2009年07月28日
緑のカーテン その後
今日も雨ですねぇ......( -.-)
まあ雨のお蔭なのか
植物もスクスク育ってまして

もうすでに 屋根についたので
胡瓜とゴーヤはカットしました
うまく横に伸びてくれるといいんだけど.....( -.-)
ゴーヤはムダ花ばっかりで いっこうに実が生らなかったのが
今日みたら 出来てました

まだほんの小指の先ぐらい...
胡瓜は 実がよくなるんだけど 小さいまま腐ってしまう

それでも最近は暑さも増してきたので成功率が高くなってきたけど.....
なんか 美味しくないんです............なぜだろう?
梅雨明けは8月と言ってましたが
暑い日が続くと もう少し伸びるんですかねぇ
まだまだ緑のカーテンというには寂しいゾ
追記 丸オクラが3日に1本程度できてます
しし唐は日に2,3個
こちらも まだまだ.....
まあ雨のお蔭なのか
植物もスクスク育ってまして
もうすでに 屋根についたので
胡瓜とゴーヤはカットしました
うまく横に伸びてくれるといいんだけど.....( -.-)
ゴーヤはムダ花ばっかりで いっこうに実が生らなかったのが
今日みたら 出来てました

まだほんの小指の先ぐらい...
胡瓜は 実がよくなるんだけど 小さいまま腐ってしまう

それでも最近は暑さも増してきたので成功率が高くなってきたけど.....
なんか 美味しくないんです............なぜだろう?
梅雨明けは8月と言ってましたが
暑い日が続くと もう少し伸びるんですかねぇ
まだまだ緑のカーテンというには寂しいゾ

追記 丸オクラが3日に1本程度できてます
しし唐は日に2,3個
こちらも まだまだ.....
2009年07月27日
宴会料理
前のパソコンが壊れる直前に 入れておいた写真を やっと移動できまして....
なんか いろいろトライしたんだけど
結局 DVD-RWに焼いて 入れ直しました
多分USBメモリーを使うと 早かったのかも.......(v_v)
ということで宴会料理です

蒪菜の酢の物
出汁をきかせて酢をおさえた酢の物
オクラ、海老、蒪菜をいれ 青柚子を振ります

蛸の梅肉ソース
生蛸、塩もみ胡瓜、オクラ、茗荷を合わせ梅肉をかけます
ラディッシュと蓮の茎を散らし ちょっとカルパッチョ風に

夏野菜のジュレがけ
甘長ししとうは 焼いて焼き浸しのたれに
賀茂茄子は 茹でて 干し海老のだしで炊きます
冬瓜は下茹でし 浸し地につけます
それらと湯葉を盛り合わせ 出汁がきいたジュレをかけ 青柚子をパラリ

鶏と夏野菜のグリル
鶏肉は塩と日本酒でマリネ 野菜はオリーブオイルを塗って焼きます
仕上げに バジルソースとオリーブオイルを回しかけます
これは歓声が上がりました

トマトとカッテージチーズのサラダ
モッツァレラでやりますが ウチではカッテージチーズ
焼き茄子のカルパチョ
焼き茄子にアンチョビペーストを塗り 胡椒とオリーブオイル
紫玉ねぎと塩トマト、バジルで調味
あとは急がしくなってしまい またしても撮り忘れ
新生姜のかき揚げとアスパラ太刀魚巻きの天ぷら と続き
締めが冷汁でした
なんか いろいろトライしたんだけど
結局 DVD-RWに焼いて 入れ直しました
多分USBメモリーを使うと 早かったのかも.......(v_v)
ということで宴会料理です

蒪菜の酢の物
出汁をきかせて酢をおさえた酢の物
オクラ、海老、蒪菜をいれ 青柚子を振ります

蛸の梅肉ソース
生蛸、塩もみ胡瓜、オクラ、茗荷を合わせ梅肉をかけます
ラディッシュと蓮の茎を散らし ちょっとカルパッチョ風に

夏野菜のジュレがけ
甘長ししとうは 焼いて焼き浸しのたれに
賀茂茄子は 茹でて 干し海老のだしで炊きます
冬瓜は下茹でし 浸し地につけます
それらと湯葉を盛り合わせ 出汁がきいたジュレをかけ 青柚子をパラリ

鶏と夏野菜のグリル
鶏肉は塩と日本酒でマリネ 野菜はオリーブオイルを塗って焼きます
仕上げに バジルソースとオリーブオイルを回しかけます
これは歓声が上がりました

トマトとカッテージチーズのサラダ
モッツァレラでやりますが ウチではカッテージチーズ
焼き茄子のカルパチョ
焼き茄子にアンチョビペーストを塗り 胡椒とオリーブオイル
紫玉ねぎと塩トマト、バジルで調味
あとは急がしくなってしまい またしても撮り忘れ

新生姜のかき揚げとアスパラ太刀魚巻きの天ぷら と続き
締めが冷汁でした
2009年07月26日
鶏の穴焼き
今日は やっと夏らしい天気になりまして......

