2011年02月04日

吉田うどん

先週の木曜日に、富士吉田に行ってみました。
キーワードは、「古い街並み」「吉田うどん」「美味い天麩羅屋」「御坂山塊の偵察」。。
いつもながらの、下調べなしの
気まま旅ですので、思い通りに行けたかどうかわかりませんんが
それも出会い。
なかなか、面白い小旅行となりました。

当日は、冬晴れの素晴らしい天気で
富士山も一段と輝くなか
芝川から富士宮と、富士山の西側を北上。
途中、精進湖から西湖にかけて路肩が凍結していたり
日陰に雪が積もっていたりと
冬の厳しさも感じます。

富士吉田市に入り、食べログでうどん屋を検索し
どこか趣のある処を探すと
こんな うどん屋に行きつきました。

桜井うどん
かなり歴史を感じますねぇ~

店内も

このように座敷だけの 昔のしつらえです
奥には、常連席のような こたつ部屋もありました


店内には、メニュー表はなく
温かい冷たいの2種類です。
冷たいのも食べたかったんだけど、さすがに外は寒いので
温かいのを頼みました。

具は、見た通りのキャベツと揚げ
つゆは、うどん出汁というか蕎麦出汁に近い
うどんは、腰があるというか固い…
と、かなり素朴な感じのするうどんでした。。
しかし、何か懐かしいかんじのするうどんなのです。
母親が作ってくれたうどんと言うのか…

長野や群馬…など あまり米が潤沢に採れなかった地域では
昔から、蕎麦やうどんが食べらていました。
おそらく、山梨でも ほうとうやこの吉田うどんが残っているように
麺文化があったんでしょう。。
この、小麦粉の割合が多いうどんも
少しでも、お腹にたまるように
喉越しよりも、満腹感を優先した故かもしれません。

吉田うどんの特徴は、
具のキャベツと肉だと聞きましたが
ここにも 副食や、間食としてではなく主食としての うどんを感じます。

ここの桜井うどんさん。
サイドメニュー?として キャベツや葱が頼めるようでした。
一杯350円。
お腹もお財布も満足の一杯です

どうやら、只今「吉田うどんフェア」みたいなものをやってるらしく
こんなパンフレットがありました

中には、牛蒡や人参が入ったものがあり 
色々とまわってみたくなりました。

お腹も、満たされたので
「古い街並み」にくりだしてみました
コチラは、chibiの日常に書くことにします  


Posted by chibi at 16:25Comments(0)飲食店

2011年01月28日

山の麓のカフェ

やぁ、意外と知らないもんです。。
山の麓の、陶芸教室がやってるカフェ

山と言っても、住所は葵区敷地
料亭竹亭を奥に入っていき
細い道を下り、カーブしていったところに
小さな看板が出ています。。
そこの山道を登ると、、

こんな感じの、農家にいきつきます

玄関を入った土間スペースに
作成中の陶器が雑然と置かれ
カフェスペースは、居間部分になります

本来、畳敷きの部分にはフローリングカーペットが敷かれてますが
座れば、窓越しから見える風景に
懐かしさを感じます。。

お昼のメニューは、4種類。
日替わり、ヘルシー、カレー、パスタとありました

こちらは、ヘルシーランチ。
スパイスライスに、たっぷりの野菜とフルーツがのっています

これが日替わりで
この日は、鶏の炊き込みご飯でした

割りと、身近にありながら
ほっこりとできる空間でした。

でも、家にあがる細い道にはご注意を
ちょっと大きい車では、キビシイです。

  
タグ :カフェ陶芸


Posted by chibi at 21:37Comments(0)飲食店

2010年12月30日

てっぱん

どーしても、朝ドラ「てっぱん」を観ていると
お好み焼きが食べたくなる…
それも、大阪のヤツ。

どこかないかいないなぁ…と検索すると
静岡では河合に「大阪 京橋」というお店がありました。

何十年振りかに、お好み焼き屋に来ましたが
テーブルが鉄板というのが、みょ~に懐かしいです。

メニューは、お好み焼き意外にも
もんじゃ、モダン焼き、焼きそば、おでん、その他一品ものと
かなり豊富で、車じゃなきゃ一杯やりたいとこです。

まずは、店の入り口にあるおでんを頂きました。

味噌が良い感じで、美味い~です

で、おお好み焼きは牛すじネギ?を頼みました

すご~い、葱どっちゃりです。
粉より具が断然多いので、ひっくり返す時たいへん!

