2010年04月28日
ライラック
やっと今日はお天気になりまして
GW間近にして気温も上がりました。
お堀のツツジも五分咲きでしょうか..少しづつ初夏に向けて花が増えてきました
何気なく常盤公園を通りかかると
ライラックの花が咲いていました

ここは、10数年前から目をつけていて
その頃は、2,3個しか花をつけていなかったんだけど
今回、久し振りに見て
たくさん花をつけるようになって成長を感じます
もともと寒い地方の花の為、静岡では馴染みがないが
札幌の街には たくさんあって市の花にもなっている

この写真は 近くに手頃な花がなかったので
仕方なく 枝が折れた花を撮りました
こんな風に花がつくのです。

ライラックはリラの花とも呼び
なぜか昔から憧れを感じていました
歌なのかテレビ、本なのか
今となっては分かりませんが
リラ、またはライラックという言葉の響きでしょうか?
ある種独特な感情をもっていました
ウィキペディアで調べると
やはりヨーロッパ原産で
花言葉は
友情・青春の思い出・純潔・初恋....とあります
子供の頃の自分は
無意識にも そんなイメージに憧れたのでしょうか?
今回 幸運にも開花期に出会えましたけど
花のない時に行くと どこにあるのか分かりません
爽やかな5月の陽気にピッタリの花です
是非、足を止めてみてください
GW間近にして気温も上がりました。
お堀のツツジも五分咲きでしょうか..少しづつ初夏に向けて花が増えてきました
何気なく常盤公園を通りかかると
ライラックの花が咲いていました

ここは、10数年前から目をつけていて
その頃は、2,3個しか花をつけていなかったんだけど
今回、久し振りに見て
たくさん花をつけるようになって成長を感じます
もともと寒い地方の花の為、静岡では馴染みがないが
札幌の街には たくさんあって市の花にもなっている

この写真は 近くに手頃な花がなかったので
仕方なく 枝が折れた花を撮りました
こんな風に花がつくのです。

ライラックはリラの花とも呼び
なぜか昔から憧れを感じていました
歌なのかテレビ、本なのか
今となっては分かりませんが
リラ、またはライラックという言葉の響きでしょうか?
ある種独特な感情をもっていました
ウィキペディアで調べると
やはりヨーロッパ原産で
花言葉は
友情・青春の思い出・純潔・初恋....とあります
子供の頃の自分は
無意識にも そんなイメージに憧れたのでしょうか?
今回 幸運にも開花期に出会えましたけど
花のない時に行くと どこにあるのか分かりません
爽やかな5月の陽気にピッタリの花です
是非、足を止めてみてください

2010年04月27日
半田そうめん 再び
去年の夏に たくさん頂いた半田そうめん
そう、あの太い素麺!
うどんと素麺の中間ぐらいの太さなので、色々と応用が効くのです
今回は、シゲKさんに頂いたので
賄いがてら挑戦してみました

最初はつけ麺を想定していたのですが....
つけ汁が多く出来てしまったので、この後ぶっかけにしました。
作り方
1.豚ひきを炒めて、ニンニク、生姜の微塵切りと鷹の爪で香りをプラス
2.お酒をふって、旨みを閉じ込めたら醤油、味醂で味付け
3.蕎麦出汁ぐらいの分量になるぐらい(4:1:1)の出汁をいれて火からおろす
4.その中に、納豆を混ぜ込みネギ、ニラを小口に切って加える
5.素麺は茹であげて、胡麻と卵の黄身をのせて完成!
う~ん テキトーに作った割りに美味い!
そりゃそうだ、美味いものばっかいれてるもん!
あとは、バランスだな。。
いやぁ、この素麺
何にでも合いますねぇ
それにつるつる、しこしこです!
もはや 素麺と呼ばないでJapanese Noodleでいいのでないかと思います
そう、あの太い素麺!
うどんと素麺の中間ぐらいの太さなので、色々と応用が効くのです
今回は、シゲKさんに頂いたので
賄いがてら挑戦してみました

