2011年09月25日
台風一過の八ヶ岳。
いやぁ、スゴイ台風でしたねぇ
そのお蔭で、当初予定してた仙丈ヶ岳は
バスの運休で、行く事ができませんでした。
急遽、行き先の練り直しをしいられ
散々、悩んだ挙句 八ヶ岳の赤岳を目指す事にしました。
赤岳は、都合3回目。
もっとも、一般的な地蔵尾根コースを
選択しました。
さすが、連休初日。
朝5時半に着いた時には、すでに駐車場も8割方うまってます

コース前半は、南沢を2時間程たどります

最初は、苔むす針葉樹の森を ひたすらてくてくと

何度か、雨で塗れた丸木橋を渡り
右へ左へと沢を渡りながら、少しづつ高度を上げてゆきます
そのうちに、沢音も静かになり
小広い河原になってくると、行者小屋も近くなります

小屋にて、これから迎える本格的な登りに備えて
小休止&腹ごしらえ。

ん~赤岳もバッチリ!

ニョキニョキ生えてる岩峰は、横岳にある大同心と小同心。
さて、ここからは、未踏のコース 地蔵尾根。
ゆるいアプローチを過ぎると、ガンガンの急登になってきました。
高度を上げるほどに、雲海や南アルプスなどが見え始め
俄然、ヤル気が湧くのですが
ここで、本日の核心。
長~い梯子と鎖場がでてきました

この後も、梯子と鎖の連続で
高度感も伴って、結構コワイ…
下りは、恐いだろうなぁ。。
岩と格闘して、やっとの思い出稜線に出ます。

こちらは、横岳。

こっちが赤岳。
ん~やっぱ迫力あるなぁ…
しかし、寒い!
谷底から、吹きあげる風は
瞬く間に、汗をかいた体を冷やしていきます。
頂上は、あまり風を避ける場所が無い為
赤岳展望荘で、お昼にしました。
フリースや薄いダウンは、必須ですね
その後、赤岳への最後の登りになるのですが
疲れた体には、この急登が相当キツイ!
ほぼ、喘ぎながら登りました。
山頂は、人でごったがえしておりまして
山頂標識の前で、写真を撮るのも順番待ち。
いやはや、スゴイ人だ。。
その後は、文三郎道を下ったのですが
ここも上部は、岩場で気の抜けない場所でした。
朝、来た行者小屋にたどりつけば
あとは、南沢をくだるだけ。
ダケカンバやナナカマドの紅葉を、期待してたのですが
台風で、ふっとんだのか
ほとんど見られませんでした。
他の広葉樹や針葉樹は、これからかな?
といった感じでした。
でも、3年振りの赤岳は
相変わらず、カッコ良かったなぁ…
そのお蔭で、当初予定してた仙丈ヶ岳は
バスの運休で、行く事ができませんでした。
急遽、行き先の練り直しをしいられ
散々、悩んだ挙句 八ヶ岳の赤岳を目指す事にしました。
赤岳は、都合3回目。
もっとも、一般的な地蔵尾根コースを
選択しました。
さすが、連休初日。
朝5時半に着いた時には、すでに駐車場も8割方うまってます
コース前半は、南沢を2時間程たどります
最初は、苔むす針葉樹の森を ひたすらてくてくと
何度か、雨で塗れた丸木橋を渡り
右へ左へと沢を渡りながら、少しづつ高度を上げてゆきます
そのうちに、沢音も静かになり
小広い河原になってくると、行者小屋も近くなります
小屋にて、これから迎える本格的な登りに備えて
小休止&腹ごしらえ。
ん~赤岳もバッチリ!
ニョキニョキ生えてる岩峰は、横岳にある大同心と小同心。
さて、ここからは、未踏のコース 地蔵尾根。
ゆるいアプローチを過ぎると、ガンガンの急登になってきました。
高度を上げるほどに、雲海や南アルプスなどが見え始め
俄然、ヤル気が湧くのですが
ここで、本日の核心。
長~い梯子と鎖場がでてきました
この後も、梯子と鎖の連続で
高度感も伴って、結構コワイ…
下りは、恐いだろうなぁ。。
岩と格闘して、やっとの思い出稜線に出ます。
こちらは、横岳。
こっちが赤岳。
ん~やっぱ迫力あるなぁ…
しかし、寒い!
谷底から、吹きあげる風は
瞬く間に、汗をかいた体を冷やしていきます。
頂上は、あまり風を避ける場所が無い為
赤岳展望荘で、お昼にしました。
フリースや薄いダウンは、必須ですね
その後、赤岳への最後の登りになるのですが
疲れた体には、この急登が相当キツイ!
ほぼ、喘ぎながら登りました。
山頂は、人でごったがえしておりまして
山頂標識の前で、写真を撮るのも順番待ち。
いやはや、スゴイ人だ。。
その後は、文三郎道を下ったのですが
ここも上部は、岩場で気の抜けない場所でした。
朝、来た行者小屋にたどりつけば
あとは、南沢をくだるだけ。
ダケカンバやナナカマドの紅葉を、期待してたのですが
台風で、ふっとんだのか
ほとんど見られませんでした。
他の広葉樹や針葉樹は、これからかな?
といった感じでした。
でも、3年振りの赤岳は
相変わらず、カッコ良かったなぁ…
Posted by chibi at 23:04│Comments(0)
│山登り