2010年11月04日
鯉料理のススメ
まぁ、およそ ほとんどの方が
「鯉ですか…」という感想だと思いますが
ちょっとお付き合いください。
海の幸が豊富な、静岡人にとってみたら
わざわざ鯉なんて食べなくても…
と、お思いでしょう
僕も、昔はそう思ってました。。
しかし
先輩の料理人から
「鯉は美味いゾ!」と、何度となく聞くようになると
俄然、興味が湧き始め
ちゃんとした処で、食べれば美味いのかなぁ、
と言う思いに変わってきました。
先輩曰く、良いものだったら
「鯛より美味い!」
のだそうで…
かくして、頭の中には
鯉がグルグル泳ぐようになり
これは、「論より証拠」
行ってみるほかありません。
この辺では、長野の佐久市が有名で、
ある長野旅行の帰りに、寄ってみることにしました。
しかし、知識もまったくないので
宿の主人に、鯉料理の美味しい店を訪ねたんだけど
自分は、あまり好きではないけど
有名な店なら、〇〇だよ。
と、頼りないお答で…
でも、他に情報もないので
その店に向かいました。
あまり覚えてないのですが
割烹 花月という、お店だったと思います。
鯉の旬は、「寒鯉」と言って冬。
冷たい、水の底でジッとしてる為
身に脂が良くのってるそうです。
漁師が、潜って
鯉を、抱きかかえて捕っているのを
テレビで見た事があります。
お邪魔したのは、
少し時期外れの4月。
それでも、まだ桜は咲いていなかったから
冬と言っても、いいかもしれません…
さぁ、肝心の料理です。
まずは、お通し代わりのうろこの唐揚げ

鯉のうろこは、割りと大きいのですが
このサイズからいっても、50㎝ぐらいの鯉ではないでしょうか?
うろこを食べるという経験は初めてですが
サクサクと香ばしく、いくらでもいけそうです。
洗い

まず、酢味噌ではなく山葵醤油に驚きます。
それほど、鮮度と味に自信があるんでしょうねぇ
洗いと言うのは、
そぎ切りにした身を、冷水でじゃぶじゃぶ洗い
身を引き締め、余分な脂を落とす調理法で
活けの魚を使わないと、身がピンとしません。
まさに、ここの洗いは活けを使ってると思われ
身が反り返り、ピンピンで
弾力もすごくあるのです。
まぁ、こんな魚に臭みなどあるわけもなく
むしろ、初めて体験する鯉の香りに驚きました。
む~鯉、侮るなかれ
こんな味は、初めてです。
車なので、飲めませんでしたが
日本酒をやりたくなりました。
旨煮

旨煮というより、蒲焼きのような味付けでした。
これが、美味い!
よ~く脂がのった身と、濃いめのタレが良く合います。
鯉の調理は、必ず筒切りにして
内臓も一緒に頂くのだそうです。
鯉も捨てるとこが少ない魚なんですねぇ
鯉こく

山椒が効いた、味噌煮です。
これも、メチャ美味!
鯉は、身に斜めの太い骨が入ってるんですが
これに、しゃぶりつき、内臓に舌鼓を打ち
も~堪りません。。
も~こんなに美味いとは、思いませんでした。
かなり、「目から鱗」です。
そりゃ、万人受けかと言われれば
そうでもないと思いますが、
食べる事が好きな方や、お酒好きな方でしたら
かなりの確率で、気にいってもらえると思います。
今年の冬は、是非!
脱・鯉嫌いをしに佐久に行ってみたらいかがでしょう。
ちなみに、駐車場脇にあった土産物屋では
フナやハヤの甘露煮などが売ってました
コチラは、多分に上級編かと思います。
「鯉ですか…」という感想だと思いますが
ちょっとお付き合いください。
海の幸が豊富な、静岡人にとってみたら
わざわざ鯉なんて食べなくても…
と、お思いでしょう
僕も、昔はそう思ってました。。
しかし
先輩の料理人から
「鯉は美味いゾ!」と、何度となく聞くようになると
俄然、興味が湧き始め
ちゃんとした処で、食べれば美味いのかなぁ、
と言う思いに変わってきました。
先輩曰く、良いものだったら
「鯛より美味い!」
のだそうで…
かくして、頭の中には
鯉がグルグル泳ぐようになり
これは、「論より証拠」
行ってみるほかありません。
この辺では、長野の佐久市が有名で、
ある長野旅行の帰りに、寄ってみることにしました。
しかし、知識もまったくないので
宿の主人に、鯉料理の美味しい店を訪ねたんだけど
自分は、あまり好きではないけど
有名な店なら、〇〇だよ。
と、頼りないお答で…
でも、他に情報もないので
その店に向かいました。
あまり覚えてないのですが
割烹 花月という、お店だったと思います。
鯉の旬は、「寒鯉」と言って冬。
冷たい、水の底でジッとしてる為
身に脂が良くのってるそうです。
漁師が、潜って
鯉を、抱きかかえて捕っているのを
テレビで見た事があります。
お邪魔したのは、
少し時期外れの4月。
それでも、まだ桜は咲いていなかったから
冬と言っても、いいかもしれません…
さぁ、肝心の料理です。
まずは、お通し代わりのうろこの唐揚げ