最初はつけ麺を想定していたのですが....
つけ汁が多く出来てしまったので、この後ぶっかけにしました。
作り方
1.豚ひきを炒めて、ニンニク、生姜の微塵切りと鷹の爪で香りをプラス
2.お酒をふって、旨みを閉じ込めたら醤油、味醂で味付け
3.蕎麦出汁ぐらいの分量になるぐらい(4:1:1)の出汁をいれて火からおろす
4.その中に、納豆を混ぜ込みネギ、ニラを小口に切って加える
5.素麺は茹であげて、胡麻と卵の黄身をのせて完成!
う~ん テキトーに作った割りに美味い!
そりゃそうだ、美味いものばっかいれてるもん!
あとは、バランスだな。。
いやぁ、この素麺
何にでも合いますねぇ
それにつるつる、しこしこです!
もはや 素麺と呼ばないでJapanese Noodleでいいのでないかと思います

Posted by chibi at
20:34
│Comments(3)
2010年04月27日
たこ八
雨がシトシト降って、肌寒い夜
おでんで一杯やりたいなぁと思い
青葉おでん街の馴染みの店に向ったんだけど....
やってない
並びの店の おばちゃん達数件に
「寄っててぇ~」と声をかけられるが
なかなか知らない店は、はいりづらい。。
ふと、しぞーか式さんに聞いた店を思い出した
たこ八
あえて場所は明記しませんが、おでん街のどこかです。
昔、よく通った店の向かいで
ちょっと懐かしい
こういう所に、飛び込みで入るのは
ちょっと勇気がいるんだけど、、
優しいおばちゃんが迎えてくれました
まずは、おでんとお酒

ここのおでんの味噌は赤味噌。。これが美味い!
聞くと、おばちゃんは浜松出身だそうで
浜松は赤味噌文化なのだそうだ
鰹節も いあゆるだし粉ではなく細かい鰹節
だし粉には、鰹以外のモノも含まれている為
コチラの方が断然美味い!
おでん鍋の風景

おでん鍋のなかにあるのが赤味噌で
手前はソース。。
実は、鍋の向こうに揚げたフライが並んでるのです
この日は、揚げ物の気分ではなかったので頼まなかったけど
げそ焼きをチョイス。
と、ネタケースを覗くと
うぉ~串焼きがひしめき合っています。。
たまらず注文
アルザスの岩塩を振りながら、いい焼き加減で焼いてもらった
レバー、ネギ間、タンを
皿に残った赤味噌をつけながら食べる。。これもイイ!
それにしても此処は客層がいいのです。
酔って大きい声を出す人はいないし
長居する人もいない
皆、ちょいとつまんで おばちゃんと話をして帰っていく
ちょっと時間が空いたから、おばちゃんの顔を見に来たって人もいた
ん~いい店だなぁ
おでん食べたくなったら
此処はマストだな.....
また、いいところを知ってしまった。。ぷぷっ
おでんで一杯やりたいなぁと思い
青葉おでん街の馴染みの店に向ったんだけど....
やってない

並びの店の おばちゃん達数件に
「寄っててぇ~」と声をかけられるが
なかなか知らない店は、はいりづらい。。
ふと、しぞーか式さんに聞いた店を思い出した
たこ八
あえて場所は明記しませんが、おでん街のどこかです。
昔、よく通った店の向かいで
ちょっと懐かしい
こういう所に、飛び込みで入るのは
ちょっと勇気がいるんだけど、、
優しいおばちゃんが迎えてくれました
まずは、おでんとお酒

ここのおでんの味噌は赤味噌。。これが美味い!

