2009年07月23日
BBQ
今日は 天気予報はあまり良くないけどBBQです
雨が降っても大丈夫な秘密の場所に行きます
9時にスーパーもちづき新富店に集合
ここはBBQやる時の強い味方(24時間営業)
あれやこれや その場でメニューを決めながら買い物
ほとんど居酒屋メニューだなぁ
30分程 北に上っていくと到着

まずは 火おこし、テーブルセッティングなどの準備
炭に火がつくまでの間
簡単に こんなものを

適当に 食べたいものを それぞれが買っているので統一感ないです/(°ё°)\

暑いときは 冷ややっこが美味い(*^-^*)

野菜を焼いたり

富士宮やきそば
食べ残しの 豚肉山賊焼きや海老のガーリックソテーも
一緒に投入 このへんがいい加減(⌒ー⌒)
焼きそば やっぱ美味いっス
近くには

こんな場所もあり 釣り師もやってきた

川虫を捕まえて やってみるが
まっったく釣れず(v_v)
やっぱルアー竿じゃだめだよK君
まあ その後 昼寝などをして
締めのカレーです

遊ぶ前に 残り火にかけといたので いい感じに出来上がっている
これも残り物を投入
トマト、オクラ、トウモロコシ、しし唐、インゲンは良かったが
アボガドは いただけなかった /(°ё°)\
かなり満腹になり しばし休憩 (-_-)zzz...
そのうち雨が......
ザーザー降ってきたので 撤収することに
まあ なんともグダグダなBBQでした
雨が降っても大丈夫な秘密の場所に行きます
9時にスーパーもちづき新富店に集合
ここはBBQやる時の強い味方(24時間営業)
あれやこれや その場でメニューを決めながら買い物
ほとんど居酒屋メニューだなぁ

30分程 北に上っていくと到着

まずは 火おこし、テーブルセッティングなどの準備
炭に火がつくまでの間
簡単に こんなものを

適当に 食べたいものを それぞれが買っているので統一感ないです/(°ё°)\

暑いときは 冷ややっこが美味い(*^-^*)

野菜を焼いたり

富士宮やきそば
食べ残しの 豚肉山賊焼きや海老のガーリックソテーも
一緒に投入 このへんがいい加減(⌒ー⌒)
焼きそば やっぱ美味いっス
近くには

こんな場所もあり 釣り師もやってきた

川虫を捕まえて やってみるが
まっったく釣れず(v_v)
やっぱルアー竿じゃだめだよK君
まあ その後 昼寝などをして
締めのカレーです

遊ぶ前に 残り火にかけといたので いい感じに出来上がっている
これも残り物を投入
トマト、オクラ、トウモロコシ、しし唐、インゲンは良かったが
アボガドは いただけなかった /(°ё°)\
かなり満腹になり しばし休憩 (-_-)zzz...
そのうち雨が......
ザーザー降ってきたので 撤収することに
まあ なんともグダグダなBBQでした

2009年07月21日
2代目

ついに 来ました
2代目です
前のものと同型 後継機なんですが
微妙にUSBポートの位置とか、SDカードの位置が違うので
ちょっと とまどう
その他は 早い早い!
サクサク動くので 面白くなっちゃって.....
ついつい遊びすぎてしまいます
とりあえず よく使うソフトを
入れ直してるところ
Vistaのエアロ機能も 前は切ってたけど
今は全然 快調

これでブログの更新もはかどります
明日から ガンガンといく かも?

タグ :パソコン
2009年07月20日
実は....
実は......土曜日の夜
パソコンにビールをこぼしてしまい.........

その日は 富士登山やら金曜日の宴会などで
ひどく疲れており......いや 言い訳はよそう
まあ ついにやったかという感じ
すぐに電源を落とし 拭けるとこは拭いたのだが
いざ電源をいれるとピーっと鳴って起動しない
こりゃマズイ!
翌日 中の水分が乾けば大丈夫かな と淡い期待を込めて電源をいれるが
昨日と同じ.....
早速 テクニカルサポートセンターに電話するが
「水濡れの場合の修理は10万円ほどになります」 と
エー 買った方が安いじゃん
てことで しばし悩みましたが
携帯で価格.comを調べ
今 使ってるパソコンの後継機を選択し 早速注文
値段は8万弱で スペックは今のより全然スゴイ
CPUがデュアルコアでメモリーも4G
これで動画もサクサク動く
明日 届きます
で なぜ今ブログできてるかというと
実は動きました!
でも 一回水に濡れると だんだん不具合がでてくるそうで...
このパソコンはサブとして使うことにします
データが残ってて ホント良かった
明日 引っ越しします
毎日 パソコン使ってるしブログしてると
1日でも開いてしまうと とても気持ち悪い
なんか知らない間に侵されてる?のかも....
パソコンにビールをこぼしてしまい.........


