2010年09月28日
無骨な…
なかなか、人に教わらないと行かない場所がある
近くまで行っていたのだが、
まさか、この先に飲食店があるとは思わなかった…
場所は、静岡市北。
こども病院の前の道を、ずっと奥に進む
赤い点滅信号を左に曲がると、麻機じまん市に出るが
さらに進むと、右側に「おやっ?」という感じでヒョッコリと現れる
まさに、昔ながらの農家もある住宅街。

「くいどころ」と書かれている横に、
ちょこっと書かれている龍芳というのが屋号。
こんな店構えなのに、
店先に、お洒落な看板メニューもあります。
今日のランチは、「木耳と卵炒め定食」 750円
ん?中華料理?
店内に入ると、
昔の定食屋といった風情ですねぇ
飾ったとこはありませんが
地域の方に愛されてるんだろうなぁ…
メニューは、なんとも不思議
中華メニュー、ラーメン系が多いながらも
天丼やトンカツ、チキンライス…
なんでもあるなぁ
自家製ラー油使用の坦々麺

無骨でしょ。
ちゃらちゃら赤い色なんてしていやせん
中華の坦々麺は、端正な胡麻の香りとラー油の辛味
見かけに比べ、意外にアッサリしてるんだけど
ここの坦々麺は、まとわりつくような味と言うか
麺に良く絡んでくるんです。
本来、坦々麺は
調味料を混ぜません。
丼の中に、直接 調味料を入れていき 、混ざらないように静かにスープを注ぐのです。
そうすると、口の中に
胡麻やラー油、醤油、酢が直接感じられるわけです。
ここの坦々麺は、
まさに、そんな風に無骨にやってくるんです
洗練された感じはありませんが
きっと、本場では
こんな風に作られてるんでしょうねぇ
さて、ラーメンだけではお腹が空くと思って頼んだ
天津飯

意外に、普通でした。
でも、具材の炒め方に無骨を感じましたよ。
近くまで行っていたのだが、
まさか、この先に飲食店があるとは思わなかった…
場所は、静岡市北。
こども病院の前の道を、ずっと奥に進む
赤い点滅信号を左に曲がると、麻機じまん市に出るが
さらに進むと、右側に「おやっ?」という感じでヒョッコリと現れる
まさに、昔ながらの農家もある住宅街。

「くいどころ」と書かれている横に、
ちょこっと書かれている龍芳というのが屋号。
こんな店構えなのに、
店先に、お洒落な看板メニューもあります。
今日のランチは、「木耳と卵炒め定食」 750円
ん?中華料理?
店内に入ると、
昔の定食屋といった風情ですねぇ
飾ったとこはありませんが
地域の方に愛されてるんだろうなぁ…
メニューは、なんとも不思議
中華メニュー、ラーメン系が多いながらも
天丼やトンカツ、チキンライス…
なんでもあるなぁ
自家製ラー油使用の坦々麺

無骨でしょ。
ちゃらちゃら赤い色なんてしていやせん
中華の坦々麺は、端正な胡麻の香りとラー油の辛味
見かけに比べ、意外にアッサリしてるんだけど
ここの坦々麺は、まとわりつくような味と言うか
麺に良く絡んでくるんです。
本来、坦々麺は
調味料を混ぜません。
丼の中に、直接 調味料を入れていき 、混ざらないように静かにスープを注ぐのです。
そうすると、口の中に
胡麻やラー油、醤油、酢が直接感じられるわけです。
ここの坦々麺は、
まさに、そんな風に無骨にやってくるんです
洗練された感じはありませんが
きっと、本場では
こんな風に作られてるんでしょうねぇ
さて、ラーメンだけではお腹が空くと思って頼んだ
天津飯

意外に、普通でした。
でも、具材の炒め方に無骨を感じましたよ。
2010年09月25日
大人の駄菓子屋
さて「プチ遠州の旅」も、いよいよ終盤です。
某店に行きたいんだけど、
まだ、お腹はこなれてないし、時間も早いですねぇ…
掛川市の文化施設のシオーネの向かいに
コスモス畑があるというので、行ってみました。。
「あれ?ないじゃん…
」
どうやら、まだ早いようで…
仕方なく、浜岡砂丘に…
ここには、浜防風が自生しています。


残念ながら、浜防風は見つかりませんでしたけど…
久しぶりに、裸足になって砂浜を歩いたりして
楽しかったですねぇ。。
ここの砂は、細かいので
水際の濡れた部分は、なんともいえない感触で
とても気持ち良かったです。
さて、後はのんびりと西の方へ…
御前崎でなぶら市場なんかに寄ったり
新しい道に迷い込んだり…
(なにせ、随分久しぶりなもんですから…)
そして、とある漁港にたどりつきました。
あえて、名を伏せますが
かなり、ヤバイ物件!

