2010年11月07日
芋煮かい?
もう、寒くて芋煮会もやってないでしょうけど…
そんな季節なので、
ひとつ作ってみました。
日本海側と太平洋側では、
味付けが違うようですが
ここは、太平洋側の醤油味にならいます。

牛筋の芋煮
牛筋を、葱と生姜と共にコトコトと3時間
その出汁と鰹出汁を合わせて、
蒟蒻、舞茸、里芋を加えて
弱火でコトコト1時間。
最後に、長葱と芹を合わせれば完成です
味付けは、醤油と塩
それぐらい単純でOK。
後は、材料が味を出してくれます
多分、農作業が終わって
冬の準備の間の つかの間の時間
今年の豊作や、健康を祝って
催されたであろう芋煮会
そんな習わしに ウチの店もならいます
でも、これは亜流だけど…
芋煮かい?
そんな季節なので、
ひとつ作ってみました。
日本海側と太平洋側では、
味付けが違うようですが
ここは、太平洋側の醤油味にならいます。

牛筋の芋煮
牛筋を、葱と生姜と共にコトコトと3時間
その出汁と鰹出汁を合わせて、
蒟蒻、舞茸、里芋を加えて
弱火でコトコト1時間。
最後に、長葱と芹を合わせれば完成です
味付けは、醤油と塩
それぐらい単純でOK。
後は、材料が味を出してくれます
多分、農作業が終わって
冬の準備の間の つかの間の時間
今年の豊作や、健康を祝って
催されたであろう芋煮会
そんな習わしに ウチの店もならいます
でも、これは亜流だけど…
芋煮かい?
2010年11月06日
滋味強壮。
やぁ、長引いた風邪の為
すっかり体力が落ちてしまいました
膨満感も併発していた為
ご飯の量も、普段の半分になっちゃって
気力も湧いてきません
なんとか、体力を取り戻さないと…
鰻、自然薯、生肉…と、元気がでそうなものを
考えてみたのですが
そもそも食欲がないので、ピンときません
おぉ、そうだ!
蔘鷄湯だ!
お腹に優しそうな、鶏肉、もち米…それに高麗人参。。
ここは、韓国に習おう。
蔘鷄湯は、予約制の所が多いんだけど
常盤町のコリアナでは、いつで食べられます。
いざ、メニューを見だすと
モリモリと食欲が、湧いてきて
結局、色々頼んでしまいました

牛刺し

ユッケ納豆
これ、うんまい!
ご飯に乗っけて、食べたいくらい。

サムギョプサル
サムが「3」ギョプが「層」サルが「肉」というらしく
豚の3枚肉、バラ肉のことを言い
サンチュ、ネギサラダ、エゴマの葉、味噌、唐辛子、ニンニクと一緒に食べます。
今回は、エゴマがなくて残念

葱のチヂミ
ここのは、表面がパリッとして美味いんです。
と、調子に乗って食べてると
メインが食べれなくなってしまう。
チヂミは、お土産にしてもらって
メインにGO!

蔘鷄湯
白濁したスープの中に、丸鶏がドーンと入ってます。
味付けは、ほとんど塩だけ
トロトロになった、お腹の中には
もち米と共に、栗、ナツメ、高麗人参が入っております。。
う~ん滋味深い。。
優しい味の中に、旨みが溢れています。
柔らかくなった骨も、バリバリと食べられ
まさに、精がつきそうです。
いささか、食べ過ぎな感もありますが…
次の日は、とても元気になりました!
さすが、韓国だな。
すっかり体力が落ちてしまいました

膨満感も併発していた為
ご飯の量も、普段の半分になっちゃって
気力も湧いてきません
なんとか、体力を取り戻さないと…
鰻、自然薯、生肉…と、元気がでそうなものを
考えてみたのですが
そもそも食欲がないので、ピンときません
おぉ、そうだ!
蔘鷄湯だ!
お腹に優しそうな、鶏肉、もち米…それに高麗人参。。
ここは、韓国に習おう。
蔘鷄湯は、予約制の所が多いんだけど
常盤町のコリアナでは、いつで食べられます。
いざ、メニューを見だすと
モリモリと食欲が、湧いてきて
結局、色々頼んでしまいました

