2010年05月24日
蓴菜
初物の蓴菜です。

産地は秋田。
今は、ほとんど秋田産ですねぇ
例年に比べて、大きめです。
上等なのは、やはり小粒なもの
1番目の芽ですね
お茶と同じように、1番目の芽が珍重され
2番、3番と等級が下がるようです。
中国産も出回りますが、香りに乏しい。。
ほのかに青臭いような..蓴菜にしかない香り
シコ、コリッとしてヌルッとした独特な食感
これが蓴菜の身上でです。
この香りを生かすために、調味はアッサリと仕上げます。
酢のものとしても
出汁:薄口醤油:千鳥酢が8:1:1で追い鰹という加減酢に
出始めの新生姜や茗荷などを添えて、爽やかさを強調すれば
ジメジメした雨の夜には最適ではないでしょうか?
もうひとつ、ウチの定番
蓴菜の冷たい茶碗蒸し

こちらは旨出汁をはって、ツルンとした茶碗蒸しと一緒に食べて頂きます。
青柚子が出回り始めたら、その皮を擂って爽やかを強調
冷えた白ワインや冷酒がいいですね
あまり一般的な食材ではないかもしれませんが
初夏から梅雨、夏の初めまで出回ります
この日本独特の 食感や香り。。
季節の花や、雰囲気、気候と共に味わって頂きたいですねぇ
ちなみに、自分が飲みに行って
この蓴菜に出会うことが少ない....
料理屋さんならあるけど...
こんな肴で一献かたむけたいんだけどなぁ

産地は秋田。
今は、ほとんど秋田産ですねぇ
例年に比べて、大きめです。
上等なのは、やはり小粒なもの
1番目の芽ですね
お茶と同じように、1番目の芽が珍重され
2番、3番と等級が下がるようです。
中国産も出回りますが、香りに乏しい。。
ほのかに青臭いような..蓴菜にしかない香り
シコ、コリッとしてヌルッとした独特な食感
これが蓴菜の身上でです。
この香りを生かすために、調味はアッサリと仕上げます。
酢のものとしても
出汁:薄口醤油:千鳥酢が8:1:1で追い鰹という加減酢に
出始めの新生姜や茗荷などを添えて、爽やかさを強調すれば
ジメジメした雨の夜には最適ではないでしょうか?
もうひとつ、ウチの定番
蓴菜の冷たい茶碗蒸し

こちらは旨出汁をはって、ツルンとした茶碗蒸しと一緒に食べて頂きます。
青柚子が出回り始めたら、その皮を擂って爽やかを強調
冷えた白ワインや冷酒がいいですね
あまり一般的な食材ではないかもしれませんが
初夏から梅雨、夏の初めまで出回ります
この日本独特の 食感や香り。。
季節の花や、雰囲気、気候と共に味わって頂きたいですねぇ
ちなみに、自分が飲みに行って
この蓴菜に出会うことが少ない....
料理屋さんならあるけど...
こんな肴で一献かたむけたいんだけどなぁ