ハイ、表向きは駄菓子屋風。
しかし、いざ店に入ると飲み屋で食事処なんです。
おそるおそる、店に入ると
意外にも気さくな、おじさんとおばさんで一安心。
店内は、雑然としながらも
古いものが、沢山置いてありました。

まったく初めて見た、スズキミニフリー1型
まさに原動機付き自転車!
他にも、船の道具や大鋸など。。
隣にあったテーブルのようなものは、小舟でした。
ん~なんか楽しい!
メニューは、こんな感じ

魚を中心に、ほとんど500円以下とは嬉しい限り。
それよりも、営業時間8時~8時というのがスゴイ!
おじさんは、朝の部でしょうか
もうすでに客席で、テレビを見ながら呑んでます…
さっきから、焼酎の置き場と割り用のモノが入ってる冷蔵庫をいったりきたり…
さあ、御料理がきました。



鰹に〆鯖、ホルモン焼き。
ホント、お酒呑みたかったんだけどホッピー(ノンアルコール)で我慢しましたよ。
いやぁ~堪んないっス。
刺身もホルモンも美味いし
なにより、この雰囲気が御馳走なんですねぇ
5時を過ぎると、常連さんがいらっしゃって
おもむろに、冷蔵庫からビールをだして
スナックをひとつ。
ちゃんと、スナックのお皿があるのも優しいなぁ
みんな勝手知ったる、我が家のように
楽しんでますねぇ
いや、ここは大人の駄菓子屋か?
と、こんな感じで
てんこ盛りな1日も、素晴らしい店で〆ることができました。
う~楽しかったぞぉー
某店に行きたいんだけど、
まだ、お腹はこなれてないし、時間も早いですねぇ…
掛川市の文化施設のシオーネの向かいに
コスモス畑があるというので、行ってみました。。
「あれ?ないじゃん…

どうやら、まだ早いようで…
仕方なく、浜岡砂丘に…
ここには、浜防風が自生しています。


残念ながら、浜防風は見つかりませんでしたけど…
久しぶりに、裸足になって砂浜を歩いたりして
楽しかったですねぇ。。
ここの砂は、細かいので
水際の濡れた部分は、なんともいえない感触で
とても気持ち良かったです。

さて、後はのんびりと西の方へ…
御前崎でなぶら市場なんかに寄ったり
新しい道に迷い込んだり…
(なにせ、随分久しぶりなもんですから…)
そして、とある漁港にたどりつきました。
あえて、名を伏せますが
かなり、ヤバイ物件!

ハイ、表向きは駄菓子屋風。
しかし、いざ店に入ると飲み屋で食事処なんです。
おそるおそる、店に入ると
意外にも気さくな、おじさんとおばさんで一安心。
店内は、雑然としながらも
古いものが、沢山置いてありました。

まったく初めて見た、スズキミニフリー1型
まさに原動機付き自転車!
他にも、船の道具や大鋸など。。
隣にあったテーブルのようなものは、小舟でした。
ん~なんか楽しい!
メニューは、こんな感じ

魚を中心に、ほとんど500円以下とは嬉しい限り。
それよりも、営業時間8時~8時というのがスゴイ!
おじさんは、朝の部でしょうか
もうすでに客席で、テレビを見ながら呑んでます…
さっきから、焼酎の置き場と割り用のモノが入ってる冷蔵庫をいったりきたり…
さあ、御料理がきました。



鰹に〆鯖、ホルモン焼き。
ホント、お酒呑みたかったんだけどホッピー(ノンアルコール)で我慢しましたよ。
いやぁ~堪んないっス。
刺身もホルモンも美味いし
なにより、この雰囲気が御馳走なんですねぇ
5時を過ぎると、常連さんがいらっしゃって
おもむろに、冷蔵庫からビールをだして
スナックをひとつ。
ちゃんと、スナックのお皿があるのも優しいなぁ
みんな勝手知ったる、我が家のように
楽しんでますねぇ
いや、ここは大人の駄菓子屋か?
と、こんな感じで
てんこ盛りな1日も、素晴らしい店で〆ることができました。
う~楽しかったぞぉー