まさにBBQ日和! ということで またBBQの話
とにかく野外料理が好きで 若い頃から よくやってきました
その中で良かったものを ちょっとご紹介
鶏の穴焼き
これはハタチのころ出会った この本で覚えました

「男子厨房に入らず」という時代に ガンガン入って料理を作った作家の本です
冷っ汁や 氷頭などを覚えたのも この本でした
その中に 野外料理が少し出ている
中国料理の鶏の蓮包み焼きをアレンジしたものだ

イメージです
BBQコンロなどない時代 どうやって焼くかというと
まず焚火をし 石を焼きます
次に穴を掘って その石を底に敷きます
そこに蓮の葉で包んだ鶏をおき 石で埋めます
その上で焚火をして しばし放置
まあ天然のオーブンみたいなものですねぇ
僕は2種類作ってみました
中華風とイタリア風
鶏の丸を買い求め 一晩マリネします
イタリア風は 香味野菜を炒めて 腹に詰め
周りに切れ込みを入れて ニンニク、ローズマリー、タイムなどを刺し
オリーブオイルをいれジップロックでマリネ
中国風は....忘れました
蓮の葉が手に入らないので アルミ箔を2重に巻きます
後は前述の通りの焼き方で焼くんですが
なかなか火加減が難しい
焦げたり、火が通らなかったり.....
何度か 掘り起こしては様子を見ます
まあ たっぷり2時間ぐらいは かかります
でも上手くいった時は ホント美味しい\(*^O^*)/
包んでいるので 旨みが逃げないのか
とってもジューシー
それに解体しながら ここはささ身、ここは砂肝と楽しみもあります
なかなか簡単にはできませんが
たまには原点に返って こんな素朴な料理も楽しいと思います

まさにBBQ日和! ということで またBBQの話
とにかく野外料理が好きで 若い頃から よくやってきました
その中で良かったものを ちょっとご紹介
鶏の穴焼き
これはハタチのころ出会った この本で覚えました

「男子厨房に入らず」という時代に ガンガン入って料理を作った作家の本です
冷っ汁や 氷頭などを覚えたのも この本でした
その中に 野外料理が少し出ている
中国料理の鶏の蓮包み焼きをアレンジしたものだ

イメージです
BBQコンロなどない時代 どうやって焼くかというと
まず焚火をし 石を焼きます
次に穴を掘って その石を底に敷きます
そこに蓮の葉で包んだ鶏をおき 石で埋めます
その上で焚火をして しばし放置
まあ天然のオーブンみたいなものですねぇ
僕は2種類作ってみました
中華風とイタリア風
鶏の丸を買い求め 一晩マリネします
イタリア風は 香味野菜を炒めて 腹に詰め
周りに切れ込みを入れて ニンニク、ローズマリー、タイムなどを刺し
オリーブオイルをいれジップロックでマリネ
中国風は....忘れました

蓮の葉が手に入らないので アルミ箔を2重に巻きます
後は前述の通りの焼き方で焼くんですが
なかなか火加減が難しい
焦げたり、火が通らなかったり.....
何度か 掘り起こしては様子を見ます
まあ たっぷり2時間ぐらいは かかります
でも上手くいった時は ホント美味しい\(*^O^*)/
包んでいるので 旨みが逃げないのか
とってもジューシー
それに解体しながら ここはささ身、ここは砂肝と楽しみもあります
なかなか簡単にはできませんが
たまには原点に返って こんな素朴な料理も楽しいと思います

2009年07月25日
茄子の揚げ煮
これは昨日のお通し

緑の茄子と長茄子をMちゃんにもらったので作ってみました
どちらも柔らかいので味噌炒めとか揚げ煮に向いている
油でサッと揚げて 熱湯で油を流す
いつもは だし:味醂:薄口醤油が10:1:1だけど
緑を生かしたいので 薄口醤油を少なめで その分塩で味付け
新生姜の薄切りとしし唐も加えます
なかなか夏らしい一品に仕上がりました
新しいメニューとしては
夏野菜のポトフ
これはデニーズで食べた料理がヒント!
だしを豚肩ロースと野菜でとります
お肉の方はソテーして別のメニュー
柔らかい豚肉のソテー マスタードソースに使い
スープで夏野菜をサッと煮て パルミジャーノチーズとバジルソースをかけて提供
これも なかなかです

緑の茄子と長茄子をMちゃんにもらったので作ってみました
どちらも柔らかいので味噌炒めとか揚げ煮に向いている
油でサッと揚げて 熱湯で油を流す
いつもは だし:味醂:薄口醤油が10:1:1だけど
緑を生かしたいので 薄口醤油を少なめで その分塩で味付け
新生姜の薄切りとしし唐も加えます
なかなか夏らしい一品に仕上がりました
新しいメニューとしては
夏野菜のポトフ
これはデニーズで食べた料理がヒント!
だしを豚肩ロースと野菜でとります
お肉の方はソテーして別のメニュー
柔らかい豚肉のソテー マスタードソースに使い
スープで夏野菜をサッと煮て パルミジャーノチーズとバジルソースをかけて提供
これも なかなかです
