2010年03月10日
麹漬け
まるで梅雨のように 毎日降り続く雨も
ようやく、今日は小休止
久し振りの快晴で気温もあがってますねぇ。。
さて、今日は賄い用に鯖の麹漬けを買って
ふと、思い出した。
焼津からきてくれる旨い酒と肴に滅法詳しい子がいるんだけど
その子に聞いた「焼津の某魚屋の鯖の麹漬け」
それが、大量の麹で漬ける為、日持ちがして3週間目ぐらいが旨いんだそうだ
日がたってくると、黄色っぽくなってきて身も柔らかくなってくるようで
日本酒には堪えられない肴になるようです。
麹には、材料の水分をだして旨みを加える作用の他にも
蛋白質を分解するような性質もあるのかな?
そうだとすれば、繊維が強い牛肉の赤身なんか柔らかくなるのかもしれない
そういえば、以前塩麹に注目したことがあった
Wikipediaに作り方がのってたので興味がある方はコチラから
似たようなものに三五八漬けというのもある。
漬けると、糠漬けよりも簡単で一日もたたずに、素材に甘塩のような風味がでるようだ
多分、そんな作用を利用してつくられたコレ

塩納豆
初めて食べた時は感動した....
普通の納豆のような粘りはなく、金山時味噌のような味です。
これは嵌ります!
ココにありました
そういえば、ちょっと前に書いた鰊の切り込みも麹だ
あの甘みは麹からきてるんだ。。
麹も今は、スーパーで見かけますし
ちょっと作ってみようかと思ってます。
美味しくできたらメニューにも登場です!
ようやく、今日は小休止
久し振りの快晴で気温もあがってますねぇ。。
さて、今日は賄い用に鯖の麹漬けを買って
ふと、思い出した。
焼津からきてくれる旨い酒と肴に滅法詳しい子がいるんだけど
その子に聞いた「焼津の某魚屋の鯖の麹漬け」
それが、大量の麹で漬ける為、日持ちがして3週間目ぐらいが旨いんだそうだ
日がたってくると、黄色っぽくなってきて身も柔らかくなってくるようで
日本酒には堪えられない肴になるようです。
麹には、材料の水分をだして旨みを加える作用の他にも
蛋白質を分解するような性質もあるのかな?
そうだとすれば、繊維が強い牛肉の赤身なんか柔らかくなるのかもしれない

そういえば、以前塩麹に注目したことがあった
Wikipediaに作り方がのってたので興味がある方はコチラから
似たようなものに三五八漬けというのもある。
漬けると、糠漬けよりも簡単で一日もたたずに、素材に甘塩のような風味がでるようだ
多分、そんな作用を利用してつくられたコレ
塩納豆
初めて食べた時は感動した....
普通の納豆のような粘りはなく、金山時味噌のような味です。
これは嵌ります!
ココにありました
そういえば、ちょっと前に書いた鰊の切り込みも麹だ
あの甘みは麹からきてるんだ。。
麹も今は、スーパーで見かけますし
ちょっと作ってみようかと思ってます。
美味しくできたらメニューにも登場です!

タグ :漬けもの
2010年03月06日
日本酒の楽しみ
先週の土曜日に メンチちゃん主催の「日本酒会」がありました。
いろんな日本酒と 肴を楽しもうって会です
結果、3人になっちゃいましたが....
飲まれたお酒が
・若竹 春の生一本 特別純米 (島田)
・開運 無濾過純米 (掛川)
・天の戸 純米 (秋田))
・志太泉 にごり (藤枝)
・杉錦 山廃 (藤枝)
と全て冷酒です。
こちらで用意した肴が
・〆鯖 ・赤貝のやまかけ ・花山葵と牛肉のジュレがけ
・蕗味噌 ・豚バラと金柑の煮物 ・氷下魚(コマイ)焼き
・野蒜味噌で ・鮎のうるか ....etc
と日本酒がすすむモノばかり
ここで、メンチちゃんオススメの

