2011年01月18日

汐鰹。

これは、しぞーか式さんからの情報。

西伊豆の田子に「しおがつお」なるものが、あるそうで…
鰹一匹に塩をして、寒風で干したもののようなんですが
以前、見たことのある 秋田だったか山形だったか
川を遡上してきた鮭を獲り、塩をして寒風に干したものを思い出しました。
「寒干し鮭」と言うのか、なんというのか覚えてませんが
寒い地方の、冬場の貴重な保存食と聞いています。

それが、気候も温暖な西伊豆にもあるのが少々驚きです。
その昔、鰹漁で賑わった田子
沢山獲れたので、保存を考えたのでしょうか。。
そのうちに、このように正月の神さんのお供物として使われるようになったようなのです。

と、ここまで調べて注文しようかなぁ~と思ったら
しぞーか式さんが、買ってきてくれました。
汐鰹。
今は、正月用の飾りのついた1本ものは売ってないけど
このように切り身になってるものは、あるそうです。
とある、物産展で見つけたと言っていました

ふむふむ、色もくすんで かなり締まっていますねぇ
味も、結構キツイ塩だけど
酒飲みには、堪らん味です。。
薄くスライスすれば、「鰹の生ハム」と言った意味もわかります。
ん~美味いゾ!

軽く炙って、お茶漬けにも…と書かれていたので
早速、やってみましょう
汐鰹。
う~ん、不味いわけがありません。

まだまだ、あるんですねぇ 知らない食材が…
今年の暮れには、是非 1本ものをゲットしたいです。
色んな料理に使えそうだなぁ…
ん~今から楽しみ!



同じカテゴリー(素材)の記事画像
慈姑
こしょう鯛
山の茸屋
ごり。
鯖のへしこ
信州土産
同じカテゴリー(素材)の記事
 慈姑 (2011-12-23 21:49)
 こしょう鯛 (2011-11-27 21:27)
 山の茸屋 (2011-11-05 00:46)
 ごり。 (2011-10-02 21:10)
 鯖のへしこ (2011-09-03 23:42)
 信州土産 (2011-07-28 20:27)

Posted by chibi at 23:05│Comments(3)素材
この記事へのコメント
ども。しぞーか式。です。

せっかくだと思って、まずは生のままでかじってみたら、さすがにチョイ魚臭さが前に出過ぎでした。前に西伊豆で食べた時にはもっともっと乾燥してて、そうなると生臭みが飛び、かなり生ハムっぽかったんですが。
んで、焼くといいですね。茶漬けもよし、そのままチビチビとアテにするのもよし。


オマケの説明書によると酢漬けも旨いみたいですので、うちでもトライしてみようかな。
Posted by しぞーか式。 at 2011年01月18日 23:49
追伸。

ブログの最後に、「友達にいいねと言ってくれる人はまだいません」ってありますけど…これ変、っつーか普通に酷いと思います(笑)。

Facebookって押し付けがましすぎですね。
Posted by しぞーか式。 at 2011年01月19日 00:15
志ゾーか式さん ありがとうございます

別に、生臭さは感じませんでしたよ。こんなもんかなぁ、鰹だから…と思ってました。多分、食べられたのが特別良い出来立ったじゃないあかなぁ。。それか脂がのってるやつだったのかも…
やはり、焼くと良いです!まるで辛・辛鮭のようです。
ご飯が何杯でも、すすみそう

それと、facebook
じぇんじぇん、分からないまま貼っちゃいました。
いいね、って言ってくれる人がいれば良いんだけど、「まだいません」と言うのは
なんとなくマイナスにも感じますねぇ。
コメントを書かなくて良い利点は、あると思うけど
Twitterもやってると、Facebookまで手がまわらないのも事実。
どれだけ人口 いるんでしょうねぇ
あんまり反響がなかったら、やめようかな。
Posted by chibichibi at 2011年01月21日 22:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
汐鰹。
    コメント(3)