2010年08月12日
いちじく
いちじくは、漢字で無花果と書きます。
その漢字の通り、無花果の木は花が咲きません。。

普通の花や果実は、雌しべと雄しべが受粉して種子が出来ると
生物の時間に習いました。
その花がないのです。。
とういより、果実の中が花なんです。。
無花果を割ってみると、赤い部分がありますねぇ
その部分が花托で、
栽培種ではオス、メス関係なく実をつけます。
東南アジアのジャングルに生息する野生種は
イチジクコバチが実の中に入って受粉するようです。
さて、デザートとしての印象が強い無花果ですが
和食では、夏から秋にかけての素材として
良く使われます。
天麩羅が、わりと多いのですが
今回は風呂ふきです

ちょっと、ラー油やにんにくを隠し味にした胡麻だれをかけて
以外にね、冷酒や白ワインに合うんですよ
その漢字の通り、無花果の木は花が咲きません。。

普通の花や果実は、雌しべと雄しべが受粉して種子が出来ると
生物の時間に習いました。
その花がないのです。。
とういより、果実の中が花なんです。。
無花果を割ってみると、赤い部分がありますねぇ
その部分が花托で、
栽培種ではオス、メス関係なく実をつけます。
東南アジアのジャングルに生息する野生種は
イチジクコバチが実の中に入って受粉するようです。
さて、デザートとしての印象が強い無花果ですが
和食では、夏から秋にかけての素材として
良く使われます。
天麩羅が、わりと多いのですが
今回は風呂ふきです

ちょっと、ラー油やにんにくを隠し味にした胡麻だれをかけて
以外にね、冷酒や白ワインに合うんですよ

Posted by chibi at 21:24│Comments(3)
│素材
この記事へのコメント
chibiさん、おひさしぶりでございます。
和食にもイチジクがよく使われるんですね、知りませんでした。風呂ふき、とてもおいしそうです!ベルリンで食ったサラダにイチジクが入ってて、とてもおいしかったです。松の実も入ってました。ヨーロッパの方がイチジクを食材にするんだと思っていました。
(どちらかというと)高級な和食で使われるのですか?
普段はほとんど食べないです。近所にイチジク畑があるのですが、いつもジャージャー消毒してるので、食べる気がしません。ご近所でイチジクを買うひとはいないです・・・。
和食にもイチジクがよく使われるんですね、知りませんでした。風呂ふき、とてもおいしそうです!ベルリンで食ったサラダにイチジクが入ってて、とてもおいしかったです。松の実も入ってました。ヨーロッパの方がイチジクを食材にするんだと思っていました。
(どちらかというと)高級な和食で使われるのですか?
普段はほとんど食べないです。近所にイチジク畑があるのですが、いつもジャージャー消毒してるので、食べる気がしません。ご近所でイチジクを買うひとはいないです・・・。
Posted by えんどうまめ先輩
at 2010年08月12日 21:42

先輩 返事が遅れてスイマセン。
お久しぶりですねぇ。
ドイツに行かれてたようで、ご活躍が偲ばれます。
その、ドイツで喰われたサラダが美味しそうです
どうやってサラダにするんだだろう?興味があります
さて和食のイチジクなんだけど、やっぱり料理屋さんで使われることが多いんじゃないでしょうか?最近では、居酒屋さんでも使う店があると思いますが....
鴨のイチジクソースなんてのもやりますよ。
これは、秋メニューですね。
それにしても、イチジクは夏から秋にかけての貴重な食材。
今年は、新作も考えてみましょ。
お久しぶりですねぇ。
ドイツに行かれてたようで、ご活躍が偲ばれます。
その、ドイツで喰われたサラダが美味しそうです
どうやってサラダにするんだだろう?興味があります
さて和食のイチジクなんだけど、やっぱり料理屋さんで使われることが多いんじゃないでしょうか?最近では、居酒屋さんでも使う店があると思いますが....
鴨のイチジクソースなんてのもやりますよ。
これは、秋メニューですね。
それにしても、イチジクは夏から秋にかけての貴重な食材。
今年は、新作も考えてみましょ。
Posted by chibi
at 2010年08月16日 21:17

chibiさん、こんばんは!
ベルリンで食ったサラダは、ハーブが主体でチョット干からびたようなイチジクと松の実、粉チーズ(そんなのは日本の言い方ですね、なにチーズかわからないですけど、粉状になったチーズ)、オリーブオイルと塩と胡椒でした。プロが作ったものではないのですが、ベルリンで食べたものの中で一番おいしかったです。
ベルリンで食ったサラダは、ハーブが主体でチョット干からびたようなイチジクと松の実、粉チーズ(そんなのは日本の言い方ですね、なにチーズかわからないですけど、粉状になったチーズ)、オリーブオイルと塩と胡椒でした。プロが作ったものではないのですが、ベルリンで食べたものの中で一番おいしかったです。
Posted by えんどうまめ先輩
at 2010年08月16日 22:00