大阪人の気の良いおっちゃんが、焼いてくれるんだけど
忙しない中、ちゃんとひっくり返す頃合いで来てくれて
仕上げも、ささっーと鮮やかでした。


以前、1回だけ大阪でお好み焼きを食べたことがあるんですが
それが、このすじコンでした。
甘く煮つけられた牛筋と、蒟蒻、葱の相性にビックリしたことを思い出します

ここのは、生地がふわふわで味があり
飽きさせません。
こういうお好み焼きだったら、いつ食べてもいいなぁ…

ドラマ「てっぱん」のように
ふらっと近所で、寄れればなぁ…
そんな思いにかられましたface02
  
タグ :粉もの大阪


Posted by chibi at 23:57Comments(0)飲食店

2010年12月19日

忘年会かな…

先週のこと…
定休日に、焼津人さん達と飲みに行くことになりました。
男3人って飲み会も久しぶりです

両替町の昇菊さんで待ち合わせをして
一足お先に、生ビールを頂いておりました。
厨房の食器棚に張り出された季節のメニューを肴に
ちょびちょびとやっておりますと
てっさや白子などの素敵なメニューに
心を奪われます。
思えば、久しく会ってない…

ほどなく、焼津人さんとユウ君と合流し
飲み会のスタートです。
早速、僕の我儘のてっさと白子を注文。



ううっ、美味いゾ。
冬の贅沢な味覚だなぁ…
これは、燗酒しかないでしょう。。

…良いですなぁ…幸せです。。
燗酒のお銚子が、どんどん空いていきます

ここで、焼津人さんお勧めのカサゴの塩焼き

根魚の塩焼きって、美味いんだよなぁ
身に甘味があるというのか、旨みが強いです。
そんなんで、さらにお酒はすすみ…

〆がこれ

河豚のヒレ酒
こりゃぁ、テンションも上がります。
追い酒もして、河豚さん堪能です

で、ここで終わらない…

心苑で蜆の老酒漬け

いつもながらに美味い!
酔っているから、よけいに美味い!

と、ここまでは大概覚えてるんだけど…
次に万福酒家水煮肉を食べたあたりから
記憶がありません…face07

なんでも、お開きになったのに
黄橙茶に行ったそうで…
まったく記憶にございません。
ほとんど寝てたようなんですが…
ゴメンネ、マサキ君。。

と、そんなわけで忘年会のような一夜がありました。
次の日は、大変だったけどネ。
  


Posted by chibi at 21:51Comments(4)飲食店

2010年12月16日

町のほっとすてーしょん。

家の近所に、松芳堂というお店があります。

ガラスケースには、おにぎりやお稲荷さん、大福が並んでます

和菓子屋さんだと、ずっと思ってたので
利用するようになったのは、ごく最近です。

中に入れば、おでん鍋があり
テーブルが3つ。
焼きそばの他に、うどんや蕎麦もあります。

とりあえずは、おでん

染み染みのおでんは、全て60円。
お茶が出てくるのも、嬉しいね

焼きそば ミックス

それと、全て100円のおにぎりから五目。

考えてみれば、ちょっと不思議。
飲食店で通し営業って、喫茶店(カフェも含む)と蕎麦屋さんだけかとおもってたけど
こういう店もあった。
しかも、多分朝から夕方までの営業
ふっと立ち寄って、小腹を満たしたり食事をしたり…
現に、見ていると
おにぎりだけ買いに来るおじさんや
おでんをつまみに、ビールを飲むおじさん…
と、色々なシチュエーションで使われている。

もともと何屋か、
それとも昔から、このスタイルなのか分かりませんが
まさに、〇〇が出来る前から町のほっとすてーしょんではないでしょうか

こちらは、長谷通りの人気店

一富士さん

以前は氷屋だったそうで
その名残か?アイスクリームやパフェがあります。
こちらも通し営業の、いずれのカテゴリーにも属さない店です

「400と500、どっちにする~」と言われて、一瞬 意味が分からなかったラーメン。
ちょっと塩気が強いけど、好きな味です

かなり、意表をつかれるパンチの効いた焼きそば。

駄菓子屋は、子供たちの社交場で
その延長に、こういう店があるとは思えませんが
気軽な、大人の社交場のような気がします。
それも血がかよった

普段、あまり気がつかないけど
こういう店は、無くしちゃいけません。
〇〇では感じられない、温かい止まり木が身近にあるんですねぇ


  


Posted by chibi at 20:52Comments(2)飲食店