか
えっ! と思わせる
この記事を書こうと思い
いろいろサイトを見ていたら
最初に 思っていたのとは全然違っていた
「ああ そういうことね」
細かいところは まだまだ分からないとこもあるけど
そういう風に考えると辻褄が合う
この監督さん
他には「8人の女たち」「まぼろし」を撮っている
「8人の女たち」は観て おもしろかった
フェミニストであり そういう視点でみると
なるほどという感じ
季節的にもいいし オススメです

でも一筋縄ではいきませんよぉ
万人向きではないですね
タグ :Swiming Pool
2009年05月31日
レイン

雨が降ってたので この映画を思い出しました
レイン/ヴィムヴェンダース監督作品
6組の人々の人間模様が同時進行していくこの映画は
間に ジャズのDJを挟み進んでいく
雨はずっと降り続け 登場人物達の心象のよう
決して明るくはないが 淡々と語られる人生がひきつけられる
スモークという映画にも似ています
雨は必ず いつかやみ
そして 雨もいいものです
雨の日の夜にどうぞ