その日は 富士登山やら金曜日の宴会などで
ひどく疲れており......いや 言い訳はよそう
まあ ついにやったかという感じ

すぐに電源を落とし 拭けるとこは拭いたのだが
いざ電源をいれるとピーっと鳴って起動しない
こりゃマズイ!
翌日 中の水分が乾けば大丈夫かな と淡い期待を込めて電源をいれるが
昨日と同じ.....

早速 テクニカルサポートセンターに電話するが
「水濡れの場合の修理は10万円ほどになります」 と
エー 買った方が安いじゃん
てことで しばし悩みましたが
携帯で価格.comを調べ
今 使ってるパソコンの後継機を選択し 早速注文
値段は8万弱で スペックは今のより全然スゴイ
CPUがデュアルコアでメモリーも4G
これで動画もサクサク動く
明日 届きます
で なぜ今ブログできてるかというと
実は動きました!

でも 一回水に濡れると だんだん不具合がでてくるそうで...
このパソコンはサブとして使うことにします
データが残ってて ホント良かった

明日 引っ越しします
毎日 パソコン使ってるしブログしてると
1日でも開いてしまうと とても気持ち悪い
なんか知らない間に侵されてる?のかも....
タグ :パソコン
2009年07月18日
富士登山 2
休憩をとり 息も整ってきたので剣ヶ峰に向けて出発です
さすがに地上の2/3しか空気がないので 体が重い
歩幅を狭くして 息が上がらないように進みます

剣ヶ峰付近や 火口には まだ残雪があります
少し前に見たTVで この火口を尻セード(お尻で滑ること)ですべっていた
その火口の底から見た空が 丸く縁取られた なんとも不思議な映像でした
そしてまた登り......

ゆっくりと重い体を上げます 気がつくと みんな苦しそう
そんな所を走ってるランナーも......シンジラレナイ
やっと最高点に到着

おなじみの山頂標識である あのお団子みたいなやつがない........
しかたないので これを撮影
富士山測候所の西側に回り込むと ちょっとした展望台がある
そこからの景色

本栖湖を下に見て南アルプスの風景
北岳が見えます その奥に中央アルプスや乗鞍が
以外に暖かい測候所の壁にもたれて しばし睡眠 ( u _ u ) クゥゥゥ。o◯
下山は御殿場口方面を降りることにします
こちらのほうが 歩きやすく 半分走りながら降りることができます
(実際、走ってる人 たくさん....信じられん)
登山者も少ないですねぇ
7合目を超えると砂走りというとこで
まさに走り降ります
しばらくいくと宝永山の稜線にたどりつきます

遠くからでもわかる宝永山の火口は 近くでみると 相当なスケールで
荒涼としています

いったん火口近くまで下り そのまま水平に進むと
小学生が遠足をしていた
少し登り気味に進むと支尾根にでる
もう少しで富士宮口との合流点の新6合目

気がつくと まさに夏の空
夏を十二分に満喫した気分
20分ほどで5合目に降りると 観光客や登山者でいっぱい!
山の静けさが嘘のよう
本当に 天気に恵まれた いい山になりました
写真でもわかると思いますが 日差しが相当強いです
帰ってきたら 顔が真っ赤になってました
日焼け対策と 熱中症対策は万全に!
楽しい富士登山を
さすがに地上の2/3しか空気がないので 体が重い
歩幅を狭くして 息が上がらないように進みます

剣ヶ峰付近や 火口には まだ残雪があります
少し前に見たTVで この火口を尻セード(お尻で滑ること)ですべっていた
その火口の底から見た空が 丸く縁取られた なんとも不思議な映像でした
そしてまた登り......


ゆっくりと重い体を上げます 気がつくと みんな苦しそう
そんな所を走ってるランナーも......シンジラレナイ
やっと最高点に到着

おなじみの山頂標識である あのお団子みたいなやつがない........
しかたないので これを撮影
富士山測候所の西側に回り込むと ちょっとした展望台がある
そこからの景色

本栖湖を下に見て南アルプスの風景
北岳が見えます その奥に中央アルプスや乗鞍が
以外に暖かい測候所の壁にもたれて しばし睡眠 ( u _ u ) クゥゥゥ。o◯
下山は御殿場口方面を降りることにします
こちらのほうが 歩きやすく 半分走りながら降りることができます
(実際、走ってる人 たくさん....信じられん)
登山者も少ないですねぇ
7合目を超えると砂走りというとこで
まさに走り降ります
しばらくいくと宝永山の稜線にたどりつきます

