2011年07月04日
折戸茄子。
折戸茄子という茄子がある。
それも清水の折戸が発祥のご当地野菜だ
なんでも、江戸時代ぐらいから作られてたんだけど
絶えてしまったそう。。
それが、数年前に復活し
静岡の情報番組でも盛んにやっていた。
だけど、それ以後 ぱったりと見なくなった。
生産量が少ないんでしょうか?
て、ことで折戸茄子、久し振りです。

ん~見た目は賀茂茄子です
ものの本によると
茄子は、地域差がある野菜で
その昔は、この地方にはこの形といった差があったようなのですが
今では、生産のしやすさや好みで色んな茄子が出回っています。
東海地区では、主に丸長な形が多かったみたいです
でも、何故に清水で賀茂茄子型?
その謂われは分かりませんが
これも伝統野菜。
大いに活用させたいですねぇ
それじゃあ、煮茄子を作りましょうか。
賀茂茄子型は、身も締まり 味が濃いんで
揚げないで、下茹でして味を含ませる方法をとりました

隠し味に、干しエビを使い
膨らみをもたせ
焼いた 獅子唐や茗荷、鰹節と合わせます。
ジュワーと出汁を含んだ茄子と
辛味の効いた獅子唐、爽やかな茗荷
と、夏らしい一品になりました。
やっぱ、夏は茄子に限る!
地産地消。
昔は、ごく当たり前のことだったんです
その当たり前を、当たり前のように
季節にあった調理をする
それが料理なんですねぇ。。。
それも清水の折戸が発祥のご当地野菜だ
なんでも、江戸時代ぐらいから作られてたんだけど
絶えてしまったそう。。
それが、数年前に復活し
静岡の情報番組でも盛んにやっていた。
だけど、それ以後 ぱったりと見なくなった。
生産量が少ないんでしょうか?
て、ことで折戸茄子、久し振りです。
ん~見た目は賀茂茄子です
ものの本によると
茄子は、地域差がある野菜で
その昔は、この地方にはこの形といった差があったようなのですが
今では、生産のしやすさや好みで色んな茄子が出回っています。
東海地区では、主に丸長な形が多かったみたいです
でも、何故に清水で賀茂茄子型?
その謂われは分かりませんが
これも伝統野菜。
大いに活用させたいですねぇ
それじゃあ、煮茄子を作りましょうか。
賀茂茄子型は、身も締まり 味が濃いんで
揚げないで、下茹でして味を含ませる方法をとりました
隠し味に、干しエビを使い
膨らみをもたせ
焼いた 獅子唐や茗荷、鰹節と合わせます。
ジュワーと出汁を含んだ茄子と
辛味の効いた獅子唐、爽やかな茗荷
と、夏らしい一品になりました。
やっぱ、夏は茄子に限る!
地産地消。
昔は、ごく当たり前のことだったんです
その当たり前を、当たり前のように
季節にあった調理をする
それが料理なんですねぇ。。。
Posted by chibi at 23:09│Comments(0)
│メニュー