2010年09月24日
栄醤油ー土井酒造
さて、まるかで腹ごしらえして
店を出ると…

こんな建物が、目の前にあります。
古い家並みが残ってると、聞いていたが
この通りだったんですね。。
なおも、大東方面に向かうと

こんな懐かしのポストや

素敵な旅館がありました。
この旅館、
ちょっと覗いたところ
高い敷居をまたぐと土間になっていて、
そして高めの畳敷きの間、階段となり
まさに旅籠の作りです。
ん~こんなとこで一献傾けたいなぁ…
そして、なおも進んで行きますと
「おおっ!栄醤油!」

屋根に、ちょこんと乗った醤油樽も愛らしい、、
以前、頂いたことがあるのですが
旨みがたっぷりの醤油で、刺身につけたら最高です。
いくつか種類があったので、卓上用を買ってみました。

たまごかけ醤油なんてのもありました。
ホームページはコチラ
さて、お次は開運の製造元、土井酒造さん
思い込みというのは、困ったもので…
「開運=大東町」だと思って、大東町に向かうも
それらしきものは一向にでてきやしません…
あらためて、i Phoneでネット検索。
「あれ?全然違う…」
実際は、県道38号線、高天神城跡方面にありました。
ん~なんとも、のどかな場所に
立派な黒塀の旧家があります。

社長さんに伺うと、
やはり、元は庄屋で、大正時代に建てられたそうです。

ん~庭も立派!
売店というには、
立派すぎる旧家の土間で
いろんな話を聞かせて頂きやした。
んじゃ、お土産に
「ここでしか、買えないものってありますか?」って聞くと…
「ん~、じゃあこれだな」と、だしていただいのが

御日待屋
なんでも舞踊家、田中泯が作った米で
作られたお酒だそうです。
(私、田中泯を知らなかったんですが、メゾン・ド・ヒミコという映画にでているそうです。)
その田中泯と開運のいきさつは、聞いてなかったんですが
その映画の撮影(浜岡で撮影)の時に、ご縁があったのでしょうか?
なにはともあれ、レアなお酒。。
んで、事務所の方に行くと
なにやら、見慣れない空き瓶が並んでいました。
ちょっと、名前が定かではありませんが「桜~」というラベルがついています。
昭和の初めごろ、このあたりにあったお酒の銘柄だそうで
復活の為、「仲間と遊びで作ってるんだ」と仰っていました。
面白いですねぇ。。
外に出てみると、
見慣れない小瓶が、干されてました

飲食店専用の小瓶だそうです。
直にプリントされてる瓶は好きで、集めたくなります
帰りがけに、ポストカードセットを頂き
もう~益々、開運のファンになっちゃいました(単純
)
その中の一枚から

今度は、こんな桜の季節にお邪魔したいですねぇ
遠州の旅は、まだまだ続く…
追記 「御日待ち」というのは、このへんでは
夜通し呑んで、太陽の日を待つという意味だそうです。
初めてききました
店を出ると…

こんな建物が、目の前にあります。
古い家並みが残ってると、聞いていたが
この通りだったんですね。。
なおも、大東方面に向かうと

こんな懐かしのポストや

素敵な旅館がありました。
この旅館、
ちょっと覗いたところ
高い敷居をまたぐと土間になっていて、
そして高めの畳敷きの間、階段となり
まさに旅籠の作りです。
ん~こんなとこで一献傾けたいなぁ…
そして、なおも進んで行きますと
「おおっ!栄醤油!」

屋根に、ちょこんと乗った醤油樽も愛らしい、、
以前、頂いたことがあるのですが
旨みがたっぷりの醤油で、刺身につけたら最高です。
いくつか種類があったので、卓上用を買ってみました。

たまごかけ醤油なんてのもありました。
ホームページはコチラ
さて、お次は開運の製造元、土井酒造さん
思い込みというのは、困ったもので…
「開運=大東町」だと思って、大東町に向かうも
それらしきものは一向にでてきやしません…
あらためて、i Phoneでネット検索。
「あれ?全然違う…」
実際は、県道38号線、高天神城跡方面にありました。
ん~なんとも、のどかな場所に
立派な黒塀の旧家があります。

社長さんに伺うと、
やはり、元は庄屋で、大正時代に建てられたそうです。

ん~庭も立派!
売店というには、
立派すぎる旧家の土間で
いろんな話を聞かせて頂きやした。
んじゃ、お土産に
「ここでしか、買えないものってありますか?」って聞くと…
「ん~、じゃあこれだな」と、だしていただいのが