鰊の切りこみ
鰊の麹漬けのようですが、まるでアンチョビのような味でコクがあります
これは美味い!
鮭のルイベ漬け
鮭といくらが漬けこんであり、意外に濃厚な味です
北海道は石狩の佐藤水産の商品でした
この日の女性二人のイチオシが若竹の春の生一本

ラベルどおり 柔らかく優しいスッキリとしたお酒
あえてこのお酒に合わせるには
スッキリとしたお出汁に木の芽が香る若竹煮がいいんじゃないかと思いますが
この日はご用意できず。。
まぁ、このように色んなお酒と肴で組み合わせなどを楽しんで頂いたですけど
意外に日本酒って 懐が深いといいますか
割りとなんでも合ってしまうんですね。。
そりゃ、細かいことを言えば「この酒にはコレ」とか相性もありますけど
ワインより、幅があるんじゃないかと思いました。
みなさんも どうでしょう?
新酒が出回ってる季節です、こんな春の宵も(酔い?)いいのではないでしょうか
いろんな日本酒と 肴を楽しもうって会です
結果、3人になっちゃいましたが....
飲まれたお酒が
・若竹 春の生一本 特別純米 (島田)
・開運 無濾過純米 (掛川)
・天の戸 純米 (秋田))
・志太泉 にごり (藤枝)
・杉錦 山廃 (藤枝)
と全て冷酒です。
こちらで用意した肴が
・〆鯖 ・赤貝のやまかけ ・花山葵と牛肉のジュレがけ
・蕗味噌 ・豚バラと金柑の煮物 ・氷下魚(コマイ)焼き
・野蒜味噌で ・鮎のうるか ....etc
と日本酒がすすむモノばかり
ここで、メンチちゃんオススメの

鰊の切りこみ
鰊の麹漬けのようですが、まるでアンチョビのような味でコクがあります
これは美味い!

鮭のルイベ漬け
鮭といくらが漬けこんであり、意外に濃厚な味です
北海道は石狩の佐藤水産の商品でした
この日の女性二人のイチオシが若竹の春の生一本

ラベルどおり 柔らかく優しいスッキリとしたお酒
あえてこのお酒に合わせるには
スッキリとしたお出汁に木の芽が香る若竹煮がいいんじゃないかと思いますが
この日はご用意できず。。
まぁ、このように色んなお酒と肴で組み合わせなどを楽しんで頂いたですけど
意外に日本酒って 懐が深いといいますか
割りとなんでも合ってしまうんですね。。
そりゃ、細かいことを言えば「この酒にはコレ」とか相性もありますけど
ワインより、幅があるんじゃないかと思いました。
みなさんも どうでしょう?
新酒が出回ってる季節です、こんな春の宵も(酔い?)いいのではないでしょうか

2009年12月09日
両替
お店やってる人しか、あんまり関係ないんだけど
銀行で両替をすると、手数料をとられます

お札の両替は、問題ないんだけど
硬貨の場合、50枚で一本になっている。。
しかもバラで両替できるのは、500円と100円だけ
50枚から、手数料100円が発生する為
1円玉一本両替すると、マイナス50円になってしまう......
おかしいですよねぇ
せめて すべての硬貨をバラで両替できれば...
5円一本 250円が150円(40%減)
10円一本 500円が400円(20%減)
50円一本 2500円が2400円(4%減)
まだ均等の割合で手数料があるのは分かる
これでは、少ない額を両替すればするほど損をする仕組みになっている
単純に、機械のランニングコスト代としても100円は高い気がするし。。
ランニングコスト代と考えれば、回数の方にかかってくるような気もするなぁ
銀行もサービス業なのでは?
現にイオングループにあるATM機は手数料がないという
これがサービスなのではないでしょうか
何卒 改善を求めます
銀行で両替をすると、手数料をとられます

