2009年11月18日
山の本
ランチ終了後と寝る前が 僕の読書時間で。。
ここのところは山の本を読んでいます
なんだかんだと、家には山の本がたまってきました

山の本には、フィクションとノンフィクションがありますが
どちらかといえば、ノンフィクションのほうが好きです
フィクションで有名なのは、井上靖「氷壁」
これはフィクションだけれど、実際の事件をもとに創作されています
専門的に山岳小説を書かれているのは新田次郎
吉野満彦をモデルとした栄光の岸壁
加藤文太郎がモデルの孤高の人がお気に入り
(これは最近、少年ジャンプでもマンガが。。)
最近、映画化された剣岳 点の記も この人です
やはり、少し脚色して、適当に恋愛話とかが入ってきた方が
そのモデルの人となりがみえてきて、感情移入しやすいのかも。。。
山に興味がない方でも面白いと思います
ノンフィクションでは
小西政継、長谷川恒夫、森田勝、のものが好きです
60年代から70年代にかけて
国家プロジェクトでヒマラヤの初登攀を競い合ってた時代に
二人、もしくは単独でアルプスや過酷な壁に立ち向かっていったアルピニスト達の
壮絶なドラマです
天才アルピニスト長谷川恒夫をライバル視していた不器用な森田勝
この人について書かれた佐瀬稔「狼は帰らず」は特に好きです。
夢枕獏が原作で谷口ジローがマンガを描いた「神々の山嶺」はこの二人がモデル
今では、山登りというと中高年の...というイメージなんだけど
この時代の若者たちは なにかに急かされるように山に向かい
壁を捩っていた
アルピニズムという精神も すでに失われ
山も観光化してきてた昨今
自分の山登りを考えてます
ここのところは山の本を読んでいます
なんだかんだと、家には山の本がたまってきました

山の本には、フィクションとノンフィクションがありますが
どちらかといえば、ノンフィクションのほうが好きです
フィクションで有名なのは、井上靖「氷壁」
これはフィクションだけれど、実際の事件をもとに創作されています
専門的に山岳小説を書かれているのは新田次郎
吉野満彦をモデルとした栄光の岸壁
加藤文太郎がモデルの孤高の人がお気に入り
(これは最近、少年ジャンプでもマンガが。。)
最近、映画化された剣岳 点の記も この人です
やはり、少し脚色して、適当に恋愛話とかが入ってきた方が
そのモデルの人となりがみえてきて、感情移入しやすいのかも。。。
山に興味がない方でも面白いと思います
ノンフィクションでは
小西政継、長谷川恒夫、森田勝、のものが好きです
60年代から70年代にかけて
国家プロジェクトでヒマラヤの初登攀を競い合ってた時代に
二人、もしくは単独でアルプスや過酷な壁に立ち向かっていったアルピニスト達の
壮絶なドラマです
天才アルピニスト長谷川恒夫をライバル視していた不器用な森田勝
この人について書かれた佐瀬稔「狼は帰らず」は特に好きです。
夢枕獏が原作で谷口ジローがマンガを描いた「神々の山嶺」はこの二人がモデル
今では、山登りというと中高年の...というイメージなんだけど
この時代の若者たちは なにかに急かされるように山に向かい
壁を捩っていた
アルピニズムという精神も すでに失われ
山も観光化してきてた昨今
自分の山登りを考えてます
2009年11月05日
愛鷹山のはずが....
今日の山登り
今、読んでる新田次郎「蒼氷」の舞台、富士山を眺められる
愛鷹山塊の愛鷹山に行く事にした
国道1号線を富士方面に走って、興津あたりから真正面に見える山塊が
愛鷹山塊で、その右端の円錐形の山が愛鷹山
まさに富士山を眺めるには最適な場所
家を7時にでて、好調に富士と沼津の間あたりまで来たのだけど
山方面に、入っていく道がわからない....
結局、ルートマップにのっていた中里の交差点ではなく
EIDENがある、中里西の交差点をはいると須津川林道になる
その辺りからの愛鷹山塊

ちょっとしたミニ八ヶ岳にもみえます
林道を、どんどん奥に向かって走っていくと
よく整備された須津川渓谷にはいっていきます
少し紅葉も始まり、これからよさそうです
ほどなくすると大棚の滝に到着
ここで車止め
ガイドブックには、ここからの行程は書かれておらず
予定外の車道歩きとなりました
たっぷり45分
舗装された道路を歩き。。やっと着いた登山口

やっと土の匂いと枯葉の香りに山の中に
最初は、杉林の中をジグザグに登り
広葉樹に変わり始めた頃に右側に尾根を巻くように道はつけられ
その後、ルンゼ状の悪い道を登り
また尾根に取り付くようにして巻いていくと
最初の目的地 第一展望台

