2009年10月25日
百合根
やっと、はいってきた百合根
いつもなら夏の終わりには、入るのに...今年は、大分遅れて登場

昔の人は、百合の花が咲いてる場所に、麦を植えて目印にしたようだ
丁度、麦が色づいた頃が、百合根も食べごろになると言う
親戚の家では、笹ユリの百合根を食べてたらしい(大概はヤマユリ)
食用の為に植えてたのか?、、今でも豊富に、その辺りにはあります。
ちょっと前までは、高級品で、お目にかかったことすらもなかったが
今では、栽培が進んだのか、ちょっとしたスーパーでも見かけるようになった
それでも、まだまだ一般的には認知度が低く
食べてみると「茶碗蒸しに、たまにはいってるアレね」という感じ
料理法も限られていて、
和食の世界では、姿のまま蒸してからシロップで煮たり
つぶして、百合根饅頭にしたりと、あまり応用が効かない。。
ウチでも、いろいろチャレンジしたのだが
百合根と海老のかき揚げ、百合根のいくら掛け
といったメニューに落ち着いています。
でも、このホクホクした食感と滋味深い味
他には、やっぱりない
年末ぐらいまでは、メニューに登場しますので
季節の味を楽しんでください
いつもなら夏の終わりには、入るのに...今年は、大分遅れて登場

昔の人は、百合の花が咲いてる場所に、麦を植えて目印にしたようだ
丁度、麦が色づいた頃が、百合根も食べごろになると言う
親戚の家では、笹ユリの百合根を食べてたらしい(大概はヤマユリ)
食用の為に植えてたのか?、、今でも豊富に、その辺りにはあります。
ちょっと前までは、高級品で、お目にかかったことすらもなかったが
今では、栽培が進んだのか、ちょっとしたスーパーでも見かけるようになった
それでも、まだまだ一般的には認知度が低く
食べてみると「茶碗蒸しに、たまにはいってるアレね」という感じ
料理法も限られていて、
和食の世界では、姿のまま蒸してからシロップで煮たり
つぶして、百合根饅頭にしたりと、あまり応用が効かない。。
ウチでも、いろいろチャレンジしたのだが
百合根と海老のかき揚げ、百合根のいくら掛け
といったメニューに落ち着いています。
でも、このホクホクした食感と滋味深い味
他には、やっぱりない
年末ぐらいまでは、メニューに登場しますので
季節の味を楽しんでください

Posted by chibi at 20:30│Comments(0)
│素材