鯉のうろこは、割りと大きいのですが
このサイズからいっても、50㎝ぐらいの鯉ではないでしょうか?
うろこを食べるという経験は初めてですが
サクサクと香ばしく、いくらでもいけそうです。
洗い

まず、酢味噌ではなく山葵醤油に驚きます。
それほど、鮮度と味に自信があるんでしょうねぇ
洗いと言うのは、
そぎ切りにした身を、冷水でじゃぶじゃぶ洗い
身を引き締め、余分な脂を落とす調理法で
活けの魚を使わないと、身がピンとしません。
まさに、ここの洗いは活けを使ってると思われ
身が反り返り、ピンピンで
弾力もすごくあるのです。
まぁ、こんな魚に臭みなどあるわけもなく
むしろ、初めて体験する鯉の香りに驚きました。
む~鯉、侮るなかれ
こんな味は、初めてです。
車なので、飲めませんでしたが
日本酒をやりたくなりました。
旨煮

旨煮というより、蒲焼きのような味付けでした。
これが、美味い!

よ~く脂がのった身と、濃いめのタレが良く合います。
鯉の調理は、必ず筒切りにして
内臓も一緒に頂くのだそうです。
鯉も捨てるとこが少ない魚なんですねぇ
鯉こく

山椒が効いた、味噌煮です。
これも、メチャ美味!

鯉は、身に斜めの太い骨が入ってるんですが
これに、しゃぶりつき、内臓に舌鼓を打ち
も~堪りません。。

も~こんなに美味いとは、思いませんでした。
かなり、「目から鱗」です。
そりゃ、万人受けかと言われれば
そうでもないと思いますが、
食べる事が好きな方や、お酒好きな方でしたら
かなりの確率で、気にいってもらえると思います。
今年の冬は、是非!
脱・鯉嫌いをしに佐久に行ってみたらいかがでしょう。
ちなみに、駐車場脇にあった土産物屋では
フナやハヤの甘露煮などが売ってました
コチラは、多分に上級編かと思います。
Posted by chibi at 19:24│Comments(2)
│飲食店
この記事へのコメント
毎年 正月に行っている初谷温泉は鯉料理オンパレードです!!!
乃瑚には不評ですが…煮付け美味しくてたまりません。
一度行ってみてください。温泉もたまらなくグーなので。
http://hotmilk07.exblog.jp/13395541/
乃瑚には不評ですが…煮付け美味しくてたまりません。
一度行ってみてください。温泉もたまらなくグーなので。
http://hotmilk07.exblog.jp/13395541/
Posted by hotmilk at 2010年11月04日 21:28
hotmilkさん ありがとうございます。
そういえば、パパさんから聞いておりましたよ。
源泉が枯れそうなので、早く行かないと
無くなっちゃうって…
良い温泉らしいですねぇ。
う~行きたいゾ
そういえば、パパさんから聞いておりましたよ。
源泉が枯れそうなので、早く行かないと
無くなっちゃうって…
良い温泉らしいですねぇ。
う~行きたいゾ
Posted by chibi
at 2010年11月05日 14:04