聞くと、おばちゃんは浜松出身だそうで
浜松は赤味噌文化なのだそうだ
鰹節も いあゆるだし粉ではなく細かい鰹節
だし粉には、鰹以外のモノも含まれている為
コチラの方が断然美味い!
おでん鍋の風景

おでん鍋のなかにあるのが赤味噌で
手前はソース。。
実は、鍋の向こうに揚げたフライが並んでるのです
この日は、揚げ物の気分ではなかったので頼まなかったけど
げそ焼きをチョイス。
と、ネタケースを覗くと
うぉ~串焼きがひしめき合っています。。
たまらず注文
アルザスの岩塩を振りながら、いい焼き加減で焼いてもらった
レバー、ネギ間、タンを
皿に残った赤味噌をつけながら食べる。。これもイイ!
それにしても此処は客層がいいのです。
酔って大きい声を出す人はいないし
長居する人もいない
皆、ちょいとつまんで おばちゃんと話をして帰っていく
ちょっと時間が空いたから、おばちゃんの顔を見に来たって人もいた
ん~いい店だなぁ
おでん食べたくなったら
此処はマストだな.....
また、いいところを知ってしまった。。ぷぷっ
タグ :おでん
2010年04月26日
かき菜
先日のこと
さて、夜営業の準備でも始めようかとおもっていたら
「あの~こんばんわ~」
「はい?」
「わたし、えんどうまめと言いまして......」
「えっ!先輩!!」
と、突然のえんどうまめ先輩の来訪(襲撃?)です。。
もう、ブログ上ではなにかとやりとりをしていたんですけど。。
突然の来訪(襲撃??)にとまどいました。。。
先輩、なにやら袋からゴソゴソと取り出して
「コレ、そら豆さんの実家で作っているモノなんですけど..」
と、コチラを頂きました。

かき菜?。。初めて聞く名前です
なんとなく、菜の花系にも見えるし、小松菜の茎にも似ている。。
(ポテトチップはオマケです)
先輩は、このかき菜が大好きだそうで
もっと世間に広まるといいなぁと思い
この日は、いろんなところに配ってきたと言っていた
「さぁChibiなら、どう作る?」と言われているようで、
生で食べたり、茹でてみたりして素材を味わってみました。
アスパラのような癖のない甘み、葉っぱにある僅かな青臭さ
割りとなんでも使えそうだが、、、
考えあぐねた結果
以下の3品をつくってみました

おひたし
いつも薄口醤油で作る、おひたしを
濃口醤油で作ってみます。
割合は
・出汁 400cc
・味醂 50cc
・酒 50cc
・醤油 30cc
で沸かして追いガツオ
という濃いめの漬け汁です
1、2日置いた方が味の馴染みはいいです
この野菜は、醤油の香りや鰹節が良く合うと思います。

塩昆布和え
茹でたかき菜を少し出汁に浸して水っぽさを抜き
塩昆布、胡麻、刻んだ生姜で和えました。
野沢菜のように漬けてもアリだと思います。

かき菜のペペロンチーノ
ベーコンとの相性はバッチリかと思いパスタにしました
油との相性もいいですねぇ
なぜか炒めると小松菜のような味になります
個人的に卵大好きなので目玉焼きをのっけましたが
卵も合います!
総表
癖がないので、何にでも合いそうですが
活かすとなると工夫が必要かと思いました。
油で炒める時は、くたらないので直炒めがよさそう
それと濃いめのものと、合わせたほうが生きてくるのではと思います。
なかなかの珍しい食材
先輩ありがとうございました
かき菜普及に微力ながら貢献できたでしょうか?
さて、夜営業の準備でも始めようかとおもっていたら
「あの~こんばんわ~」
「はい?」
「わたし、えんどうまめと言いまして......」
「えっ!先輩!!」
と、突然のえんどうまめ先輩の来訪(襲撃?)です。。
もう、ブログ上ではなにかとやりとりをしていたんですけど。。
突然の来訪(襲撃??)にとまどいました。。。
先輩、なにやら袋からゴソゴソと取り出して
「コレ、そら豆さんの実家で作っているモノなんですけど..」
と、コチラを頂きました。