お札の両替は、問題ないんだけど
硬貨の場合、50枚で一本になっている。。
しかもバラで両替できるのは、500円と100円だけ
50枚から、手数料100円が発生する為
1円玉一本両替すると、マイナス50円になってしまう......
おかしいですよねぇ

せめて すべての硬貨をバラで両替できれば...
5円一本 250円が150円(40%減)
10円一本 500円が400円(20%減)
50円一本 2500円が2400円(4%減)
まだ均等の割合で手数料があるのは分かる
これでは、少ない額を両替すればするほど損をする仕組みになっている
単純に、機械のランニングコスト代としても100円は高い気がするし。。
ランニングコスト代と考えれば、回数の方にかかってくるような気もするなぁ
銀行もサービス業なのでは?
現にイオングループにあるATM機は手数料がないという
これがサービスなのではないでしょうか
何卒 改善を求めます
タグ :銀行
2009年11月17日
温もり
今日は寒いですねぇ
なんでも12月初旬の気温だそうで...
夜の寒さに備えて ストーブを持ってきていたのだが
今日から始動です。

久し振りの灯油の匂いも いいものです
少し灯油代も下がったし。。
やっぱりストーブの温もりって いいなぁと
エアコンのように音もしないし、風もこない
なんだかジワーっと暖かくなる
全然 関係ないんだけど
僕の住んでるマンション
真冬でも あまり寒くありません
5階で陽のあたるのと、周りに部屋があるためでしょうか
めったに暖房はつけません
それに2匹の猫が温めてくれるし....
今日は2匹で温め合っていました
なんでも12月初旬の気温だそうで...
夜の寒さに備えて ストーブを持ってきていたのだが
今日から始動です。

久し振りの灯油の匂いも いいものです
少し灯油代も下がったし。。
やっぱりストーブの温もりって いいなぁと
エアコンのように音もしないし、風もこない
なんだかジワーっと暖かくなる
全然 関係ないんだけど
僕の住んでるマンション
真冬でも あまり寒くありません
5階で陽のあたるのと、周りに部屋があるためでしょうか
めったに暖房はつけません
それに2匹の猫が温めてくれるし....
今日は2匹で温め合っていました

2009年11月16日
旧100円硬貨
ランチどきの お勘定の際
ん?なんだ?このコインは.....中国のお金?
若いサラーリマンのお客さんに聞いても
「記念硬貨ですか?」。。
よーく見てみると。。。
昭和32年と書いてある100円硬貨

Wikipediaで調べると 昭和34年に現行のデザインになったようで。。
でも その後10年ぐらいは普通に流通してたはずで 覚えてないわけないのだが。。
まったく初見
考えてみると
小学校1年の時の 小遣いが10円
3,4年生で50円。。
5,6年生で100円になった
だから 昭和52年にして初めて100円硬貨を持ったわけで
知らなくても しょうがない
その代わり 穴の開いてない5円は覚えている
これは昭和24年に現行デザインになった
こういうレアなものがでてくると
つい とっておいてしまうコレクター的性格の悲しい性
とっておいても なんにもなんないのにねぇ
ん?なんだ?このコインは.....中国のお金?
若いサラーリマンのお客さんに聞いても
「記念硬貨ですか?」。。
よーく見てみると。。。
昭和32年と書いてある100円硬貨

Wikipediaで調べると 昭和34年に現行のデザインになったようで。。
でも その後10年ぐらいは普通に流通してたはずで 覚えてないわけないのだが。。
まったく初見
考えてみると
小学校1年の時の 小遣いが10円
3,4年生で50円。。
5,6年生で100円になった
だから 昭和52年にして初めて100円硬貨を持ったわけで
知らなくても しょうがない
その代わり 穴の開いてない5円は覚えている
これは昭和24年に現行デザインになった
こういうレアなものがでてくると
つい とっておいてしまうコレクター的性格の悲しい性
とっておいても なんにもなんないのにねぇ

タグ :硬貨