2010年02月27日
路上観察
って、それほどじゃないけど....
今日は自転車を店に置いてきちゃったんで
歩き出勤。。
天気も良かったので、トレーニングがてら 万歩計アプリを作動させて
大股でグイグイと歩いてきました、、
と、いつもの道ながらやはり目にはいってくるものが違うんですね
こんなものを発見
草が生える家

シダ系の植物が玄関の屋根から生えています
以前、木の窓枠に木が生えてたのを見ましたが、これは なかなか大規模ですな
屋根瓦の下にある土に着床したのでしょうか?
ともあれ、いい塩梅の配置です
木連の蕾

いつも通る 木連チェックポイント!
もうちょっとで咲きそうですねぇ
あと1週間ぐらいでしょうか。。
今日は 5月ぐらいの陽気だったそうで
店に着いた頃には かなり汗ばんでました。。
万歩計を見ると 2000歩ぐらい(v_v)。。そんなもんかぁ
時間にして 20分。距離2k。。。
Ⅰ万歩って 10K、1時間40分かぁ。。。結構あるなぁ
山にいくと、それぐらい歩くけどなぁ
今日は自転車を店に置いてきちゃったんで
歩き出勤。。
天気も良かったので、トレーニングがてら 万歩計アプリを作動させて
大股でグイグイと歩いてきました、、
と、いつもの道ながらやはり目にはいってくるものが違うんですね
こんなものを発見
草が生える家

シダ系の植物が玄関の屋根から生えています
以前、木の窓枠に木が生えてたのを見ましたが、これは なかなか大規模ですな
屋根瓦の下にある土に着床したのでしょうか?
ともあれ、いい塩梅の配置です
木連の蕾

いつも通る 木連チェックポイント!
もうちょっとで咲きそうですねぇ
あと1週間ぐらいでしょうか。。
今日は 5月ぐらいの陽気だったそうで
店に着いた頃には かなり汗ばんでました。。
万歩計を見ると 2000歩ぐらい(v_v)。。そんなもんかぁ
時間にして 20分。距離2k。。。
Ⅰ万歩って 10K、1時間40分かぁ。。。結構あるなぁ
山にいくと、それぐらい歩くけどなぁ
2010年02月27日
ワンゲル部第二回山行 真富士山
さて、今回のワンゲル部
先週の雪とかで、散々悩んだ挙句
真富士山にいく事にしました。
予報は、晴れのち曇り
お昼ぐらいまでは、天気が良さそうです
(なんとか、今回は雨をまぬがれた...今回降ったら完全に雨男でした。。。ふぅ~)
8時20分集合で、安倍川を北上です。
近いから、遅めの出発
途中、コンビニで行動食やら水を補給して
平野集落の林道にはいっていきます
ガードレールのない、ちょっと恐い道をいくらか登ると登山口がありました。
「あれ?登山口の看板、黄色じゃなかったっけ?」
地図をみても、沢の脇を登るこの道は、どうやら違う.....
もう少し、車であがってみることにします
5分程 登ってみると。。ありました黄色い看板。。
支度をすませて、9時30分 登山開始です!

登山道にはいってスグ

三椏(みつまた)の群落です
花や緑が少ない、冬の山にポチポツと花芽をつけた姿が可愛いですねぇ
三椏は和紙の原料とされたので、この辺りで和紙が作られていたのでしょうか?
枝が三つに分かれているところから三椏と言われててるようです
今日は晴れているので、木漏れ日も美しい

杉林から、水平道、沢を横切り小尾根に取り付いて数分
最初の目的地 ヲイ平につき小休憩

この子達 ヲイ平(ヲイダイラ)をヲイヘイと思ってたらしい
同じように、真富士山(マフジヤマ)をシンフジサンと読んでいた。。。これからは漢字にルビを振ろう!
ヲイ平からは、杉林を抜け広葉樹帯の急登
落葉して、明るくなった山腹をジグザグに登り高度をかせぎます。
傾斜も緩くなってくると、苔むした石がゴロゴロした場所にでてきました