名ばかりで 周囲360度 まったく見えず...
先を急ぐ事にする
本尾根にのった道は、広葉樹が多く
所々、紅葉しています

右側には 目的地の愛鷹山もうかがえ

左側には王岳が どっしりと構え

しかし登るにつれて 天気は曇り 風がでてきました...
50分程かけて 袴腰岳に到着

そこからの富士山

冬の顔を見せ始めている
山頂は狭く まさに道の脇
わずかに富士山方面に平らな場所があるが
風が吹きつけて寒い
風をよけながら昼食
「あれ?コッヘル忘れた」
暖かいもので温まろうと思ったのに
コンロはあるのに 鍋がない
またしても失敗
しょうがないので おむすびとソーセージ
温かい 甘い紅茶があったので助かった
ここで作戦会議
この時点で 12時過ぎ。。。
朝の予定外の時間のロスがあった為 大幅に遅れている
愛鷹山に 行って帰って1時間半。。駐車場まで2時間
この行程だと4時過ぎてしまう
(この日の短い時期は3時までには戻りたい)
天候も おもわしくないし。。風も出てる
迷った挙句 下山する事にする
下山路
ガサッガサッと 何者かが動く気配
なんだ?と思ったら 立派な雉。。見事である
顔が赤いので猿かと思った。。
先程の 道の悪いルンゼ状の所
赤テープも少なく すぐルートをはずす
一瞬 迷った!と思ったが ほどなく山腹につけられた道に出会う
この辺 道も悪く、ルートが分かりづらい 要注意です。。
そのうちに 沢音も近くなり車道も見えてきて
登山口に到着。。後は車道歩きか。。
山で見かけた花


総表として
袴腰岳まで だったら初級から中級。。ハイキング程度に楽しめます
愛鷹山まで行くと中級ぐらいですか。。
沼津側からのコースが一般的で 富士側は あまり歩かれてない様子です
しかし 愛鷹山塊の全容が見られる コチラの方がいいと思います
車での帰り道
鷹を見ました!
顔が白いし 飛び方が鷹だ!。。
やっ、多分そう。。間違えなく!。。きっと。。。そうに違いない。。
今、読んでる新田次郎「蒼氷」の舞台、富士山を眺められる
愛鷹山塊の愛鷹山に行く事にした
国道1号線を富士方面に走って、興津あたりから真正面に見える山塊が
愛鷹山塊で、その右端の円錐形の山が愛鷹山
まさに富士山を眺めるには最適な場所
家を7時にでて、好調に富士と沼津の間あたりまで来たのだけど
山方面に、入っていく道がわからない....

結局、ルートマップにのっていた中里の交差点ではなく
EIDENがある、中里西の交差点をはいると須津川林道になる
その辺りからの愛鷹山塊

ちょっとしたミニ八ヶ岳にもみえます
林道を、どんどん奥に向かって走っていくと
よく整備された須津川渓谷にはいっていきます
少し紅葉も始まり、これからよさそうです
ほどなくすると大棚の滝に到着
ここで車止め
ガイドブックには、ここからの行程は書かれておらず
予定外の車道歩きとなりました
たっぷり45分
舗装された道路を歩き。。やっと着いた登山口
やっと土の匂いと枯葉の香りに山の中に
最初は、杉林の中をジグザグに登り
広葉樹に変わり始めた頃に右側に尾根を巻くように道はつけられ
その後、ルンゼ状の悪い道を登り
また尾根に取り付くようにして巻いていくと
最初の目的地 第一展望台

名ばかりで 周囲360度 まったく見えず...
先を急ぐ事にする
本尾根にのった道は、広葉樹が多く
所々、紅葉しています

右側には 目的地の愛鷹山もうかがえ

左側には王岳が どっしりと構え

しかし登るにつれて 天気は曇り 風がでてきました...
50分程かけて 袴腰岳に到着

そこからの富士山

冬の顔を見せ始めている
山頂は狭く まさに道の脇
わずかに富士山方面に平らな場所があるが
風が吹きつけて寒い
風をよけながら昼食
「あれ?コッヘル忘れた」
暖かいもので温まろうと思ったのに
コンロはあるのに 鍋がない

