2010年11月20日
井川のなめこ
以前は、井川駅の売店で買いました。
その頃は、天然もあったはずです
水に浸しておくと成長し
傘が開いて、大きくなってきます。
今は、じまん市で買うことができます。
型が揃ってるので、栽培物だと思いますが
他の なめことは一味違います

普段ですと、3回程茹でこぼして
ぬめりをとります
これは、1回サッと湯通しすればOK!
美味いですねぇ。
やはり、なめこの定番はおろし和えです

ねっとりと擂りおろした大根に、薄口醤油で味付け
夏場は、オクラを入れますが
この時期は、柚子や葱が合います。
なかなか注目されない、なめこですが
ちゃんと調理した なめこは美味いですよ。
以前、秋田の方に
自家製の 菊となめこの塩煮の缶詰を頂きました。
(冬場の保存食を、町の缶詰工場で缶づめにするようです)
これが、美味かったぁ
酒のあて としてペロッと食べてしまいましたねぇ
なめこのぬめりと菊の食感が、なんともいえませんでした。
出回る時期が、少ないかもしれません
是非、この時期に食べて頂きたいですねぇ
その頃は、天然もあったはずです
水に浸しておくと成長し
傘が開いて、大きくなってきます。
今は、じまん市で買うことができます。
型が揃ってるので、栽培物だと思いますが
他の なめことは一味違います

普段ですと、3回程茹でこぼして
ぬめりをとります
これは、1回サッと湯通しすればOK!
美味いですねぇ。
やはり、なめこの定番はおろし和えです

ねっとりと擂りおろした大根に、薄口醤油で味付け
夏場は、オクラを入れますが
この時期は、柚子や葱が合います。
なかなか注目されない、なめこですが
ちゃんと調理した なめこは美味いですよ。
以前、秋田の方に
自家製の 菊となめこの塩煮の缶詰を頂きました。
(冬場の保存食を、町の缶詰工場で缶づめにするようです)
これが、美味かったぁ
酒のあて としてペロッと食べてしまいましたねぇ
なめこのぬめりと菊の食感が、なんともいえませんでした。
出回る時期が、少ないかもしれません
是非、この時期に食べて頂きたいですねぇ

2010年11月19日
ヌーボー登場!
やっと、ヌーボーと言えるものが入ってきました。
早い方は、もう飲まれたかもしれません。
入荷は水曜日だったんですけど
なんかお触れ書きみたいのがありまして
木曜日にならないと売っちゃあいけません、と書かれていました。
さてさて、今回はハーフサイズにしてみました

ボジョレーヌーボー ハーフボトル 2800円
お二人で、ちょっと飲むのに丁度良い量だと思います。3杯分。
なにせ、仕入れ値が安くないんで
この価格になってしまうんですけど…
まぁ、半分ぐらいは航空運賃だと思ってください。
ボジョレーの後ろにいるのが
今回、初入荷のラングドックのヌーボーです。
コート・デュ・ローヌとかシャトー・ヌフ・ド・パプでお馴染みの地方ですね
こちらは、ちょっと安めです
カゼル・ヴィエル・ヴァン・ド・ペイ・ヌーボー グラス 600円
どちらも、在庫少ないです。
お早めにどうぞ
早い方は、もう飲まれたかもしれません。
入荷は水曜日だったんですけど
なんかお触れ書きみたいのがありまして
木曜日にならないと売っちゃあいけません、と書かれていました。
さてさて、今回はハーフサイズにしてみました

ボジョレーヌーボー ハーフボトル 2800円
お二人で、ちょっと飲むのに丁度良い量だと思います。3杯分。
なにせ、仕入れ値が安くないんで
この価格になってしまうんですけど…
まぁ、半分ぐらいは航空運賃だと思ってください。
ボジョレーの後ろにいるのが
今回、初入荷のラングドックのヌーボーです。
コート・デュ・ローヌとかシャトー・ヌフ・ド・パプでお馴染みの地方ですね
こちらは、ちょっと安めです
カゼル・ヴィエル・ヴァン・ド・ペイ・ヌーボー グラス 600円
どちらも、在庫少ないです。
お早めにどうぞ

