2010年03月01日

真富士山 後編

スイマセン....ちょっと間が空きましたが
ワンゲル部の真富士山山行の後編です。

トトロ的な道(部員命名)を下りきると、真富士峠に到着
ここからが高度差 約100mの登り返し。。意外に遠くみえます

歩き始めて まもなく紫の道(これも部員命名)
イワカガミの葉が、この時期は紫色をしていて
緑少ない道に彩りを与えています。。

第一真富士山までのなだらかな道から
少しだけ険しい様相を呈してきます。

深く切れ込んだ谷が登山道の道幅を狭くしているところや
崖に登山道をつくったようなところもあります

僕は、これぐらいが楽しいけど
慣れない部員たちには大変そうです。

ちょっとした樹幹の切れ間から南アルプス方面が見渡せました

ん~いい天気!

いくつか、ニセ頂上を通り過ぎ第二真富士山に到着


さぁ お腹も空いたしご飯です!
今日のメニューはキムチ鍋

3人分なのに多すぎ!です。
これでもまだ豆腐が入っていないのです....

疲れた体に ピリ辛キムチ鍋は堪えられない美味しさ!face05
やっぱ山で食べるご飯は最高です!
これでも お腹一杯なのに締めにそうらーめんも加えて完食。
あ~天気もいいし暖かいし、お腹一杯だし
ここで、しばらく昼寝をしたいなぁ~という気分ですなぁicon01

まぁそんなことも言ってられないので下山開始
登りで大変だったとこは、下りの方が大変です
足の置き場に注意しながら、難所をクリアすれば
あっという間に下降点の真富士峠。。
真富士峠を下って、行きの分岐であるヲイ平を経由すれば
後は、朝登った道を下るだけです

ちなみに今回のコース

距離5.5㎞、高度差700メートル 往復3時間ぐらい
前回の浜石岳に比べて高度差は変わらないけど、距離は短めです。
それにしても、天気がいいだけで こんなにも気持ちの疲労度が違うのか....
みんなもご機嫌で下山。。
さぁ~打ち上げだぁ~


今回の打ち上げは、浅間さん近くの「あさひ」さん
お風呂もはいり、スッキリして5時半に集合!
ビールに焼き豚、フライ、おでん....
ここで その写真を貼りたいとこなのだが、、無いface04
「あさひなう」とかTwitterで遊んでいたので写真を保存しておらず。。
お暇な方は ココのほうにいくつかあがっておりますのでソチラをご覧になって頂いて。。
なんとかあったのが この程度

まぁ雰囲気だけ ということで(ちなみにi PhoneアプリのLomoで撮影)。。

閉店の9時半まで盛り上がりましたぁ
やっぱ、いい山だと打ち上げも楽しいーface03  


Posted by chibi at 22:12Comments(0)山登り

2010年03月01日

修復中

駿府公園の外堀を通ってて、気がつきました

内堀の修復は割と前から、行われていたんだけど
御幸通りから元新静岡センターの方にはいっていく道沿いの石垣も、修復を始めました。

これが意外に大規模。。
お堀の半分程を、土嚢で区切り埋め立てて重機がはいっている
崩れた箇所の倍ぐらいの石を歩道に積み上げてあり

番号がふってある石もあります

多分、崩れてない箇所の石に番号がふられたのでは?と思いますが....
これを組み上げるのは、立体パズル的なセンスが必要では?と思いましたface02  
タグ :地震


Posted by chibi at 20:07Comments(0)その他