2010年06月18日

ササユリ狩り

先日、宣言した通り
昨日は毎年恒例のササユリを採りに行きました。

やぁ、今年はコーディネーターの判断ミスでして....

春の悪天候で、山菜やお茶が今年は遅れ気味
いつもなら、5月最終週から6月1,2周にかけて行くササユリ狩りも
今年は6月3週目と、送らせてみました。

これが見事にハズレ!!
じぇんじぇ~ん ありませんでした。。face07

ですので過去記事1過去記事2を参考にしてもらって....

明らかに、昨日はササやススキが伸びてしまい
もはや、どこにあるのかも分からず
胸の高さにも伸びた草をかきわけて進んで行っても
おわってるものばかり。。

それでも、ポイントをいくつか拾って
4,50本てとこでしょうか。。
すぐ、終わりそうなのばかりですが..

それで活けたのがこれ

香りも少なめ

一緒に咲いてる、トラノオ

少ない期間ですが
夏の香りをお楽しみくださいface02

  
タグ :


Posted by chibi at 15:05Comments(2)

2010年06月15日

初夏の花

東海地方も梅雨入りしたそうで
なんとなく、ぐづついた天気が続いてますが
この時期の花は爽やかなものが多くて好きなんです。

いつも花は、じまん市で買うんですが
先日は こんな感じの花を購入

3束で510円。。安いですね

買ってきた花は、深い容器に半日ほどいれておくと良いそうで
活けるのは夕方にします。

店の前にも、色々咲いているんです。

水連鉢の

ウォーターマッシュルーム

どこからか飛んできた ネジバナ

オープン以来、店にいるミントゼラニウム

と、いろんな花が地味ぃーに咲いてますface02

先程の花を活けてみました



ちょっと店の中が爽やかになるでしょ!
店内の花も楽しみにしてください。

ちなみに木曜日には、
毎年恒例のササユリ狩りにいってきま~すface02

  
タグ :初夏


Posted by chibi at 13:46Comments(0)

2010年05月02日

ジャスミンの風

GWにはいり ようやく初夏らしい陽気になりましたface01
午後のひとときにボサノヴァなんかが似合います

ふと街を歩いていると
どこからともなく甘い香りが...

ジャスミンです

甘いけどむせかえるほどではく、爽やかな
初夏らしい香り。。
ふっと、その街の一画を甘美なもので装ってるかのよう

ジャスミンは子供の頃から家にあり、馴染みがある
花期も長く、しばらくは香りを楽しんだことを思い出します。


最近では、アメリカンジャスミンというものもあるが
どうやら別種で、香りにちなんで名付けられたようだ。
調べてみると、日本ではオウバイが近いらしい

残念ながら こちらは香りがありません
同じモクセイ科のようですが....香りがないものもあるんですね~

秋口には キンモクセイが秋の訪れを教えてくれ
初夏には 来る夏を思い起こさせるジャスミン
季節の香り 楽しみたいですねぇ~  
タグ :初夏


Posted by chibi at 15:12Comments(0)

2010年04月28日

ライラック

やっと今日はお天気になりまして
GW間近にして気温も上がりました。
お堀のツツジも五分咲きでしょうか..少しづつ初夏に向けて花が増えてきました

何気なく常盤公園を通りかかると
ライラックの花が咲いていました

ここは、10数年前から目をつけていて
その頃は、2,3個しか花をつけていなかったんだけど
今回、久し振りに見て
たくさん花をつけるようになって成長を感じます

もともと寒い地方の花の為、静岡では馴染みがないが
札幌の街には たくさんあって市の花にもなっている


この写真は 近くに手頃な花がなかったので
仕方なく 枝が折れた花を撮りました
こんな風に花がつくのです。


ライラックはリラの花とも呼び
なぜか昔から憧れを感じていました
歌なのかテレビ、本なのか 
今となっては分かりませんが
リラ、またはライラックという言葉の響きでしょうか?
ある種独特な感情をもっていました

ウィキペディアで調べると
やはりヨーロッパ原産で
花言葉は
友情・青春の思い出・純潔・初恋....とあります
子供の頃の自分は
無意識にも そんなイメージに憧れたのでしょうか?

今回 幸運にも開花期に出会えましたけど
花のない時に行くと どこにあるのか分かりません
爽やかな5月の陽気にピッタリの花です
是非、足を止めてみてくださいface01  
タグ :初夏


Posted by chibi at 23:33Comments(0)

2010年03月17日

すみれ

気がつかないうちに 店に植えてあるすみれが咲いていました。
葉っぱばかりが生い茂り、蕾や花があってもなかなかわからなくて
もう、そろそろかと思い 探ってみたらありました


調べてみると、スミレ属というのは種類が多く
ヴィオラ(Viola)パンジーも その仲間だそうで
紫色(Violet)の語源にもなってます。
(ウチのは、赤みが強い種類だけど....)

また、ヨーロッパでは香水の材料にもされたそうで
かすかな香りもあります

また食用にもなるようで
陶芸家の福森雅武さんの著書「土楽食楽

では、すみれご飯と吸いものが紹介されています

ん~ちょっと美味しいかどうか分かりませんんが....
色は綺麗ですねぇ。。お吸い物は、春蘭や片栗も使うのでいいかもしれません

すみれも 春を彩る花。。
僕は、登山道の脇にひっそりと咲いているすみれに春を感じます  


Posted by chibi at 16:56Comments(0)