この辺は、ちょっと雪が残ってたり凍ってたりと緊張させられます
上空を見上げると、飛行機雲

あ~天気がいいと、なんて楽しいんだろう
前回とは雲泥の差です。。
悪場を過ぎ、小尾根を回りこんだら ほどなく稜線です。
このコースは、僕も初めてですが 短時間に景色が変わり
変化があって飽きさせません
稜線上は、広葉樹と照葉樹の明るい道です
冬の低山の楽しみというのは、落葉して明るくなり景色も見えやすいというところですねぇ
ほどなく山頂

今日は、富士山もバッチリ!
いいねぇ~最高!
ひとしきり、景色を満喫して写真を撮ったら
次の目的地、第二真富士山に向かいます

第二真富士山の方が70mほど標高が高いのです。
ここから、一旦 真富士峠まで下って登り返しの行程
*大分、長くなったので このへんで続きにします。
次回「ワンゲル部第二回山行 キムチ鍋&打ち上げ篇(仮)」もお楽しみに!
先週の雪とかで、散々悩んだ挙句
真富士山にいく事にしました。
予報は、晴れのち曇り
お昼ぐらいまでは、天気が良さそうです

(なんとか、今回は雨をまぬがれた...今回降ったら完全に雨男でした。。。ふぅ~)
8時20分集合で、安倍川を北上です。
近いから、遅めの出発
途中、コンビニで行動食やら水を補給して
平野集落の林道にはいっていきます
ガードレールのない、ちょっと恐い道をいくらか登ると登山口がありました。
「あれ?登山口の看板、黄色じゃなかったっけ?」
地図をみても、沢の脇を登るこの道は、どうやら違う.....
もう少し、車であがってみることにします
5分程 登ってみると。。ありました黄色い看板。。
支度をすませて、9時30分 登山開始です!

登山道にはいってスグ

三椏(みつまた)の群落です
花や緑が少ない、冬の山にポチポツと花芽をつけた姿が可愛いですねぇ
三椏は和紙の原料とされたので、この辺りで和紙が作られていたのでしょうか?
枝が三つに分かれているところから三椏と言われててるようです
今日は晴れているので、木漏れ日も美しい

杉林から、水平道、沢を横切り小尾根に取り付いて数分
最初の目的地 ヲイ平につき小休憩

この子達 ヲイ平(ヲイダイラ)をヲイヘイと思ってたらしい

同じように、真富士山(マフジヤマ)をシンフジサンと読んでいた。。。これからは漢字にルビを振ろう!

ヲイ平からは、杉林を抜け広葉樹帯の急登
落葉して、明るくなった山腹をジグザグに登り高度をかせぎます。
傾斜も緩くなってくると、苔むした石がゴロゴロした場所にでてきました

この辺は、ちょっと雪が残ってたり凍ってたりと緊張させられます
上空を見上げると、飛行機雲

あ~天気がいいと、なんて楽しいんだろう
前回とは雲泥の差です。。
悪場を過ぎ、小尾根を回りこんだら ほどなく稜線です。
このコースは、僕も初めてですが 短時間に景色が変わり
変化があって飽きさせません
稜線上は、広葉樹と照葉樹の明るい道です
冬の低山の楽しみというのは、落葉して明るくなり景色も見えやすいというところですねぇ
ほどなく山頂

今日は、富士山もバッチリ!
いいねぇ~最高!
ひとしきり、景色を満喫して写真を撮ったら
次の目的地、第二真富士山に向かいます

第二真富士山の方が70mほど標高が高いのです。
ここから、一旦 真富士峠まで下って登り返しの行程
*大分、長くなったので このへんで続きにします。
次回「ワンゲル部第二回山行 キムチ鍋&打ち上げ篇(仮)」もお楽しみに!
タグ :登山
2010年02月26日
山梅
昨日の登山の帰り道
自生している梅を 少々頂いてきました。

