2009年09月15日
山の本
本屋の友達から 「こんな本がでたんだけど」と
こんな本とは 安倍川水系の山の詳しいガイド本だそうで。。
自費出版の為 発行部数も少ないようだ
こういう本は ある時買わないと後悔するので
さっそく注文
それが 昨日届きました

おー資料っぽい!
著者は ここ数年で遭難者が何人かでてることを懸念して この本をだされたようで
確かに 細かくたくさんの情報が盛り込まれています
送電線巡視路や道標、標識といった 普段書かれないようなことから
静岡駅のバスの発着場所まで書かれています
なかには必要かな?という部分もあって

行程時間の上に書かれている 調査した日付
親切には親切なのだが 別の場所に書かれた方がスッキリするのでは?
と勝手なつっこみを。。。。
自分も山に登る時は
こういった行程表と概念図、地形図のコピーを持っていったので。。
見やすさ、分かりやすさを優先して作っていました
なかなか人に伝えるのは難しいです。。
この本では 安倍川東山稜と興津川流域の低山まで網羅されていて
全然 ノーマークだった近所の山にも興味が湧きました
ちょっと時間が空いた時に 行ってこれるような山のルートもあります
別紙で山域の概念図もあるので コピーして赤ペンでなぞりたくなり
「全部 完歩するぞ」と 新たな目標もできました
それにしても この著者
調査から 自筆の作図 かなりの時間がかかっていると思われる
御苦労が偲ばれます
この本が1冊目で あと2冊をだされて この山域を網羅されるようです
気になった方は 置いてある本屋さんもすくないようですので お早めに
一応 僕は戸田書店リブレ草薙店で購入しました
こんな本とは 安倍川水系の山の詳しいガイド本だそうで。。
自費出版の為 発行部数も少ないようだ
こういう本は ある時買わないと後悔するので
さっそく注文
それが 昨日届きました

おー資料っぽい!
著者は ここ数年で遭難者が何人かでてることを懸念して この本をだされたようで
確かに 細かくたくさんの情報が盛り込まれています
送電線巡視路や道標、標識といった 普段書かれないようなことから
静岡駅のバスの発着場所まで書かれています
なかには必要かな?という部分もあって

行程時間の上に書かれている 調査した日付
親切には親切なのだが 別の場所に書かれた方がスッキリするのでは?
と勝手なつっこみを。。。。
自分も山に登る時は
こういった行程表と概念図、地形図のコピーを持っていったので。。
見やすさ、分かりやすさを優先して作っていました
なかなか人に伝えるのは難しいです。。
この本では 安倍川東山稜と興津川流域の低山まで網羅されていて
全然 ノーマークだった近所の山にも興味が湧きました
ちょっと時間が空いた時に 行ってこれるような山のルートもあります
別紙で山域の概念図もあるので コピーして赤ペンでなぞりたくなり
「全部 完歩するぞ」と 新たな目標もできました
それにしても この著者
調査から 自筆の作図 かなりの時間がかかっていると思われる
御苦労が偲ばれます
この本が1冊目で あと2冊をだされて この山域を網羅されるようです
気になった方は 置いてある本屋さんもすくないようですので お早めに
一応 僕は戸田書店リブレ草薙店で購入しました
Posted by chibi at 16:49│Comments(0)
│山登り