2010年11月18日
梅ヶ島の紅葉
もう、先週からずっと梅ヶ島に行こうと思ってたんですけど
他に用事もないのに、片道1時間の行程はツライです。
ヤマメの骨酒が、好評頂いてて
干したヤマメを探していたんだけど
近場には、売ってなかったり 値段があわなかったりと
困っていました。
しょうがない、また梅ヶ島に行かなきゃならないのか
てことで、重い腰を今日はあげました。
そしたら、思いもかけないプレゼントが…
孫佐島のドライブインを過ぎて
コンヤ温泉にさしかかると

道路の両側に植えられた、紅葉が真っ赤です!
さしずめ、赤いトンネルを抜けていくようで
それはもう、見事です。
赤水の滝周辺も

黄色やオレンジだらけ。。
魚魚の里のおばちゃんに聞くと
「今年は、良いよ」「見ごろは今週いっぱいだねぇ」
ということです。
もう上の方は、終わってるそうで
安部峠まで、行ったらスゴイんだろうなぁ
と思いましたが、ちょっと遅かったようです。
皆さんも、紅葉をお見逃しなく!
*デジカメを持ってなくて、i Phoneで撮影したので
見事な紅葉を、お伝えできなくてスイマセン。
*あっ!もうひとつ
明日から、「ヤマメの骨酒」販売です!
2合 1300円です。美味しいですよー
他に用事もないのに、片道1時間の行程はツライです。
ヤマメの骨酒が、好評頂いてて
干したヤマメを探していたんだけど
近場には、売ってなかったり 値段があわなかったりと
困っていました。
しょうがない、また梅ヶ島に行かなきゃならないのか
てことで、重い腰を今日はあげました。
そしたら、思いもかけないプレゼントが…
孫佐島のドライブインを過ぎて
コンヤ温泉にさしかかると

道路の両側に植えられた、紅葉が真っ赤です!
さしずめ、赤いトンネルを抜けていくようで
それはもう、見事です。
赤水の滝周辺も

黄色やオレンジだらけ。。
魚魚の里のおばちゃんに聞くと
「今年は、良いよ」「見ごろは今週いっぱいだねぇ」
ということです。
もう上の方は、終わってるそうで
安部峠まで、行ったらスゴイんだろうなぁ
と思いましたが、ちょっと遅かったようです。
皆さんも、紅葉をお見逃しなく!

*デジカメを持ってなくて、i Phoneで撮影したので
見事な紅葉を、お伝えできなくてスイマセン。
*あっ!もうひとつ
明日から、「ヤマメの骨酒」販売です!
2合 1300円です。美味しいですよー
2010年11月17日
最近のメニューから
デジカメが調子悪いです。
壊れるのも時間の問題かと…
う~ん困ったなぁ
では、最近のメニューをどうぞ

生牡蠣
今年は、やや大きめなものがあります。

下仁田葱のクリーム煮
そろそろ、出始めた下仁田葱です
水、バター、塩で蒸し煮して、炒めた鶏肉とマッシュルームに合わせます。
寒い夜にピッタリの冬のメニュー。

牡蠣の海苔ジュレ
牡蠣と相性の良い海苔
磯の香りが一杯です。

長芋となめ茸
自家製のなめ茸と、ごく細く切った長芋
秋らしい一品です

ピーマンのきんぴら
見た目以上に美味しいのですよ
色をつけないように、薄口醤油で調味
ビール似合いそうです。

マッシュルームのオイル煮
良くあるメニューですが、作るのは初めて…
野菜をたくさんいれても美味しいでしょうねぇ
ではでは、また溜まったら紹介しますね
壊れるのも時間の問題かと…
う~ん困ったなぁ

