2010年09月19日

片倉館

人の記憶なんて、曖昧なものです。。

僕が、この場所を初めて知ったのは
20年以上前に、隣の北沢美術館を訪れたとき
そして、初めて利用したのが
八ヶ岳帰りの、およそ15年前…

たしか、
石造りの床に、赤い絨毯がひかれてたような…
2階が、ステージのある宴会場だったような…
そのどちらでもなかったです、
久しぶりの片倉館
片倉館

パンフレットによると
「明治時代に、製糸業で財を成した片倉組の2代目、片倉兼太郎は
 大正末期に渡欧の折、現地の福祉施設が充実している事に感銘を受け
 昭和3年に、温泉大浴場とサウナ施設を諏訪湖湖畔に建設しました。
 敷地面積 約3000坪 建物総面積750坪 」
と、かなり広大な温泉施設であります。

建物は、3棟あるのですが
そのうち、温泉として入れるのは1棟で
他は、資料館や美術館として使われています。
片倉館

■利用料金 : 大人600円 小人400円
■営業時間 : 午前10時~午後9時
■営業時間 : 第2、4火曜日

石造りの建物は、どこをとっても素晴らしく
重厚感があります。
温泉施設として、色々と目に余るものもありますが
掃除が行きとどいた館内は、清潔感に溢れます。
とても、82年前の建物とは思えません

浴槽は、アーチ型の天井に
石と大理石張りの床と壁を持ち、古タイルも使われています。
水深1.2メートル程で、底には玉砂利がひかれ
廻りの段差に腰掛けて入浴するスタイルです。

2階には、売店と休憩所になっており
簡単な食事もとる事が出来ます

2階に上がる階段
片倉館

休憩室は、いたって今風ですが
奥の階段から、諏訪湖を一望できるテラスの出る事が出来ます。

気になった方は
コチラのホームページをご覧ください。

諏訪は骨董店が多いとこ
クラッシックをテーマに旅行されてもいいかもしれません。

ちなみに、今週、来週と諏訪大社の御柱祭が開催されるようで
街道沿いに何キロも、しめ縄状のものが引かれていました。
神さんが通る為に結界を引いたのでしょうか?
ちょこっと、歴史に触れた諏訪の旅でしたface02


タグ :温泉

同じカテゴリー(その他)の記事画像
牧野原にて
ちょっと梅ヶ島まで…
春の収穫
器を求めて
南の島の贈り物。
リンゴ3兄弟
同じカテゴリー(その他)の記事
 牧野原にて (2012-05-08 21:48)
 ちょっと梅ヶ島まで… (2011-11-26 19:45)
 春の収穫 (2011-04-21 21:17)
 器を求めて (2011-04-14 01:26)
 南の島の贈り物。 (2011-01-21 22:40)
 リンゴ3兄弟 (2010-11-22 20:44)

Posted by chibi at 21:37│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
片倉館
    コメント(0)