2009年07月05日
山の地図
自宅のトイレに 山の地図を貼っている
国土地理院発行の20万分の1で6枚を貼り合わせてある

7,8年前 山登りに夢中になっていた時に貼った
その頃は 毎日 飽くことなく地図やガイドブッック見ては
次は この山あの山と頭の中の登山をしていた
そこで 山も好きだが 地図も好きなんだなぁ と、思いはじめ
いろんな山に行く度に増えていく 2万5千分の1の地図も集め始めた
釣り師に頂いた 5万分の1の地図も長野、岐阜を中心に相当ある
それを いつも広範囲にみることはできないかと思い 20万分の1の地図を
トイレに貼ることにいたった
その地図には 歩いた行程を赤ペンで 登頂した山をピンでさしてある

この方法は 新田次郎の著書「孤高の人」のモデルである
加藤文太郎が六甲山周辺を歩き回って 地図が赤ペンで真っ赤になったといわれる話から
思い立ち始めたことです
さすがに全然 真っ赤にはなりませんが
安部川沿いの山は だいぶ赤ペンとピンが増えました
地図を見ながら この山とこの山をつなげてみたいとか
次は この山域を重点的に攻めようだとか
あれこれ考えています
まあ 夏の間は低山は暑いので
遠征することが多くなりますが
山から下りてきて 地図の白い部分に 赤ペンで行程をなぞるのも
かえってきてからの楽しみです
国土地理院発行の20万分の1で6枚を貼り合わせてある

7,8年前 山登りに夢中になっていた時に貼った
その頃は 毎日 飽くことなく地図やガイドブッック見ては
次は この山あの山と頭の中の登山をしていた
そこで 山も好きだが 地図も好きなんだなぁ と、思いはじめ
いろんな山に行く度に増えていく 2万5千分の1の地図も集め始めた
釣り師に頂いた 5万分の1の地図も長野、岐阜を中心に相当ある
それを いつも広範囲にみることはできないかと思い 20万分の1の地図を
トイレに貼ることにいたった
その地図には 歩いた行程を赤ペンで 登頂した山をピンでさしてある

この方法は 新田次郎の著書「孤高の人」のモデルである
加藤文太郎が六甲山周辺を歩き回って 地図が赤ペンで真っ赤になったといわれる話から
思い立ち始めたことです
さすがに全然 真っ赤にはなりませんが
安部川沿いの山は だいぶ赤ペンとピンが増えました
地図を見ながら この山とこの山をつなげてみたいとか
次は この山域を重点的に攻めようだとか
あれこれ考えています
まあ 夏の間は低山は暑いので
遠征することが多くなりますが
山から下りてきて 地図の白い部分に 赤ペンで行程をなぞるのも
かえってきてからの楽しみです
Posted by chibi at 14:56│Comments(2)
│山登り
この記事へのコメント
chibiさんコンバンワ。
なるほどね。トイレの壁に地図ですか。グッドアイデアですね。
僕もマネしようっと。
赤線でマークする部分が増えていく楽しみは確かにありますよね。
そして赤い線を見るたびにその行程を思い出し・・・
いろいろな山の楽しみがあるんですね。
夏山はどこかに決めたんですか?
僕は例の絵描き仲間と聖~上河内~茶臼あたりがイイナアと思って
いますがどうなることやら。
なるほどね。トイレの壁に地図ですか。グッドアイデアですね。
僕もマネしようっと。
赤線でマークする部分が増えていく楽しみは確かにありますよね。
そして赤い線を見るたびにその行程を思い出し・・・
いろいろな山の楽しみがあるんですね。
夏山はどこかに決めたんですか?
僕は例の絵描き仲間と聖~上河内~茶臼あたりがイイナアと思って
いますがどうなることやら。
Posted by 美味しいバジル at 2009年07月05日 23:35
うーん 夏山いきたいですねぇ
北アルプスとか行きたいんですけど....
日帰りできるとこが すくないですねぇ
南は ほとんどないし....
思いつく限りでは
戸隠山、雨飾山、爺ヶ岳、権現岳、妙義山、などに
行ってみたいなぁ
休みとれれば 1泊2日で行きたいなぁ
そうすれば選択肢も広がるのに
北アルプスとか行きたいんですけど....
日帰りできるとこが すくないですねぇ
南は ほとんどないし....
思いつく限りでは
戸隠山、雨飾山、爺ヶ岳、権現岳、妙義山、などに
行ってみたいなぁ
休みとれれば 1泊2日で行きたいなぁ
そうすれば選択肢も広がるのに
Posted by chibi
at 2009年07月06日 00:26