牛刺し

ユッケ納豆
これ、うんまい!
ご飯に乗っけて、食べたいくらい。

サムギョプサル
サムが「3」ギョプが「層」サルが「肉」というらしく
豚の3枚肉、バラ肉のことを言い
サンチュ、ネギサラダ、エゴマの葉、味噌、唐辛子、ニンニクと一緒に食べます。
今回は、エゴマがなくて残念


葱のチヂミ
ここのは、表面がパリッとして美味いんです。
と、調子に乗って食べてると
メインが食べれなくなってしまう。
チヂミは、お土産にしてもらって
メインにGO!

蔘鷄湯
白濁したスープの中に、丸鶏がドーンと入ってます。
味付けは、ほとんど塩だけ
トロトロになった、お腹の中には
もち米と共に、栗、ナツメ、高麗人参が入っております。。
う~ん滋味深い。。
優しい味の中に、旨みが溢れています。
柔らかくなった骨も、バリバリと食べられ
まさに、精がつきそうです。
いささか、食べ過ぎな感もありますが…
次の日は、とても元気になりました!

さすが、韓国だな。
2010年11月05日
告知
1、ブログの事
ここの所、毎日更新が出来てません。
実は、ある時期から このブログのテーマを絞ってます
お店のこと、料理にまつわること、季節にまつわること…
と、こんな感じに絞りだし
記事がだぶらないように、去年 書いたことは書かないようにしています
すると、ネタが無くなってくるんですねぇ
でも、それ以外の事は書きたいことがあるんです。
なので、裏ブログを作る事にしました
タイトルが、なかなか決まらないので進んでいなかったのですが
とりあえず、(仮)タイトルで始めることにします。
内容は、ほぼ私的な 自分が興味をもったことが大半となると思います
ウチの店での雑談だと思って、軽く読んで頂けると幸いです。
いつ?とは言えませんが、
アップしたら、リンクのところの1番上に貼りますので
宜しく、お願いします。
2、バイト募集のこと
そろそろ、年末も近づいてきて
ウチの店でも、若干の繁忙期にはいります
その為、スタッフ募集です。
<条件>
金曜日 18時か19時から入れる方
スポットで上記の時間、他の曜日に入れる方
主に、金曜日、土曜日に入れる方を探しています。
経験不問 20才~40才ぐらいまで
制服貸与
詳しい事は、お電話でお願いします
054-251-4386
ヴィラデスト・クイジーヌ 松浦
では、宜しくお願いします。
ここの所、毎日更新が出来てません。
実は、ある時期から このブログのテーマを絞ってます
お店のこと、料理にまつわること、季節にまつわること…
と、こんな感じに絞りだし
記事がだぶらないように、去年 書いたことは書かないようにしています
すると、ネタが無くなってくるんですねぇ
でも、それ以外の事は書きたいことがあるんです。
なので、裏ブログを作る事にしました
タイトルが、なかなか決まらないので進んでいなかったのですが
とりあえず、(仮)タイトルで始めることにします。
内容は、ほぼ私的な 自分が興味をもったことが大半となると思います
ウチの店での雑談だと思って、軽く読んで頂けると幸いです。
いつ?とは言えませんが、
アップしたら、リンクのところの1番上に貼りますので
宜しく、お願いします。
2、バイト募集のこと
そろそろ、年末も近づいてきて
ウチの店でも、若干の繁忙期にはいります
その為、スタッフ募集です。
<条件>
金曜日 18時か19時から入れる方
スポットで上記の時間、他の曜日に入れる方
主に、金曜日、土曜日に入れる方を探しています。
経験不問 20才~40才ぐらいまで
制服貸与
詳しい事は、お電話でお願いします
054-251-4386
ヴィラデスト・クイジーヌ 松浦
では、宜しくお願いします。
タグ :お知らせ
2010年11月04日
鯉料理のススメ
まぁ、およそ ほとんどの方が
「鯉ですか…」という感想だと思いますが
ちょっとお付き合いください。
海の幸が豊富な、静岡人にとってみたら
わざわざ鯉なんて食べなくても…
と、お思いでしょう
僕も、昔はそう思ってました。。
しかし
先輩の料理人から
「鯉は美味いゾ!」と、何度となく聞くようになると
俄然、興味が湧き始め
ちゃんとした処で、食べれば美味いのかなぁ、
と言う思いに変わってきました。
先輩曰く、良いものだったら
「鯛より美味い!」
のだそうで…
かくして、頭の中には
鯉がグルグル泳ぐようになり
これは、「論より証拠」
行ってみるほかありません。
この辺では、長野の佐久市が有名で、
ある長野旅行の帰りに、寄ってみることにしました。
しかし、知識もまったくないので
宿の主人に、鯉料理の美味しい店を訪ねたんだけど
自分は、あまり好きではないけど
有名な店なら、〇〇だよ。
と、頼りないお答で…
でも、他に情報もないので
その店に向かいました。
あまり覚えてないのですが
割烹 花月という、お店だったと思います。
鯉の旬は、「寒鯉」と言って冬。
冷たい、水の底でジッとしてる為
身に脂が良くのってるそうです。
漁師が、潜って
鯉を、抱きかかえて捕っているのを
テレビで見た事があります。
お邪魔したのは、
少し時期外れの4月。
それでも、まだ桜は咲いていなかったから
冬と言っても、いいかもしれません…
さぁ、肝心の料理です。
まずは、お通し代わりのうろこの唐揚げ