選定されてない為、花付きもまばらで数が少ないけど
自由に枝を伸ばして咲いてる姿が美しい。。
栽培モノにはない可憐さがありますねぇ
鳥が種を運んだのでしょうか?
日当たりのいい場所にいくつか生えていました。
山桜という品種はあっても 山梅はないんですね
なんでだろう?。。。
自生している梅を 少々頂いてきました。

選定されてない為、花付きもまばらで数が少ないけど
自由に枝を伸ばして咲いてる姿が美しい。。
栽培モノにはない可憐さがありますねぇ
鳥が種を運んだのでしょうか?
日当たりのいい場所にいくつか生えていました。
山桜という品種はあっても 山梅はないんですね
なんでだろう?。。。

2010年02月24日
続・つぶやき情報
突然ですが、Twitterのアカウントをもうひとつ取得しまして
お店用と個人用と分ける事にしました。
お店のユーザー名はVillaqui_Twです。
ここをクリックしても飛びません(念の為
ひきつづき、お店の細かい情報を逐一ながしていくつもりです。
尚、個人的な方を見たいというモノ好きな方は検索窓にChibi_Twを入力ください。
それでは、ブログ共々TweetWatcherの方にも注目して頂いて、お店のつぶやきも宜しくお願いします。
お店用と個人用と分ける事にしました。
お店のユーザー名はVillaqui_Twです。

ひきつづき、お店の細かい情報を逐一ながしていくつもりです。
尚、個人的な方を見たいというモノ好きな方は検索窓にChibi_Twを入力ください。
それでは、ブログ共々TweetWatcherの方にも注目して頂いて、お店のつぶやきも宜しくお願いします。
タグ :Twitter
2010年02月23日
ごちそーさまぁー!
お土産シリーズ?です。。
I垣さん いつもスイマセン m(__)m
「これで、酒を呑め!」と言わんばかりの
福井のお土産を頂きました

鰈の笹漬け
小鯛の笹漬けは有名ですが、鰈は初めてです。
杉の小樽に、割りと大きめな鰈と大根、レモンがはいっています。

鰈の頭の煮つけ
さぁ、店も閉めて晩酌です。
やっぱ日本酒ですな
ささやかな鰈パーティーの始まりです。
笹漬けは、酢もきつくなく、笹や杉の香りが堪りません。。美味しー
鰈の身も弾力がありムチッとしてます。若狭鰈でしょうか?
お酒がすすむねぇ
煮つけ。。美味い!
頭だから骨が多いんだけど、もう骨にしゃぶりついて食べました。
コラーゲンいっぱいのプルプルです
これは ご飯が欲しくなるぅー
ごちそうーさまでしたぁー!
ついでと言っては悪いが これはにゃんちゃんの北海道土産

熊味らーめん。。ウソウソ。。普通の塩らーめんです
意外に麺がモチモチで、生麺ぽかったです。
ごちそーさまでした!
I垣さん いつもスイマセン m(__)m
「これで、酒を呑め!」と言わんばかりの
福井のお土産を頂きました

鰈の笹漬け
小鯛の笹漬けは有名ですが、鰈は初めてです。
杉の小樽に、割りと大きめな鰈と大根、レモンがはいっています。

鰈の頭の煮つけ
さぁ、店も閉めて晩酌です。
やっぱ日本酒ですな

ささやかな鰈パーティーの始まりです。
笹漬けは、酢もきつくなく、笹や杉の香りが堪りません。。美味しー
鰈の身も弾力がありムチッとしてます。若狭鰈でしょうか?
お酒がすすむねぇ
煮つけ。。美味い!
頭だから骨が多いんだけど、もう骨にしゃぶりついて食べました。
コラーゲンいっぱいのプルプルです
これは ご飯が欲しくなるぅー
ごちそうーさまでしたぁー!

ついでと言っては悪いが これはにゃんちゃんの北海道土産

熊味らーめん。。ウソウソ。。普通の塩らーめんです
意外に麺がモチモチで、生麺ぽかったです。
ごちそーさまでした!