またしても失敗
しょうがないので おむすびとソーセージ
温かい 甘い紅茶があったので助かった
ここで作戦会議
この時点で 12時過ぎ。。。
朝の予定外の時間のロスがあった為 大幅に遅れている
愛鷹山に 行って帰って1時間半。。駐車場まで2時間
この行程だと4時過ぎてしまう
(この日の短い時期は3時までには戻りたい)
天候も おもわしくないし。。風も出てる
迷った挙句 下山する事にする
下山路
ガサッガサッと 何者かが動く気配
なんだ?と思ったら 立派な雉。。見事である
顔が赤いので猿かと思った。。
先程の 道の悪いルンゼ状の所
赤テープも少なく すぐルートをはずす
一瞬 迷った!と思ったが ほどなく山腹につけられた道に出会う
この辺 道も悪く、ルートが分かりづらい 要注意です。。
そのうちに 沢音も近くなり車道も見えてきて
登山口に到着。。後は車道歩きか。。
山で見かけた花


総表として
袴腰岳まで だったら初級から中級。。ハイキング程度に楽しめます
愛鷹山まで行くと中級ぐらいですか。。
沼津側からのコースが一般的で 富士側は あまり歩かれてない様子です
しかし 愛鷹山塊の全容が見られる コチラの方がいいと思います

車での帰り道
鷹を見ました!
顔が白いし 飛び方が鷹だ!。。
やっ、多分そう。。間違えなく!。。きっと。。。そうに違いない。。

2009年10月22日
沢口山
予定通り 寸又峡の沢口山に登ってきました
途中 コンビニで食糧を調達して寸又峡に着いたのが8時過ぎ

よく晴れています
まずは取付点である町営露天風呂の裏手から
道なき道を沢沿いに進みますが。。
いくらいってもトレールらしきものが見つからず
一人という心細さもあって早々に断念
結局、一般ルートを行く事に

まずは植林された山腹をジグザグに登り高度を稼ぎます
麓の音も、だんだんと遠ざかり俗世間から離れて
深く山に入っていく時間です
ほどなくして尾根にでて南進します
先日の台風で ひどく荒れたようで小枝が、たくさん落ちていました
最初の展望地 TVアンテナが建っている所から

左の木に隠れているのが寸又三山のひとつ朝日山です
尾根道は植林地帯から自然林に代わり
時折、松や広葉樹の巨木に出会います
樹幹越しに、前黒法師が見えてきますが
その大きさに圧倒されます
これも寸又三山のひとつですが
ゆうに往復8時間は超え、日帰りでは最難のコースです
木々は、紅葉を始め

今月から来月の初めにかけてピークを迎えそうです
尾根に取り付いて小一時間
最初のルートの支尾根を合わせた所が富士見平

名前に反して、360度展望がありません
一旦、鞍部に下り登り返していくと

そうです。鹿がお洒落にコーヒーを飲むところ,,,,スイマセン
登り始めて2時間 山頂に到着

山頂からは北側が開け

こういった山々が見られます
さて昼食を と思ったら。。。
コンロを忘れた
仕方ないのでサンドウィッチだけ
日も隠れて寒くなってきたので、早々に下山
分岐を確認して、適当に下ってたら
あれ?こんなとこ通った?
横沢の頭?ん?
地図で確認すると。。全然違う 山犬の段方面にはいってた
んーもう大分きてるゾ
しょうがないから、また登り返して分岐に戻ります
ここがツライんですね
なかなか自分の間違えを認めたくない心理と、登り返したくない心理。。。
尾根が広いので、なかなか間違えやすい
赤テープをひろっていくが、すぐ見失う。。。
こうして山慣れした人が遭難してくのか
ちょっと反省
1時間半で下山
朝、出会った深山という旅館のご主人に
「台風で、山が荒れたから、戻ったら教えて」と言われてたので報告にうかがう
どうやら、この辺は大分木が折れたらしい。。大変だったみたいです
12月の5,6日と 500円で、お風呂入り放題、飲み放題食べ放題というイベントがあるそうです
「是非!山とセットでご参加を」と 言っておられました
久し振りの山でしたが
フッと無心になって 立ち止まる瞬間があるんですねぇ
なーんにも考えず ボーっと景色を眺めている
こんな時間が 僕には必要でした。。
忘れてたものを思い出したような1日です
途中 コンビニで食糧を調達して寸又峡に着いたのが8時過ぎ

よく晴れています

まずは取付点である町営露天風呂の裏手から
道なき道を沢沿いに進みますが。。
いくらいってもトレールらしきものが見つからず
一人という心細さもあって早々に断念
結局、一般ルートを行く事に

まずは植林された山腹をジグザグに登り高度を稼ぎます
麓の音も、だんだんと遠ざかり俗世間から離れて
深く山に入っていく時間です
ほどなくして尾根にでて南進します
先日の台風で ひどく荒れたようで小枝が、たくさん落ちていました
最初の展望地 TVアンテナが建っている所から