かき菜?。。初めて聞く名前です
なんとなく、菜の花系にも見えるし、小松菜の茎にも似ている。。
(ポテトチップはオマケです)
先輩は、このかき菜が大好きだそうで
もっと世間に広まるといいなぁと思い
この日は、いろんなところに配ってきたと言っていた
「さぁChibiなら、どう作る?」と言われているようで、
生で食べたり、茹でてみたりして素材を味わってみました。
アスパラのような癖のない甘み、葉っぱにある僅かな青臭さ
割りとなんでも使えそうだが、、、
考えあぐねた結果
以下の3品をつくってみました

おひたし
いつも薄口醤油で作る、おひたしを
濃口醤油で作ってみます。
割合は
・出汁 400cc
・味醂 50cc
・酒 50cc
・醤油 30cc
で沸かして追いガツオ
という濃いめの漬け汁です
1、2日置いた方が味の馴染みはいいです
この野菜は、醤油の香りや鰹節が良く合うと思います。

塩昆布和え
茹でたかき菜を少し出汁に浸して水っぽさを抜き
塩昆布、胡麻、刻んだ生姜で和えました。
野沢菜のように漬けてもアリだと思います。

かき菜のペペロンチーノ
ベーコンとの相性はバッチリかと思いパスタにしました
油との相性もいいですねぇ
なぜか炒めると小松菜のような味になります
個人的に卵大好きなので目玉焼きをのっけましたが
卵も合います!
総表
癖がないので、何にでも合いそうですが
活かすとなると工夫が必要かと思いました。
油で炒める時は、くたらないので直炒めがよさそう
それと濃いめのものと、合わせたほうが生きてくるのではと思います。
なかなかの珍しい食材
先輩ありがとうございました
かき菜普及に微力ながら貢献できたでしょうか?
タグ :かき菜
2010年04月24日
栄螺
サザエ これもこれからの食材
貝類は、ほぼ夏にかけて産卵期の為
春先から初夏にかけて旬をむかえるものが多いのです。
魚屋さんに行けば
プックリとふくらんだ浅利が出回り
殻付きの鳥貝なども見かけるようになりました。
例年、サザエもゴールデンウィーク前後から夏までウチでは活躍します

中サイズのもが手頃な値段ではいったので
今回は山椒の佃煮と煮てみました
サザエ、ツブ貝、常節、しったか、ながらみなどは
半端な時間で煮ると固くしまってしまう為
最低1時間は弱火でコトコト煮ます。
最後に山椒の佃煮の刻んだもので香りづけをすれば完成!
山椒も出会いのモノ
木の芽でも実山椒でも、良く合います。
サザエは、ツノが長いものと短いものがありますが
サザエやアワビなどは、割りと潮の早い場所にいるらしく
そういう場所に育つと、流されないようにツノを伸ばすようで
また、そういうサザエが美味しいとされています。
サザエ料理も、刺身から壺焼き、ガーリックバター焼きなど
いろいろと、これから登場の予定
これから夏まで楽しめますよぉ!
貝類は、ほぼ夏にかけて産卵期の為
春先から初夏にかけて旬をむかえるものが多いのです。
魚屋さんに行けば
プックリとふくらんだ浅利が出回り
殻付きの鳥貝なども見かけるようになりました。
例年、サザエもゴールデンウィーク前後から夏までウチでは活躍します

中サイズのもが手頃な値段ではいったので
今回は山椒の佃煮と煮てみました

サザエ、ツブ貝、常節、しったか、ながらみなどは
半端な時間で煮ると固くしまってしまう為
最低1時間は弱火でコトコト煮ます。
最後に山椒の佃煮の刻んだもので香りづけをすれば完成!
山椒も出会いのモノ
木の芽でも実山椒でも、良く合います。
サザエは、ツノが長いものと短いものがありますが
サザエやアワビなどは、割りと潮の早い場所にいるらしく
そういう場所に育つと、流されないようにツノを伸ばすようで
また、そういうサザエが美味しいとされています。
サザエ料理も、刺身から壺焼き、ガーリックバター焼きなど
いろいろと、これから登場の予定
これから夏まで楽しめますよぉ!
