2010年05月11日
行者にんにく
みなさんは 行者にんにくというものをご存じでしょうか?

ユリ科の植物で、本州では深山に自生し 北海道では平地にも生える山菜です。
ニンニクに似た香り、味を持ちますが
エシャレットや野蒜、ニラに比べばマイルドな感じです。
今では、東北や北海道の栽培物が手に入るので
昔ほど、希少価値はありませんが
静岡では 南アルプスのごく一部でしか見られなかったと聞きます。
主に、生で味噌をつけて食べることが多いけど
天麩羅にしても美味しい!
勿論、他のにんにく臭をもつ野菜や山菜と同じような料理法も向いてると思います。
行者ニンニクは 赤い茎をもつ元の方だけがニンニクっぽく
上の葉の部分は、甘く柔らかい味がします。
この部分は、刻んでサラダにしてもいいかもしれません
ひょっとしたら、今年も
井川産のモノが入るかもしれませんが
コチラは 大きく育っていて香りも弱めです。
いずれにせよ、珍しい食材です
是非、見つけたら食べてみてください!

ユリ科の植物で、本州では深山に自生し 北海道では平地にも生える山菜です。
ニンニクに似た香り、味を持ちますが
エシャレットや野蒜、ニラに比べばマイルドな感じです。
今では、東北や北海道の栽培物が手に入るので
昔ほど、希少価値はありませんが
静岡では 南アルプスのごく一部でしか見られなかったと聞きます。
主に、生で味噌をつけて食べることが多いけど
天麩羅にしても美味しい!
勿論、他のにんにく臭をもつ野菜や山菜と同じような料理法も向いてると思います。
行者ニンニクは 赤い茎をもつ元の方だけがニンニクっぽく
上の葉の部分は、甘く柔らかい味がします。
この部分は、刻んでサラダにしてもいいかもしれません
ひょっとしたら、今年も
井川産のモノが入るかもしれませんが
コチラは 大きく育っていて香りも弱めです。
いずれにせよ、珍しい食材です
是非、見つけたら食べてみてください!

Posted by chibi at 23:40│Comments(0)
│素材