左の木に隠れているのが寸又三山のひとつ朝日山です
尾根道は植林地帯から自然林に代わり
時折、松や広葉樹の巨木に出会います
樹幹越しに、前黒法師が見えてきますが
その大きさに圧倒されます
これも寸又三山のひとつですが
ゆうに往復8時間は超え、日帰りでは最難のコースです
木々は、紅葉を始め

今月から来月の初めにかけてピークを迎えそうです
尾根に取り付いて小一時間
最初のルートの支尾根を合わせた所が富士見平

名前に反して、360度展望がありません
一旦、鞍部に下り登り返していくと

そうです。鹿がお洒落にコーヒーを飲むところ,,,,スイマセン

登り始めて2時間 山頂に到着

山頂からは北側が開け

こういった山々が見られます
さて昼食を と思ったら。。。
コンロを忘れた

仕方ないのでサンドウィッチだけ
日も隠れて寒くなってきたので、早々に下山
分岐を確認して、適当に下ってたら
あれ?こんなとこ通った?
横沢の頭?ん?
地図で確認すると。。全然違う 山犬の段方面にはいってた

んーもう大分きてるゾ
しょうがないから、また登り返して分岐に戻ります
ここがツライんですね
なかなか自分の間違えを認めたくない心理と、登り返したくない心理。。。
尾根が広いので、なかなか間違えやすい
赤テープをひろっていくが、すぐ見失う。。。
こうして山慣れした人が遭難してくのか
ちょっと反省
1時間半で下山
朝、出会った深山という旅館のご主人に
「台風で、山が荒れたから、戻ったら教えて」と言われてたので報告にうかがう
どうやら、この辺は大分木が折れたらしい。。大変だったみたいです
12月の5,6日と 500円で、お風呂入り放題、飲み放題食べ放題というイベントがあるそうです
「是非!山とセットでご参加を」と 言っておられました
久し振りの山でしたが
フッと無心になって 立ち止まる瞬間があるんですねぇ
なーんにも考えず ボーっと景色を眺めている
こんな時間が 僕には必要でした。。
忘れてたものを思い出したような1日です

2009年10月21日
登山準備
「山に行きたいなぁ」なんて ずっと思ってたんだけど....
行かなくなると、なんやかんや理由をつけて「来週にしよっかなぁ」とか
「最近、疲れ気味で...」なんて調子で
どんどん足が遠のいてしまう
3,4日前から「よし!今週はいくぞ!」と思い
どこに行こうか?と考え始め
紅葉の奥秩父、八ヶ岳
秋晴れの中の富士山周辺。。。
結局、予算と運動不足の為
寸又峡にある沢口山に決定
帰りに温泉に入るのと、山の幸を購入するというオプション付き
沢口山は、ビギナー向けの山で
同じ道を往復する
それでは ちと面白くない
永野敏夫さんの「南アルプス」の中のコース
カジカ沢右岸ルートを登りにとることにする
(沢は登り、尾根は下りが難しいというルールに従って)
しかし永野さんのグレーディングの Bグレードは
ちょっと心配である
藪があるのか、ルートが難解なのか、道がないのか。。。
ということで今回はしっかり計画図を作りました

地形図のカラーコピーと 地形図を写し取った概念図と行程表
こうして 地形図から概念図を起こしてると
おのずと地形が頭に入ってきて 半分ぐらいはその姿がに見えてきます
それを現地に行って照らし合わせていくのも楽しみのひとつです
道程を追うだけではなく 周りの地形に気を配りながら歩くと
山も深くなっていきます
近場なので 明日の朝出発なのですが
支度は今夜です
久しぶりなので 持ち物チェック表を見ながら。。
最近、必ず持っていくのが極甘の紅茶
これが疲れをとるのと、温まります
半端な甘さじゃいけません
紅茶の飴を飲んでるぐらいじゃないと
山で飲むと美味いんです!
QBBチーズや魚肉ソーセージも普段食べませんが
山で食べると なぜだか美味い!
結構、ジャンキーでベタなモノが美味しいんですねぇ
いやぁー 書いてたらワクワクしてきました
明日の報告も楽しみにしてて下さい
行かなくなると、なんやかんや理由をつけて「来週にしよっかなぁ」とか
「最近、疲れ気味で...」なんて調子で
どんどん足が遠のいてしまう

