2009年12月17日
いにしえの風景
今日は 用事があって実家のほうへ
実家は島田市にあるんだけど
前から撮りたかった実家周辺の風景を 撮ってきました
宿場町


意外に 残ってるんですねぇ。。
セットのようだけど すべて本物

宿場内にある神社なんだけど、この基礎の石垣が珍しいそうで...
固い河原石を加工して、亀甲状に組んであるのは、なかなかないと説明に書かれていた

その屋根にいる狐

最近、落語を聞いているから、こんな風景に心が躍ります

ボサーッと見てると、こんな人がいてビックリします

これは、大井川が氾濫した時に ここの溝に板を嵌めて喰いとめて
宿場に水が入らないようにした跡
これだけ宿場跡が残ってるとこも、なかなか珍しいのではないでしょうか
僕も、子供の頃は関心なかったけど、今では興味津津
なぜ建物が、こういう構造になってるのか?とか
宿場の構成は?とか。。いろいろ遠い昔に思いを巡らせていると半日は過ごせそう
北川製品所

これは島田高校の裏にある工場
レンガ造りの工場が現存する、全国でも珍しい処
その筋のマニアには有名です

その昔 事務所に使われたであろう場所
コンクリート造りだが、玄関ポーチの屋根と階段がステキ
映画にでててきそう

今も事務所として使っていると思われる木造の建物
右の電柱が木で出来ていたら、もっといいのに...

廃墟となってるが、それも美しい

ヨーロッパ映画に でてきそう。。

緑青色の鉄の扉もステキ
お水神さん

元々は、大井川の流れを鎮める為に造られた神社
上流で伐採された材木は、大井川を下り
この神社の下に集められた
子供の頃には、コンクリートで造られた堤防のようなものが、まだ残っており
お祭りも、年に一度行われ、屋台も数件並んだ
高校に入ると、この場所はトレーニングの場所で
ワンゲル部の練習で、キスリングに砂をつめて階段を往復したり
上の境内で、腕立てや腹筋、首上げをした

ここは、境内の裏手
その裏が、崖になっており、子供の頃 度胸試しに よく登りました
今では崩壊が進み、とっても登れそうではなかった
今日は こうして自分の原風景となる場所に行ってみたのだが
広い道だと思っていたのに、案外狭かったり....
遠いと思ってた場所が、近かったり
こうして外に出て、気がつく事なんですねぇ
まるで過去の箱庭をみているような感覚になりました
実家は島田市にあるんだけど
前から撮りたかった実家周辺の風景を 撮ってきました
宿場町


意外に 残ってるんですねぇ。。
セットのようだけど すべて本物

宿場内にある神社なんだけど、この基礎の石垣が珍しいそうで...
固い河原石を加工して、亀甲状に組んであるのは、なかなかないと説明に書かれていた

その屋根にいる狐

最近、落語を聞いているから、こんな風景に心が躍ります

ボサーッと見てると、こんな人がいてビックリします

これは、大井川が氾濫した時に ここの溝に板を嵌めて喰いとめて
宿場に水が入らないようにした跡
これだけ宿場跡が残ってるとこも、なかなか珍しいのではないでしょうか
僕も、子供の頃は関心なかったけど、今では興味津津
なぜ建物が、こういう構造になってるのか?とか
宿場の構成は?とか。。いろいろ遠い昔に思いを巡らせていると半日は過ごせそう
北川製品所

これは島田高校の裏にある工場
レンガ造りの工場が現存する、全国でも珍しい処
その筋のマニアには有名です

その昔 事務所に使われたであろう場所
コンクリート造りだが、玄関ポーチの屋根と階段がステキ
映画にでててきそう

今も事務所として使っていると思われる木造の建物
右の電柱が木で出来ていたら、もっといいのに...

廃墟となってるが、それも美しい

ヨーロッパ映画に でてきそう。。

緑青色の鉄の扉もステキ
お水神さん

元々は、大井川の流れを鎮める為に造られた神社
上流で伐採された材木は、大井川を下り
この神社の下に集められた
子供の頃には、コンクリートで造られた堤防のようなものが、まだ残っており
お祭りも、年に一度行われ、屋台も数件並んだ
高校に入ると、この場所はトレーニングの場所で
ワンゲル部の練習で、キスリングに砂をつめて階段を往復したり
上の境内で、腕立てや腹筋、首上げをした

ここは、境内の裏手
その裏が、崖になっており、子供の頃 度胸試しに よく登りました
今では崩壊が進み、とっても登れそうではなかった
今日は こうして自分の原風景となる場所に行ってみたのだが
広い道だと思っていたのに、案外狭かったり....
遠いと思ってた場所が、近かったり
こうして外に出て、気がつく事なんですねぇ
まるで過去の箱庭をみているような感覚になりました

Posted by chibi at 20:39│Comments(0)
│その他