2010年04月11日

名もなき豆腐屋

先日の蕨採りの帰りに 日坂の旧道にある豆腐屋さんに寄りました

ここ 屋号もなにも書いてありません。。
中に入ると書いてあるんですけど。。忘れました

非常に分かりにくく、普通の家のような佇まいなので
初めて来た時は、何度も通り過ぎました。。
でも、お豆腐と揚げが美味しいので
コチラに来た時は必ず寄るんです

多分、おばあちゃんが一人で作って販売してるようで
昔ながらの素朴なお豆腐を買う事ができます。
木綿なんかは、かなりシッカリしていて
ちょっとやそっとでは崩れたりしません
やわい豆腐が主流の昨今、これは貴重です!

揚げも、普通の倍の厚みと重みがあり
焼くだけで美味しい!face05

多分、あのしっかりした木綿を揚げている為
食べごたえと、味があります。
こういのは、なかなかないねぇ

おばあちゃん曰く
「ウチのは、いい油で揚げているから油抜きしなくていいよ!」
ん~サスガ!
油っぽくないし、嫌な油臭さもありません

ちょっと遠いけど、また食べたくなる豆腐と揚げです
是非、お近くの方は探してみてくださいface02  
タグ :豆腐日坂


Posted by chibi at 14:50Comments(0)素材

2010年04月10日

具だくさんラー油

最近、食べるラー油なるものが流行ってるそうで
あまり辛くなく、ご飯にのせて食べたりするみたい....

あんまり興味はなかったんだけど
はなまるマーケットで作り方を紹介してたので
なにげなく観ていると。。
コチュジャンや醤油がはいるんですねぇ
これはたれなのかぁ。。
たれだったら、ピータン豆腐に使えるかもしれない
と思い、作ってみる事にしました

一応、参考にさせてもらったのが
どこかのサイトのレシピ
それをベタ張りします


作り方
ボールに干し海老、胡麻、唐辛子をいれておき
フライパンに油、葱、唐辛子、生姜をいれて低温で香りを引き出し(3分程)
その油を一旦濾して、再度 煙が出るくらいまで温めてボールにあける
そのなかに、コチュジャン、醤油、揚げた玉葱、ニンニクを加えれば完成!

玉葱、ニンニクを素揚げする時には
一旦、水にさらし、ぬめりをとって軽く干すと
失敗なく揚げられるそうです

出来た!

アレンジして、松の実もはいってます

これは美味い!
ホント、ご飯が欲しくなります。。

もっと、本格的に中華にするなら
八角、陳皮、花山椒などを加えればよく
今回は、マイルドに具だくさんにすることが目的なので
こんな感じに作りました

まだまだ応用が効きそうですface02
  
タグ :ラー油


Posted by chibi at 22:59Comments(0)メニュー

2010年04月09日

蕨採り

昨日は、この時期のイベントである山菜狩りでした
山菜狩りといっても、採れるのは蕨がほとんどでして....
蕨ならいくらでも採れるポイントに行ってきました!

場所は掛川の とある場所
国道1号線を5分程はいったところ
以前、親戚の家があった近辺です

こんな感じのとこ

この辺で育っ蕨採りのプロ(母)

蕨は、こんな風に生えています

八百屋で買うと分かりませんが、細かい毛が生えています

場所によって、緑のものや黒っぽいものと変わるようです
やっぱり、黒っぽいものの方が粘りが強い
そして、伸びきってしまったものよりは
頭をもたげてる(いわゆる鍵蕨)ヤツの方が美味しいと思います。

今回は1週間程早めな感じで、鍵蕨が沢山採れました
独活も多少でるとこなのですが。。全然、影も形もなかった
まだ、早いですねぇ
そのかわりに たんぽぽやつくしなんかはニョキニョキと出ていました
そしてスミレも


春の山は、萌えだした広葉樹の萌黄色と山桜でパステル色のモザイクを作っていて
なんとも のどかなひと時を過ごす事が出来ました

そして、家に帰って選別

手前にある方が上等
ちょろっと写ってる赤いヤツはスカンポ
これは、サッと茹でて甘酢につけます

ちょっと早いから、あんまりないねぇ と言いながら
2時間弱で、この結果。。
蕨なら、いくらでも採れる場所
前には、米袋一杯採りました
さすがに、それだけ採ると使う方が大変で
今では、これぐらいで十分です

それにしても、80になる母
足が痛いとか、頭がフラフラするとか言ってても
山に来ると元気です!
「もう帰ろう」と言ってても、なかなか手を休めてくれません
まだまだ、プロには勝てません...

  
タグ :山菜


Posted by chibi at 21:45Comments(1)素材

2010年04月07日

今日の大皿から

なんか久し振りにメニューのこと書くなぁ (^_^;

今日は ちょっと面白いものを作りました

春人参とグレープフルーツの甘酢和え
人参も旬なんですねぇ。
なにかないかと考えてて、こんなものを思いつきました。

人参はピーラーで剥いて、塩をふってしんなりさせます
グレープフルーツをを剥いて果汁を搾り
そのしぼり汁と酢、砂糖、塩で甘酢を作ります
その甘酢に人参をしばらく漬けてグレープフルーツと和えてできあがり

人参の甘みが、甘酢で強調されグレープフルーツの酸味と対比になります
少し、コリッとする食感とジューシーなグレープフルーツと
なかなか面白い 春らしい佳品となりました

もうひとつは 
最近、筍を茹でて余る姫皮を使って金平です

せっかくの旬の筍ですから、香りを活かします
なので濃い口醤油よりは、薄口を使って
砂糖も控えめにします。
炊きあがりに、山椒と叩いた木の芽を混ぜ込みました

ん~これも 春の香り一杯の肴品です

こうした ちょっとした肴にも春を感じる一品でした!

新作 ピータンピーマン半熟玉子豆腐(仮)も近々に登場!お楽しみに!face02  
タグ :春メニュー


Posted by chibi at 22:24Comments(1)メニュー

2010年04月06日

初収穫

やっと 今日はお天気になりましたねぇ
店の前の 豆3兄弟も随分成長しまして
初収穫となりました

スナップえんどうです。。4つだけですが
パンパンに張って美味しそうです

暖かくなって 日増しに大きくなっていく豆3兄弟なんですが
なかでも空豆の成長が著しく

こんなに立派になっています
他の豆類と違って、上に向かって実をつけるんですねぇ。。知らなかったです
あっ!だから空豆なのかぁ
これは、花の付き方が上に向いてるため
このようにつくのだと思われます


豆類は鮮度が、意外に重要で
その日のうちでしたら 生食もOKで甘みも旨みも強いのです
運がよければ 採れたての豆3兄弟が食べれますよface02  
タグ :


Posted by chibi at 15:20Comments(0)家庭菜園