御日待屋
なんでも舞踊家、田中泯が作った米で
作られたお酒だそうです。
(私、田中泯を知らなかったんですが、メゾン・ド・ヒミコという映画にでているそうです。)
その田中泯と開運のいきさつは、聞いてなかったんですが
その映画の撮影(浜岡で撮影)の時に、ご縁があったのでしょうか?
なにはともあれ、レアなお酒。。
んで、事務所の方に行くと
なにやら、見慣れない空き瓶が並んでいました。
ちょっと、名前が定かではありませんが「桜~」というラベルがついています。
昭和の初めごろ、このあたりにあったお酒の銘柄だそうで
復活の為、「仲間と遊びで作ってるんだ」と仰っていました。
面白いですねぇ。。
外に出てみると、
見慣れない小瓶が、干されてました

飲食店専用の小瓶だそうです。
直にプリントされてる瓶は好きで、集めたくなります
帰りがけに、ポストカードセットを頂き
もう~益々、開運のファンになっちゃいました(単純

その中の一枚から

今度は、こんな桜の季節にお邪魔したいですねぇ
遠州の旅は、まだまだ続く…
追記 「御日待ち」というのは、このへんでは
夜通し呑んで、太陽の日を待つという意味だそうです。
初めてききました
2010年09月23日
まるか
あ~またもや、山登りは雨で中止…
ホント、自分が雨男だと気がつきました。
それではっ、てことで
色々と気になる遠州方面へのプチ旅行としました。
これが、なかなか盛り沢山の充実したものとなり
また、3回に分けてお届けします。
まずは、最初の目的地
大須賀町に、一般道を使って
のんびりと向かいます。
途中、掛川市二坂でバイパスを降り
いつもの豆腐屋さんで、揚げを購入

これが、焼くと美味いんだぁ
ついで、道の駅で
岡パンの、あんぱんを購入

これは、デザート用。
んでもって、
掛川の街中を通り抜け
車を、どんどん南に走らせ
田んぼや山を越えていくと
大須賀の町に着きました。
昔ながらの風情の道を、西にむかっていくと
ありました!
噂のまるか!

この辺りでは、有名店らしいです。
趣のある店内は、すでに満席。
待っている方もいらっしゃいます

ここは、蕎麦屋ですが
ほぼ全員が、ラーメン若しくは大ラーメン…
期待しますねぇ
さてさて、我々は
ラーメンと冷やしを注文。

うわっ!美味そう~
まずは、スープに驚きですねぇ
食べながら、ずっと考えてたんだけど
醤油が美味いんだと思う…
香りとコク、それに深みを感じます。
麺は、どちらも同じものを使ってるようで
自家製です。
少しモチッと感があり、喉越しもいいです。
これが、冷やしラーメンを
どこか独特にしている要因かもしれません。
冷やしのスープも、酢のカドがなく
麺と絶妙に合っています。
こんな冷やしなら、毎日食べたい!
食べてる間も、
お客さんが、ひっきりなしにやってきます。
すごいなぁ~

ううっ、思いだしたら
また食べたくなってきたぁ…
もっと近くにあるといいなぁ。。
ホント、自分が雨男だと気がつきました。

それではっ、てことで
色々と気になる遠州方面へのプチ旅行としました。
これが、なかなか盛り沢山の充実したものとなり
また、3回に分けてお届けします。
まずは、最初の目的地
大須賀町に、一般道を使って
のんびりと向かいます。
途中、掛川市二坂でバイパスを降り
いつもの豆腐屋さんで、揚げを購入

これが、焼くと美味いんだぁ

ついで、道の駅で
岡パンの、あんぱんを購入

これは、デザート用。
んでもって、
掛川の街中を通り抜け
車を、どんどん南に走らせ
田んぼや山を越えていくと
大須賀の町に着きました。
昔ながらの風情の道を、西にむかっていくと
ありました!
噂のまるか!

この辺りでは、有名店らしいです。
趣のある店内は、すでに満席。
待っている方もいらっしゃいます

ここは、蕎麦屋ですが
ほぼ全員が、ラーメン若しくは大ラーメン…
期待しますねぇ

さてさて、我々は
ラーメンと冷やしを注文。


うわっ!美味そう~
まずは、スープに驚きですねぇ
食べながら、ずっと考えてたんだけど
醤油が美味いんだと思う…
香りとコク、それに深みを感じます。
麺は、どちらも同じものを使ってるようで
自家製です。
少しモチッと感があり、喉越しもいいです。
これが、冷やしラーメンを
どこか独特にしている要因かもしれません。
冷やしのスープも、酢のカドがなく
麺と絶妙に合っています。
こんな冷やしなら、毎日食べたい!
食べてる間も、
お客さんが、ひっきりなしにやってきます。
すごいなぁ~

ううっ、思いだしたら
また食べたくなってきたぁ…
もっと近くにあるといいなぁ。。