鯉のうろこは、割りと大きいのですが
このサイズからいっても、50㎝ぐらいの鯉ではないでしょうか?
うろこを食べるという経験は初めてですが
サクサクと香ばしく、いくらでもいけそうです。
洗い

まず、酢味噌ではなく山葵醤油に驚きます。
それほど、鮮度と味に自信があるんでしょうねぇ
洗いと言うのは、
そぎ切りにした身を、冷水でじゃぶじゃぶ洗い
身を引き締め、余分な脂を落とす調理法で
活けの魚を使わないと、身がピンとしません。
まさに、ここの洗いは活けを使ってると思われ
身が反り返り、ピンピンで
弾力もすごくあるのです。
まぁ、こんな魚に臭みなどあるわけもなく
むしろ、初めて体験する鯉の香りに驚きました。
む~鯉、侮るなかれ
こんな味は、初めてです。
車なので、飲めませんでしたが
日本酒をやりたくなりました。
旨煮

旨煮というより、蒲焼きのような味付けでした。
これが、美味い!
よ~く脂がのった身と、濃いめのタレが良く合います。
鯉の調理は、必ず筒切りにして
内臓も一緒に頂くのだそうです。
鯉も捨てるとこが少ない魚なんですねぇ
鯉こく

山椒が効いた、味噌煮です。
これも、メチャ美味!
鯉は、身に斜めの太い骨が入ってるんですが
これに、しゃぶりつき、内臓に舌鼓を打ち
も~堪りません。。
も~こんなに美味いとは、思いませんでした。
かなり、「目から鱗」です。
そりゃ、万人受けかと言われれば
そうでもないと思いますが、
食べる事が好きな方や、お酒好きな方でしたら
かなりの確率で、気にいってもらえると思います。
今年の冬は、是非!
脱・鯉嫌いをしに佐久に行ってみたらいかがでしょう。
ちなみに、駐車場脇にあった土産物屋では
フナやハヤの甘露煮などが売ってました
コチラは、多分に上級編かと思います。
「鯉ですか…」という感想だと思いますが
ちょっとお付き合いください。
海の幸が豊富な、静岡人にとってみたら
わざわざ鯉なんて食べなくても…
と、お思いでしょう
僕も、昔はそう思ってました。。
しかし
先輩の料理人から
「鯉は美味いゾ!」と、何度となく聞くようになると
俄然、興味が湧き始め
ちゃんとした処で、食べれば美味いのかなぁ、
と言う思いに変わってきました。
先輩曰く、良いものだったら
「鯛より美味い!」
のだそうで…
かくして、頭の中には
鯉がグルグル泳ぐようになり
これは、「論より証拠」
行ってみるほかありません。
この辺では、長野の佐久市が有名で、
ある長野旅行の帰りに、寄ってみることにしました。
しかし、知識もまったくないので
宿の主人に、鯉料理の美味しい店を訪ねたんだけど
自分は、あまり好きではないけど
有名な店なら、〇〇だよ。
と、頼りないお答で…
でも、他に情報もないので
その店に向かいました。
あまり覚えてないのですが
割烹 花月という、お店だったと思います。
鯉の旬は、「寒鯉」と言って冬。
冷たい、水の底でジッとしてる為
身に脂が良くのってるそうです。
漁師が、潜って
鯉を、抱きかかえて捕っているのを
テレビで見た事があります。
お邪魔したのは、
少し時期外れの4月。
それでも、まだ桜は咲いていなかったから
冬と言っても、いいかもしれません…
さぁ、肝心の料理です。
まずは、お通し代わりのうろこの唐揚げ