3,4日前から「よし!今週はいくぞ!」と思い
どこに行こうか?と考え始め
紅葉の奥秩父、八ヶ岳
秋晴れの中の富士山周辺。。。
結局、予算と運動不足の為
寸又峡にある沢口山に決定
帰りに温泉に入るのと、山の幸を購入するというオプション付き
沢口山は、ビギナー向けの山で
同じ道を往復する
それでは ちと面白くない
永野敏夫さんの「南アルプス」の中のコース
カジカ沢右岸ルートを登りにとることにする
(沢は登り、尾根は下りが難しいというルールに従って)
しかし永野さんのグレーディングの Bグレードは
ちょっと心配である
藪があるのか、ルートが難解なのか、道がないのか。。。
ということで今回はしっかり計画図を作りました

地形図のカラーコピーと 地形図を写し取った概念図と行程表
こうして 地形図から概念図を起こしてると
おのずと地形が頭に入ってきて 半分ぐらいはその姿がに見えてきます
それを現地に行って照らし合わせていくのも楽しみのひとつです
道程を追うだけではなく 周りの地形に気を配りながら歩くと
山も深くなっていきます
近場なので 明日の朝出発なのですが
支度は今夜です
久しぶりなので 持ち物チェック表を見ながら。。
最近、必ず持っていくのが極甘の紅茶
これが疲れをとるのと、温まります
半端な甘さじゃいけません
紅茶の飴を飲んでるぐらいじゃないと
山で飲むと美味いんです!
QBBチーズや魚肉ソーセージも普段食べませんが
山で食べると なぜだか美味い!
結構、ジャンキーでベタなモノが美味しいんですねぇ
いやぁー 書いてたらワクワクしてきました

明日の報告も楽しみにしてて下さい
2009年09月15日
山の本
本屋の友達から 「こんな本がでたんだけど」と
こんな本とは 安倍川水系の山の詳しいガイド本だそうで。。
自費出版の為 発行部数も少ないようだ
こういう本は ある時買わないと後悔するので
さっそく注文
それが 昨日届きました

おー資料っぽい!
著者は ここ数年で遭難者が何人かでてることを懸念して この本をだされたようで
確かに 細かくたくさんの情報が盛り込まれています
送電線巡視路や道標、標識といった 普段書かれないようなことから
静岡駅のバスの発着場所まで書かれています
なかには必要かな?という部分もあって

行程時間の上に書かれている 調査した日付
親切には親切なのだが 別の場所に書かれた方がスッキリするのでは?
と勝手なつっこみを。。。。
自分も山に登る時は
こういった行程表と概念図、地形図のコピーを持っていったので。。
見やすさ、分かりやすさを優先して作っていました
なかなか人に伝えるのは難しいです。。
この本では 安倍川東山稜と興津川流域の低山まで網羅されていて
全然 ノーマークだった近所の山にも興味が湧きました
ちょっと時間が空いた時に 行ってこれるような山のルートもあります
別紙で山域の概念図もあるので コピーして赤ペンでなぞりたくなり
「全部 完歩するぞ」と 新たな目標もできました
それにしても この著者
調査から 自筆の作図 かなりの時間がかかっていると思われる
御苦労が偲ばれます
この本が1冊目で あと2冊をだされて この山域を網羅されるようです
気になった方は 置いてある本屋さんもすくないようですので お早めに
一応 僕は戸田書店リブレ草薙店で購入しました
こんな本とは 安倍川水系の山の詳しいガイド本だそうで。。
自費出版の為 発行部数も少ないようだ
こういう本は ある時買わないと後悔するので
さっそく注文
それが 昨日届きました

おー資料っぽい!
著者は ここ数年で遭難者が何人かでてることを懸念して この本をだされたようで
確かに 細かくたくさんの情報が盛り込まれています
送電線巡視路や道標、標識といった 普段書かれないようなことから
静岡駅のバスの発着場所まで書かれています
なかには必要かな?という部分もあって

行程時間の上に書かれている 調査した日付
親切には親切なのだが 別の場所に書かれた方がスッキリするのでは?
と勝手なつっこみを。。。。
自分も山に登る時は
こういった行程表と概念図、地形図のコピーを持っていったので。。
見やすさ、分かりやすさを優先して作っていました
なかなか人に伝えるのは難しいです。。
この本では 安倍川東山稜と興津川流域の低山まで網羅されていて
全然 ノーマークだった近所の山にも興味が湧きました
ちょっと時間が空いた時に 行ってこれるような山のルートもあります
別紙で山域の概念図もあるので コピーして赤ペンでなぞりたくなり
「全部 完歩するぞ」と 新たな目標もできました
それにしても この著者
調査から 自筆の作図 かなりの時間がかかっていると思われる
御苦労が偲ばれます
この本が1冊目で あと2冊をだされて この山域を網羅されるようです
気になった方は 置いてある本屋さんもすくないようですので お早めに
一応 僕は戸田書店リブレ草薙店で購入しました