2010年01月03日
雨ヶ岳
1月2日 朝6時
元旦には 初日を見れなかったので
今日は ちゃんと拝む

今日は たー君と正月恒例登山
朝霧高原の先 雨ヶ岳を目指します

富士川にかかる橋からの富士山
空気が澄んでいるので 特に綺麗です
朝霧高原に着くと ダイヤモンド富士を撮影する人達が たくさん.....
入る道を 何度も迷いながら やっと到着
(分校がある先の細い舗装道路をはいる。。。標識はない)
予定より30分程遅れた9時に出発

う~ん 空が綺麗です
昨日とは うってかわって温かく無風
いい登山日和になりました
40分程 登ると端足峠にでます

眼下に 本栖湖を望みます
ここからは稜線上の一本道
笹が刈りはらわれた快適な道をすすみます
葉が落ちているので 何の木か よく分かりませんが
若い広葉樹と、樅の大木が時折見られます

こちらは 峠を挟んで反対側にある竜ヶ岳

歩きながらも 富士山がよくみえます
反対側の南アルプス方面は 樹幹越しに やっと見える程度。。

峠から数分で雪が出始め
急登なので 危ないてことで
ここでアイゼン装着

進むにつれて 雪が多くなるが
しまってるので歩きやすい。。
峠から1時間半 雨ヶ岳に到着


富士山の大展望!。。。。贅沢です
ここで昼食

これは たー君の味噌煮込みうどん
うーん 美味そ!

僕は 梅粥と富士宮やきそば

昼食を終えて 名残おしみながら山頂を後にします
来た道を戻り、アイゼンをはずした途端
「うわっー!」。。たー君滑落。。
それを半分、笑いながら「大丈夫?」なんていってたら
自分も数分後、滑落。。。。
気をつけましょう!
1時間半で無事?下山
天気に恵まれ いい山になりました
帰り道から見た 雨ヶ岳

この後
芝川にある日帰り温泉 ユートリオで汗を流して帰りました
ここの温泉 食べ物類が充実していてオススメです
静岡に帰って打ち上げ
宴は、深夜まで続きました。。
元旦には 初日を見れなかったので
今日は ちゃんと拝む

今日は たー君と正月恒例登山
朝霧高原の先 雨ヶ岳を目指します

富士川にかかる橋からの富士山
空気が澄んでいるので 特に綺麗です
朝霧高原に着くと ダイヤモンド富士を撮影する人達が たくさん.....
入る道を 何度も迷いながら やっと到着
(分校がある先の細い舗装道路をはいる。。。標識はない)
予定より30分程遅れた9時に出発

う~ん 空が綺麗です
昨日とは うってかわって温かく無風
いい登山日和になりました
40分程 登ると端足峠にでます

眼下に 本栖湖を望みます
ここからは稜線上の一本道
笹が刈りはらわれた快適な道をすすみます
葉が落ちているので 何の木か よく分かりませんが
若い広葉樹と、樅の大木が時折見られます

こちらは 峠を挟んで反対側にある竜ヶ岳

歩きながらも 富士山がよくみえます
反対側の南アルプス方面は 樹幹越しに やっと見える程度。。

峠から数分で雪が出始め
急登なので 危ないてことで
ここでアイゼン装着

進むにつれて 雪が多くなるが
しまってるので歩きやすい。。
峠から1時間半 雨ヶ岳に到着


富士山の大展望!。。。。贅沢です
ここで昼食

これは たー君の味噌煮込みうどん
うーん 美味そ!

僕は 梅粥と富士宮やきそば

昼食を終えて 名残おしみながら山頂を後にします
来た道を戻り、アイゼンをはずした途端
「うわっー!」。。たー君滑落。。
それを半分、笑いながら「大丈夫?」なんていってたら
自分も数分後、滑落。。。。
気をつけましょう!
1時間半で無事?下山
天気に恵まれ いい山になりました

帰り道から見た 雨ヶ岳

この後
芝川にある日帰り温泉 ユートリオで汗を流して帰りました
ここの温泉 食べ物類が充実していてオススメです
静岡に帰って打ち上げ
宴は、深夜まで続きました。。
Posted by chibi at 15:48│Comments(0)
│山登り