では、最近のメニューをどうぞ

生牡蠣
今年は、やや大きめなものがあります。

下仁田葱のクリーム煮
そろそろ、出始めた下仁田葱です
水、バター、塩で蒸し煮して、炒めた鶏肉とマッシュルームに合わせます。
寒い夜にピッタリの冬のメニュー。

牡蠣の海苔ジュレ
牡蠣と相性の良い海苔
磯の香りが一杯です。

長芋となめ茸
自家製のなめ茸と、ごく細く切った長芋
秋らしい一品です

ピーマンのきんぴら
見た目以上に美味しいのですよ
色をつけないように、薄口醤油で調味
ビール似合いそうです。

マッシュルームのオイル煮
良くあるメニューですが、作るのは初めて…
野菜をたくさんいれても美味しいでしょうねぇ
ではでは、また溜まったら紹介しますね

2010年11月17日
誉富士
静岡県特産の 日本酒の酒米
誉富士というのが出回り始めたのが
3,4年前で、
以前、1度だけ使った事がある
その当時は、試験的で
ほんの少量しかなかったんだと思う。
誉富士は、山田錦の突然変異で出来た酒米で
詳しくは、コチラを参照してください。
ワインと同じように
日本酒も、その品種で
大分、味わいは変わってきます。
コシヒカリや、その他
色々の品種の日本酒を、飲んだ事がありますが
日本酒適合米としては、山田錦が群を抜いて
適していると思います。
どうも、
ご飯として、食べる旨みが強いお米は
日本酒造りとしては、向いてないようで
美味しい米だから、美味しい日本酒が出来るわけではないようです。
澱粉質が、多いから
うま味を感じるのに、
その旨みが、酒造りには邪魔になるようで
酒米適合酒と言うのは、難しいものです。
でも、飲むと
ちゃんと、米の甘味も旨みも感じるんですけどねぇ
さて誉富士。
富士宮の高砂さんから、ダイヤモンド富士と言うものがでました。

造り方の差があるので、なんともいえませんが
山田錦より、サッパリしています。
淡麗とまで、いきませんが
スーッと入って、後味に米の旨みを残す感じです
これから、県内でも
誉富士の お酒が増えてくると思います
この酒蔵では、どんなお酒を造るんだろう
なんて、興味も湧いてきます。
新しい、品種に期待です。
いずれは、山田錦を越えたりして…
まだまだ、発展途上
酵母も違うものになったり
進化して行くんでしょうねぇ
期待します!
誉富士というのが出回り始めたのが
3,4年前で、
以前、1度だけ使った事がある
その当時は、試験的で
ほんの少量しかなかったんだと思う。
誉富士は、山田錦の突然変異で出来た酒米で
詳しくは、コチラを参照してください。
ワインと同じように
日本酒も、その品種で
大分、味わいは変わってきます。
コシヒカリや、その他
色々の品種の日本酒を、飲んだ事がありますが
日本酒適合米としては、山田錦が群を抜いて
適していると思います。
どうも、
ご飯として、食べる旨みが強いお米は
日本酒造りとしては、向いてないようで
美味しい米だから、美味しい日本酒が出来るわけではないようです。
澱粉質が、多いから
うま味を感じるのに、
その旨みが、酒造りには邪魔になるようで
酒米適合酒と言うのは、難しいものです。
でも、飲むと
ちゃんと、米の甘味も旨みも感じるんですけどねぇ
さて誉富士。
富士宮の高砂さんから、ダイヤモンド富士と言うものがでました。

造り方の差があるので、なんともいえませんが
山田錦より、サッパリしています。
淡麗とまで、いきませんが
スーッと入って、後味に米の旨みを残す感じです
これから、県内でも
誉富士の お酒が増えてくると思います
この酒蔵では、どんなお酒を造るんだろう
なんて、興味も湧いてきます。
新しい、品種に期待です。
いずれは、山田錦を越えたりして…
まだまだ、発展途上
酵母も違うものになったり
進化して行くんでしょうねぇ
期待します!
タグ :日本酒