鯉のうろこは、割りと大きいのですが
このサイズからいっても、50㎝ぐらいの鯉ではないでしょうか?
うろこを食べるという経験は初めてですが
サクサクと香ばしく、いくらでもいけそうです。
洗い

まず、酢味噌ではなく山葵醤油に驚きます。
それほど、鮮度と味に自信があるんでしょうねぇ
洗いと言うのは、
そぎ切りにした身を、冷水でじゃぶじゃぶ洗い
身を引き締め、余分な脂を落とす調理法で
活けの魚を使わないと、身がピンとしません。
まさに、ここの洗いは活けを使ってると思われ
身が反り返り、ピンピンで
弾力もすごくあるのです。
まぁ、こんな魚に臭みなどあるわけもなく
むしろ、初めて体験する鯉の香りに驚きました。
む~鯉、侮るなかれ
こんな味は、初めてです。
車なので、飲めませんでしたが
日本酒をやりたくなりました。
旨煮

旨煮というより、蒲焼きのような味付けでした。
これが、美味い!

よ~く脂がのった身と、濃いめのタレが良く合います。
鯉の調理は、必ず筒切りにして
内臓も一緒に頂くのだそうです。
鯉も捨てるとこが少ない魚なんですねぇ
鯉こく

山椒が効いた、味噌煮です。
これも、メチャ美味!

鯉は、身に斜めの太い骨が入ってるんですが
これに、しゃぶりつき、内臓に舌鼓を打ち
も~堪りません。。

も~こんなに美味いとは、思いませんでした。
かなり、「目から鱗」です。
そりゃ、万人受けかと言われれば
そうでもないと思いますが、
食べる事が好きな方や、お酒好きな方でしたら
かなりの確率で、気にいってもらえると思います。
今年の冬は、是非!
脱・鯉嫌いをしに佐久に行ってみたらいかがでしょう。
ちなみに、駐車場脇にあった土産物屋では
フナやハヤの甘露煮などが売ってました
コチラは、多分に上級編かと思います。
2010年11月01日
朴葉焼き
朴葉(ほおば)焼きと言うのは、
朴という木の葉を、乾燥させて
その上に、味噌や具材を乗せて直火で焼く料理
飛騨の郷土料理です。

焼けた朴の葉と味噌の香りが
食欲をそそるんです。

茸と銀杏、百合根、鶏肉の秋野菜
味噌と好相性の牡蠣と葱をのせた牡蠣
の2種類を用意しています。
なんか秋っぽいメニューだなぁと思い
時々、思い出したようにやっています。
この機会に是非!ドウゾ
朴という木の葉を、乾燥させて
その上に、味噌や具材を乗せて直火で焼く料理
飛騨の郷土料理です。

焼けた朴の葉と味噌の香りが
食欲をそそるんです。

茸と銀杏、百合根、鶏肉の秋野菜
味噌と好相性の牡蠣と葱をのせた牡蠣
の2種類を用意しています。
なんか秋っぽいメニューだなぁと思い
時々、思い出したようにやっています。
この機会に是非!ドウゾ