遠くからでもわかる宝永山の火口は 近くでみると 相当なスケールで
荒涼としています

いったん火口近くまで下り そのまま水平に進むと
小学生が遠足をしていた
少し登り気味に進むと支尾根にでる
もう少しで富士宮口との合流点の新6合目

気がつくと まさに夏の空
夏を十二分に満喫した気分
20分ほどで5合目に降りると 観光客や登山者でいっぱい!
山の静けさが嘘のよう
本当に 天気に恵まれた いい山になりました

写真でもわかると思いますが 日差しが相当強いです
帰ってきたら 顔が真っ赤になってました
日焼け対策と 熱中症対策は万全に!
楽しい富士登山を

2009年07月17日
富士登山 1
昨日の深夜1時に静岡を出発
富士宮新5合目に着いたのが3時富士市街の夜景が綺麗です
先日の事故の為 本来の駐車場まではいけず
少し下から歩くはめに.....
真っ暗の中 ヘッドライトを着けて歩くが
どこが登山口か分からず右往左往
夜景を見ていたカップルを驚かせてしまいました
結局 事故現場を迂回するようになっていた為
いったん売店にはいっていくのでした
登山客には誰にも会わないし 風も強いので
少し不安になっていると
新6合目を過ぎたあたりから
下山してくる人と すれ違いようになる
なぜ?この時間に下山?
風が強いからあきらめたのか?
ますます不安に.....
3時40分 東の空が明るくなってきました

雲は少しあるけど ほぼ快晴の模様
テンションが上がってきます
少し経つと だんだん明るくなってきて
ここから朝焼けショーの始まりです


刻々と変化して行く様ににみとれていると新7合目に到着

数人の登山者がいて なにやら風が強いため 行くか行かないか検討中
僕は寒いので 暖かい紅茶を飲み フリースを着込んで 先に進む
風も次第に弱まり 順調に高度をかせぐ
今まで登ったのが 日本で2番目に高い北岳(3192m)なので
ここから先は未知の領域
5時47分 8合目に到着
サラダ巻きで朝ごはん 食べる酸素を採る
ここから見た 上ってきた道

左側が宝永山の火口
あと高度差で442メートル 頂上も見えてきました
いままでのペースでいけば 1時間ちょっとでつくかなと思ったら
大間違い
空気も薄いので体が重くなってきたし すぐ息が上がる....
9合5尺についたら 疲れ切ってしまい
そのまま ウトウトと......
気がつけば30分ほど 寝てしまい
酸素を補給して 最後の100メートルを目指します

あともう少しなのに なかなか体が動かない
5m進んでは休憩し 息を整え 重い足を運びます
8時26分 頂上
とても疲れたので 写真とるのを忘れました
ここまでで休憩もいれて 5時間13分かかりました
ここは本当の最高点ではないので
少し休憩をとった後で
最高点の剣ヶ峰を目指します
長くなったので 続きは次回に
富士宮新5合目に着いたのが3時富士市街の夜景が綺麗です
先日の事故の為 本来の駐車場まではいけず
少し下から歩くはめに.....
真っ暗の中 ヘッドライトを着けて歩くが
どこが登山口か分からず右往左往
夜景を見ていたカップルを驚かせてしまいました
結局 事故現場を迂回するようになっていた為
いったん売店にはいっていくのでした
登山客には誰にも会わないし 風も強いので
少し不安になっていると
新6合目を過ぎたあたりから
下山してくる人と すれ違いようになる
なぜ?この時間に下山?
風が強いからあきらめたのか?
ますます不安に.....

3時40分 東の空が明るくなってきました

雲は少しあるけど ほぼ快晴の模様
テンションが上がってきます
少し経つと だんだん明るくなってきて
ここから朝焼けショーの始まりです


刻々と変化して行く様ににみとれていると新7合目に到着

数人の登山者がいて なにやら風が強いため 行くか行かないか検討中
僕は寒いので 暖かい紅茶を飲み フリースを着込んで 先に進む
風も次第に弱まり 順調に高度をかせぐ
今まで登ったのが 日本で2番目に高い北岳(3192m)なので
ここから先は未知の領域
5時47分 8合目に到着
サラダ巻きで朝ごはん 食べる酸素を採る
ここから見た 上ってきた道

左側が宝永山の火口
あと高度差で442メートル 頂上も見えてきました
いままでのペースでいけば 1時間ちょっとでつくかなと思ったら
大間違い

空気も薄いので体が重くなってきたし すぐ息が上がる....
9合5尺についたら 疲れ切ってしまい
そのまま ウトウトと......
気がつけば30分ほど 寝てしまい
酸素を補給して 最後の100メートルを目指します

あともう少しなのに なかなか体が動かない
5m進んでは休憩し 息を整え 重い足を運びます
8時26分 頂上
とても疲れたので 写真とるのを忘れました
ここまでで休憩もいれて 5時間13分かかりました
ここは本当の最高点ではないので
少し休憩をとった後で
最高点の剣ヶ峰を目指します
長くなったので 続きは次回に