2010年07月04日
加賀太胡瓜
先日は、沖縄の島オクラをご紹介しましたが
今回は、加賀(金沢)です。
以前から知ってはいたのですが
見るのも使うのも初めて....

その名の通り、極太です。
これは、冬瓜のように煮物に向くと言うので
あり合わせの材料で煮てみました。

冬瓜を煮る時の要領で
まず下茹でをし
味醂と薄口で調味した出汁に
補強の為に、揚げとじゃこをl加え
10分程度、煮含めます
冷やして、生姜を盛れば出来上がり!
身の質や味は、やはり胡瓜より白瓜に近い。
かすかに甘みさえ感じるので、マクワウリにも似ている....
ふんふん、なるほど面白い食材だ
多分、肉よりは魚介の相性が良さそう。
和食で、
桂むきした加賀太胡瓜で、穴子を巻いて
蒸し揚げた後、輪切りにしてあんをかけた料理を見た事がある
そんな繊細な料理に向くのかもしれない。。
胡瓜と言えば、
あまり煮物に向かないと思う方もいらっしゃいますよねぇ。。
でもね、
あまりにも大きくなりすぎて、種が一杯はいってるような奴を
煮干しと一緒に、薄味に煮て冷やしておくんですよ
それを、おろし生姜をのせて食べると
種のプリプリが美味しくて、爽やかで
なかなかオツなものなのです。
あと、思い出しましたが
ご当地野菜の胡瓜で
大阪の毛馬胡瓜というものがあるそうですが
こちらは、まだ出合ったことがありません
食べてみたいなぁ。。。
今回は、加賀(金沢)です。
以前から知ってはいたのですが
見るのも使うのも初めて....

その名の通り、極太です。
これは、冬瓜のように煮物に向くと言うので
あり合わせの材料で煮てみました。

冬瓜を煮る時の要領で
まず下茹でをし
味醂と薄口で調味した出汁に
補強の為に、揚げとじゃこをl加え
10分程度、煮含めます
冷やして、生姜を盛れば出来上がり!
身の質や味は、やはり胡瓜より白瓜に近い。
かすかに甘みさえ感じるので、マクワウリにも似ている....
ふんふん、なるほど面白い食材だ

多分、肉よりは魚介の相性が良さそう。
和食で、
桂むきした加賀太胡瓜で、穴子を巻いて
蒸し揚げた後、輪切りにしてあんをかけた料理を見た事がある
そんな繊細な料理に向くのかもしれない。。
胡瓜と言えば、
あまり煮物に向かないと思う方もいらっしゃいますよねぇ。。
でもね、
あまりにも大きくなりすぎて、種が一杯はいってるような奴を
煮干しと一緒に、薄味に煮て冷やしておくんですよ
それを、おろし生姜をのせて食べると
種のプリプリが美味しくて、爽やかで
なかなかオツなものなのです。
あと、思い出しましたが
ご当地野菜の胡瓜で
大阪の毛馬胡瓜というものがあるそうですが
こちらは、まだ出合ったことがありません
食べてみたいなぁ。。。

Posted by chibi at 20:06│Comments(0)
│素材