2011年06月06日

芽芋。

芽芋とは、里芋の柄、または茎の事。
高級なものでは、芋茎や蓮芋なんてものがあります

芽芋。芽芋。
白芋茎と蓮芋

芋茎や蓮芋は、茎を食す専用として作られ
芽芋は、茎と里芋の両方を食用とします。

八百屋で、たまーに見かける程度ですが
実は、今の時期が旬。

今回は、いつもより立派な芽芋を見つけました
芽芋。

若干、アクがあるので
酢水で下茹でして、白さを保ちます。

スポンジのような繊維ですので
味を含めるように、弱火でサッと炊きました。

芽芋。
同じように、スポンジ状の冬瓜と…
香りは、新生姜で
芽芋料理には、定番のとろみをつけます。

しゃくしゃくとした食感と、新生姜の香り
ん~この時期ならではの料理となりました。

味わいは、地味ですが
滋味溢れる素材ですよぉ!






タグ :初夏野菜

同じカテゴリー(素材)の記事画像
慈姑
こしょう鯛
山の茸屋
ごり。
鯖のへしこ
信州土産
同じカテゴリー(素材)の記事
 慈姑 (2011-12-23 21:49)
 こしょう鯛 (2011-11-27 21:27)
 山の茸屋 (2011-11-05 00:46)
 ごり。 (2011-10-02 21:10)
 鯖のへしこ (2011-09-03 23:42)
 信州土産 (2011-07-28 20:27)

Posted by chibi at 22:58│Comments(2)素材
この記事へのコメント
きのうはごちそうさまでした。
妻との外食なんて本当に久しぶりでしたが、堪能させていただきました。

麩とトマトのお酢ジェルがけ(?料理の名前忘れました)とか、夏っぽいメニューが増えてきましたね。季節が変わるのって楽しいですね。
Posted by しぞーか式。しぞーか式。 at 2011年06月13日 00:07
すんませ~ん お返事遅れましたぁ

最近、コメント少ないんで油断しとりました。

そうですねぇ、もうすっかり夏メニューにシフトしてますよ!
先日のメニューは、大徳寺麩とトマトの土佐酢ジュレです
水茄子がなくて、ごめんなさいネ

えっと、まだまだ夏メニューはでてきます。
お楽しみに!
Posted by chibichibi at 2011年06月21日 19:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
芽芋。
    コメント(2)