2011年09月01日
未知との遭遇。
ふと、思い出してミャンマー料理
に行く事にした。
調べてみると、市内には3軒。
北街道のバガンには以前行ったので
馬渕のマンダレー・レストランに
行ってみる事にした。

着いてみれば、意外に家から遠くない
これなら、自転車でも来れるなぁ。。
変に高級にしたり、日本人受けを狙ってない
現地の食堂っぽい外観がイイね。

特に、ランチメニューというのは無さそうで
すべて昼でも、オーダーできる。
それでも、初めてなのでセットメニューと
気になった1品をチョイスしてみた。
チキンカレー

レンズ豆のカレー風味のスープと
スウィートチリソースがかかったサラダ
それと、骨付き鶏とじゃが芋のコクのあるカレー。
いや、カレーと言ったが
これが変わっている。
なにか中華っぽいのだ…
魚のスープそうめん

まるでアジア風ブイヤベースのようなスープ。
残念ながら、そうめんは伸びてるけど…
でも、なぜにそうめん?
ミャンマー風の似たような麺があるのかねぇ…
揚げわんたん的なもの付き。
サラダ

お茶の葉を発酵させた調味料のドレッシングがかかってます。
それとフライドナッツが、良い感じのアクセントになって
食が進みます。
う~これはビールだぁ!
以前、バガンのランチを食べたけど
これとは、まったく違ってタイ風だったりベトナム風だったり…
勝手に、隣接してるから、似たようなものがあるのかねぇ
なんて思ってた。
いやいや全然、違うのねぇ。。
シンガポールのお土産で、バクテーの素を頂いたことがあるが
これは中華の薬膳料理のスパイスセットで
骨付き肉を煮込んだ鍋になる。
これが、先程のカレーを食べて思い出した。
多分、そんな材料は入ってないかもしれないが雰囲気は近い、、
それと茶葉を発酵させたラペソー。
他の調味料と合わさっていたので、はっきりとは解らないが
旨みと清涼感があるらしい
ラペソー
これは、なにかに使えるかなぁ?
ついでに
ミャンマー料理
これを読むと、豆文化もあるのね。
まだまだ、ミャンマー料理がわからないのですが
逆に、ミャンマーから近いインド料理やタイ料理って
はっきりと個性があるなぁ、と思います。
何故でしょう?
その歴史も知りたいところ。
ところで、店内で食材が売ってたので買ってきました。


ラペソーサラダの素と、可愛いので買ってしまった鰯のトマト煮。
に行く事にした。
調べてみると、市内には3軒。
北街道のバガンには以前行ったので
馬渕のマンダレー・レストランに
行ってみる事にした。
着いてみれば、意外に家から遠くない
これなら、自転車でも来れるなぁ。。
変に高級にしたり、日本人受けを狙ってない
現地の食堂っぽい外観がイイね。
特に、ランチメニューというのは無さそうで
すべて昼でも、オーダーできる。
それでも、初めてなのでセットメニューと
気になった1品をチョイスしてみた。
チキンカレー
レンズ豆のカレー風味のスープと
スウィートチリソースがかかったサラダ
それと、骨付き鶏とじゃが芋のコクのあるカレー。
いや、カレーと言ったが
これが変わっている。
なにか中華っぽいのだ…
魚のスープそうめん
まるでアジア風ブイヤベースのようなスープ。
残念ながら、そうめんは伸びてるけど…
でも、なぜにそうめん?
ミャンマー風の似たような麺があるのかねぇ…
揚げわんたん的なもの付き。
サラダ
お茶の葉を発酵させた調味料のドレッシングがかかってます。
それとフライドナッツが、良い感じのアクセントになって
食が進みます。
う~これはビールだぁ!
以前、バガンのランチを食べたけど
これとは、まったく違ってタイ風だったりベトナム風だったり…
勝手に、隣接してるから、似たようなものがあるのかねぇ
なんて思ってた。
いやいや全然、違うのねぇ。。
シンガポールのお土産で、バクテーの素を頂いたことがあるが
これは中華の薬膳料理のスパイスセットで
骨付き肉を煮込んだ鍋になる。
これが、先程のカレーを食べて思い出した。
多分、そんな材料は入ってないかもしれないが雰囲気は近い、、
それと茶葉を発酵させたラペソー。
他の調味料と合わさっていたので、はっきりとは解らないが
旨みと清涼感があるらしい
ラペソー
これは、なにかに使えるかなぁ?
ついでに
ミャンマー料理
これを読むと、豆文化もあるのね。
まだまだ、ミャンマー料理がわからないのですが
逆に、ミャンマーから近いインド料理やタイ料理って
はっきりと個性があるなぁ、と思います。
何故でしょう?
その歴史も知りたいところ。
ところで、店内で食材が売ってたので買ってきました。
ラペソーサラダの素と、可愛いので買ってしまった鰯のトマト煮。
Posted by chibi at 21:00│Comments(0)
│飲食店