2011年11月02日

紅葉を求めて。

そろそろ、山も紅葉が良い頃。

なぜか、秋になると奥秩父の山に行ってる事が多い。
瑞牆山が2回、甲武信岳金峰山
で、今回は金峰山廻り目平から登ることにしました。

紅葉を求めて。
いわゆる、地図でいう奥秩父とは違って
登山の対象は、丸をつけた辺り。

夜通し走って、須玉ICから北進。
県道106号を進み、塩川ダムを越える頃
やっと、廻りの景色も見えるようになり
チラホラと、木々が色づいているのがわかる
特に、信州峠あたりが凄くて
まるで、黄色のトンネルを走ってるかのようだった。

長野側の川上村も、里から山に向かって
赤や黄色のグラデーションをみせていた。
紅葉を求めて。
それにしても、寒い!
気温は5度
ピッと身が引き締まる温度だ。
もう、この辺りは晩秋で
冬の訪れの準備をしているのかもしれない

登山口には、廻り目平というキャンプ場があり
バンガローや山小屋があって、良く整備されている
ここは、クライミングのメッカでもあり
そのシンボルの屋根岩も、朝の日差しを浴びていた
紅葉を求めて。

支度を整え、沢沿いの林道を歩いていくと
針葉樹の黄葉に混じって、赤い実をつけたナナカマドが目につく
どうやら、少し遅かったようで
葉の色は、赤から茶色となり
盛りを過ぎていた。
紅葉を求めて。

落ち葉を踏みしめ
色づく山を、楽しみながら歩いていると
いつしか、林道は終わり
沢を横切って、本格的な山道へと入っていく

奥秩父は、石楠花が豊富で
いたるところで見る事ができるが
このコースは特に多い。
さぞ、盛期にはすごいんだろうなぁ
と、思っても 秋にしか来た事がないから
わからない…

徒渉地点から、丁度半分。
展望台にでた
紅葉を求めて。
岩山の瑞牆山の向こうに、八ヶ岳が見える。
申し分のない天気だ

小休止をして、歩きだすと
金峰小屋の御主人に出会った。
黒いラブラドールを連れている
健気に、ご主人の後を ひょこひょこと降りてきて
僕らに、愛想をふりまいた
今日、初めて出合う登山者だったので
心が和む。
そう、今回は とても静寂な山なのです。
決して、マイナーな山ではないのに
ほとんど人に出合いません。
やっぱ、山は静かなほうが良い、、

しばらく、登ると
薪が積んでありました。
以前、テレビで見たのですが
小屋の常連客は、主人が途中で薪を切って積んであるものを
ひとつづつ 訪れる度に運ぶのだそうです。
それに倣って、僕らもひとつづつ持ったのですが
歩くたびに、それが重くなり
ちょっと後悔しました。
山仕事は、大変ですなぁ。。

丁度、小屋の辺りが森林限界で
今まで、閉ざれいた視界がパッと開けた。
紅葉を求めて。
白馬方面まで、キッチリ見えました。

小屋で、着替えをさせてもらい
頂上を目指します。
ここからは、20分ほどなのですが
すでに2500mを越えているので
息もきれます。

ハイマツの中につけれれた岩の道を
黙々と、登ると 頂上です!
紅葉を求めて。
南側に雲が湧いていて、展望が危ぶまれましたが
なんとか富士山だけは、顔をだしてくれていました。

頂上付近は、岩だらけで
ゆっくりと休憩も出来ないので
少し、五丈岩の方に下り 昼食としました。
紅葉を求めて。
紅葉を求めて。
今回は、肉うどん
ちょっと、失敗しましたので 今回はココに書きますが…
芋煮風に、牛肉、里芋、舞茸が入ったうどんです。

休憩してると、瑞牆方面から登山者が数名登ってきました。
やはり、瑞牆方面のほうが一般的なのかな…
コースも変化に富み、途中からは稜線歩き
と、魅力的なんです。
でも、コチラは奥秩父の深い森を楽しむ
静寂コースなんです。

穏やかで、秋深い山を堪能できました。

















同じカテゴリー(山登り)の記事画像
山ご飯 ー赤岳篇ー
台風一過の八ヶ岳。
山ご飯 -越前岳篇ー
秋晴れの越前岳
山ご飯 -燕岳篇ー
夏だ!山だ!燕(つばくろ)だ!
同じカテゴリー(山登り)の記事
 山ご飯 ー赤岳篇ー (2011-09-30 22:06)
 台風一過の八ヶ岳。 (2011-09-25 23:04)
 山ご飯 -越前岳篇ー (2011-09-10 20:23)
 秋晴れの越前岳 (2011-09-09 23:24)
 山ご飯 -燕岳篇ー (2011-08-16 00:50)
 夏だ!山だ!燕(つばくろ)だ! (2011-08-14 23:34)

Posted by chibi at 19:56│Comments(0)山登り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
紅葉を求めて。
    コメント(0)