2009年07月18日

富士登山  2

休憩をとり 息も整ってきたので剣ヶ峰に向けて出発です

さすがに地上の2/3しか空気がないので 体が重い
歩幅を狭くして 息が上がらないように進みます

剣ヶ峰付近や 火口には まだ残雪があります

少し前に見たTVで この火口を尻セード(お尻で滑ること)ですべっていた
その火口の底から見た空が 丸く縁取られた なんとも不思議な映像でした

そしてまた登り......face04

ゆっくりと重い体を上げます 気がつくと みんな苦しそう
そんな所を走ってるランナーも......シンジラレナイ

やっと最高点に到着

おなじみの山頂標識である あのお団子みたいなやつがない........
しかたないので これを撮影

富士山測候所の西側に回り込むと ちょっとした展望台がある
そこからの景色

本栖湖を下に見て南アルプスの風景
北岳が見えます その奥に中央アルプスや乗鞍が

以外に暖かい測候所の壁にもたれて しばし睡眠 ( u _ u ) クゥゥゥ。o◯

下山は御殿場口方面を降りることにします
こちらのほうが 歩きやすく 半分走りながら降りることができます
(実際、走ってる人 たくさん....信じられん
登山者も少ないですねぇ

7合目を超えると砂走りというとこで
まさに走り降ります
しばらくいくと宝永山の稜線にたどりつきます

遠くからでもわかる宝永山の火口は 近くでみると 相当なスケールで
荒涼としています


いったん火口近くまで下り そのまま水平に進むと
小学生が遠足をしていた

少し登り気味に進むと支尾根にでる
もう少しで富士宮口との合流点の新6合目


気がつくと まさに夏の空
夏を十二分に満喫した気分

20分ほどで5合目に降りると 観光客や登山者でいっぱい!
山の静けさが嘘のよう

本当に 天気に恵まれた いい山になりましたface02

写真でもわかると思いますが 日差しが相当強いです
帰ってきたら 顔が真っ赤になってました
日焼け対策と 熱中症対策は万全に!
楽しい富士登山をface02  


Posted by chibi at 15:10Comments(4)山登り