2010年02月22日
蕨
まだまだ数は、まとまらないけど蕨が入り始めました。
蕨、好きなんですよぉ....

蕨は灰汁抜きが必要。
重曹でも出来るけど、やっぱり灰汁でやるのが1番。
沸騰したお湯に、灰を混ぜて塩でもんだ蕨にかける。
そのまま冷めるまでおいたら、しばらく水にさらします
薄口醤油で味付けした出汁に漬ければ下処理完了!
<食べ方>
・削り鰹と醤油
・独活と三杯酢に
・新玉ねぎと酢味噌で
・マヨネーズで
・叩いて醤油で味付け、蕨にかける。。。
あとは、味噌汁や炊き込みご飯などなど
蕨は、早い時期の方が美味い!と思います。
それも日陰で育った紫っぽい色をしたやつの方が、粘りが強いのです
だんだん成長と共に頭を起こしてきますが、その前のグニャリと頭をもたげている状態

これを鍵蕨といい珍重されます。
よくこの時期、和食のあしらいにつかわれますね。姿形がステキ
です
多分、もう少しすれば藤枝産や清水産なんかが出回り始めます
僕が毎年行く秘密のポイントは、まだまだ早くて4月にならないとでてきません
取りにいけば、2時間ぐらいで二人で米袋一杯とれます。。。そんなにイラナイけどね(乱獲注意!)
またその時期に山菜狩りの事を書きますね。
なにはともあれ、山菜のシーズンになってきました
この ほろ苦い春の味をお楽しみください!
蕨、好きなんですよぉ....

蕨は灰汁抜きが必要。
重曹でも出来るけど、やっぱり灰汁でやるのが1番。
沸騰したお湯に、灰を混ぜて塩でもんだ蕨にかける。
そのまま冷めるまでおいたら、しばらく水にさらします
薄口醤油で味付けした出汁に漬ければ下処理完了!
<食べ方>
・削り鰹と醤油
・独活と三杯酢に
・新玉ねぎと酢味噌で
・マヨネーズで
・叩いて醤油で味付け、蕨にかける。。。
あとは、味噌汁や炊き込みご飯などなど
蕨は、早い時期の方が美味い!と思います。
それも日陰で育った紫っぽい色をしたやつの方が、粘りが強いのです
だんだん成長と共に頭を起こしてきますが、その前のグニャリと頭をもたげている状態

これを鍵蕨といい珍重されます。
よくこの時期、和食のあしらいにつかわれますね。姿形がステキ

多分、もう少しすれば藤枝産や清水産なんかが出回り始めます
僕が毎年行く秘密のポイントは、まだまだ早くて4月にならないとでてきません
取りにいけば、2時間ぐらいで二人で米袋一杯とれます。。。そんなにイラナイけどね(乱獲注意!)
またその時期に山菜狩りの事を書きますね。
なにはともあれ、山菜のシーズンになってきました
この ほろ苦い春の味をお楽しみください!

2010年02月21日
つぶやき情報
またまた、Twitterの話です。
昨日から、路線変更でお店の情報をつぶやいております。
昨日は、色々面白い素材が入りましたので
「こんなもの作りますよぉー」と写真付きでつぶやきました。
(サイドバーのTweet Watcher参照)
Twitterの方がはやいんですね。
わざわざブログに書くまでのこともないような記事を気軽につぶやけるし
i Phoneで写真撮って、そのままアップロードすれば簡単なブログのようなものだし。。。
(というわけで、昨日はブログ書けず。。)
と、なんか完全にTwitterの方に気持ちがいっちゃってますねぇ(笑)
あんまり参加する気が無い方も、細かい情報を流していく予定なので
Tweet Watcherのchibi_Twのとこから飛んでホームページをご覧になってください
とりあえず昨日、今日とこんな写真をアップ!






写真左上から
氷頭、蕨、赤貝、うるか、アスパラ、金柑
また、まとまったらブログを書くようにします
昨日から、路線変更でお店の情報をつぶやいております。
昨日は、色々面白い素材が入りましたので
「こんなもの作りますよぉー」と写真付きでつぶやきました。
(サイドバーのTweet Watcher参照)
Twitterの方がはやいんですね。
わざわざブログに書くまでのこともないような記事を気軽につぶやけるし
i Phoneで写真撮って、そのままアップロードすれば簡単なブログのようなものだし。。。
(というわけで、昨日はブログ書けず。。)
と、なんか完全にTwitterの方に気持ちがいっちゃってますねぇ(笑)
あんまり参加する気が無い方も、細かい情報を流していく予定なので
Tweet Watcherのchibi_Twのとこから飛んでホームページをご覧になってください
とりあえず昨日、今日とこんな写真をアップ!






写真左上から
氷頭、蕨、赤貝、うるか、アスパラ、金柑
また、まとまったらブログを書くようにします

タグ :Twitter
2010年02月19日
春の準備
今日は、なんだかポカポカと春めいた日でしたねぇ。
気がつくと、店の前の植木も春の準備をしていました

いんげんだったかな?。。。二つほど、花をつけています

空豆。分かりにくいですけど、黄色っぽい花が咲きそうな気配。
八百屋では、ボチボチ出回り始めましたが露地ものは3月4月でしょうか

スイマセン。。。名前わかりません
このように、葉っぱは緑なんだけど、蕾や芽吹きが赤いものって意外に多い
特に照葉樹の新芽が出てくる時って、山が赤く見える時があります

スイレンボク。。。小さい葉っぱが出始めました。

ガマズミ。。まだまだ蕾が固いですねぇ
本当は、食用になる赤い実をつけるのですが、去年はとうとうつけませんでした
葉っぱも落ちちゃって、枯れ木のようになっていたのに
こうして、ちゃんと春の準備をしてたんですねぇ。。
今朝、そろそろ木連も蕾がふくらんだかと
近所の木連ポイントを回ってみましたが、まだまだのご様子。。
だんだんと、温かい日も増えてくると春の花も待ち遠しくなってきます
気がつくと、店の前の植木も春の準備をしていました

いんげんだったかな?。。。二つほど、花をつけています

空豆。分かりにくいですけど、黄色っぽい花が咲きそうな気配。
八百屋では、ボチボチ出回り始めましたが露地ものは3月4月でしょうか

スイマセン。。。名前わかりません

このように、葉っぱは緑なんだけど、蕾や芽吹きが赤いものって意外に多い
特に照葉樹の新芽が出てくる時って、山が赤く見える時があります

スイレンボク。。。小さい葉っぱが出始めました。

ガマズミ。。まだまだ蕾が固いですねぇ
本当は、食用になる赤い実をつけるのですが、去年はとうとうつけませんでした
葉っぱも落ちちゃって、枯れ木のようになっていたのに
こうして、ちゃんと春の準備をしてたんですねぇ。。
今朝、そろそろ木連も蕾がふくらんだかと
近所の木連ポイントを回ってみましたが、まだまだのご様子。。
だんだんと、温かい日も増えてくると春の花も待ち遠しくなってきます

タグ :春
2010年02月18日
久し振りに...
久し振りに TOLVOです。

水曜の深夜1時、小雨パラパラじゃあ お客さんもまばらだね....
久し振りだなぁ。。一人飲み
お伴は、コレ

これ初めて聞くなぁ。。いいじゃん! CDだけどネ
今日は、最初からハードリカー

ラフロイグとナッツ
最近、ラフロイグ飲む若い子が多いんだって....
なかなか癖があって(薬臭い?)飲みにくいスコッチを。。
でも癖になるけどね。。体調が悪いときは飲めないねぇ
店内のライブ中継
なかなか暗いと、動画がうまく動かないのです
実は、今日2月19日がウッチーの誕生日だそうで(全然知らなかったけど。。)
LeMonadeのこんちゃんにコレをもらってた

おっ!いいねぇ
ハニピーの奈月ちゃんからは、袋一杯のお菓子。。
ウッチーおめでとー。。
で、いくつ?。。ふむふむ。。そー、そんなに。。(笑)
ウッチー、19の時から知ってるもんなぁ。。年を知らなかった
と、そんなこんなで夜は更けていき...かなり飲み過ぎの夜でした

水曜の深夜1時、小雨パラパラじゃあ お客さんもまばらだね....
久し振りだなぁ。。一人飲み
お伴は、コレ

これ初めて聞くなぁ。。いいじゃん! CDだけどネ
今日は、最初からハードリカー

ラフロイグとナッツ
最近、ラフロイグ飲む若い子が多いんだって....
なかなか癖があって(薬臭い?)飲みにくいスコッチを。。
でも癖になるけどね。。体調が悪いときは飲めないねぇ
店内のライブ中継
なかなか暗いと、動画がうまく動かないのです
実は、今日2月19日がウッチーの誕生日だそうで(全然知らなかったけど。。)
LeMonadeのこんちゃんにコレをもらってた

おっ!いいねぇ
ハニピーの奈月ちゃんからは、袋一杯のお菓子。。
ウッチーおめでとー。。

で、いくつ?。。ふむふむ。。そー、そんなに。。(笑)
ウッチー、19の時から知ってるもんなぁ。。年を知らなかった
と、そんなこんなで夜は更けていき...かなり飲み過ぎの夜でした

タグ :一人飲み
2010年02月17日
自家製 鴨の生ハム
10日前ほどから、仕込を開始しまして
やっと昨日からの販売となりました。
2月6日に このように

べた塩で漬けまして
翌日、半日ほど水を替えながら塩抜き
そして冷蔵庫の風がでてくるところで乾かすこと1週間。。。
中まで乾いてくれば完成です

しっとり、滑らかかでコクのある鴨の生ハム♪
粗く叩いた黒胡椒が鴨の味を引き立てます。
これには、やっぱり白ワイン!ですね
やっと昨日からの販売となりました。
2月6日に このように

べた塩で漬けまして
翌日、半日ほど水を替えながら塩抜き
そして冷蔵庫の風がでてくるところで乾かすこと1週間。。。
中まで乾いてくれば完成です

しっとり、滑らかかでコクのある鴨の生ハム♪
粗く叩いた黒胡椒が鴨の味を引き立てます。
これには、やっぱり白ワイン!ですね
