2010年10月06日

きゃらぶき

先日の事。
じまん市で、山葵の茎をみつけたので
三杯酢に漬けようと、店に戻ったら
蕗だった……おかしいなぁ。。face20
言い訳をすると
それだけ立派だったんです。。

これまで、
サッと茹でて、出汁に浸したり
薄い味付けの当座煮ぐらいしか作った事がありません。
でも、この量だしなぁ…face06

先日の諸国味噌きゃらぶきを思い出して
挑戦してみることにします。

色々、ネット検索したら
なんとなく分かってきました。

まずは、蕗の皮を剥いて
火が通るまでゆがきます。
それを一日干す。
きゃらぶき
ここが、ポイントなんですねぇ

この、一回干すことで
ネチャっていうか、シャクッていう食感がうまれるんですねぇ
そのまま煮ると、グズグズになり溶けていきます。

これを、時間をかけてとろ火でコトコト
調味料を少しづついれて炊いていくと
真っ黒な、きゃらぶきが出来上がります。

参考までにレシピを
・砂糖 1
・出汁 1
・醤油 5
・味醂 1

こんな割合で、蕗がヒタヒタになるくらいの量で
コトコトと2,3時間 炊いてみました。
きゃらぶき
なかなかの出来栄えですface14

ん~日本酒に良し、ご飯に良し
甘さの後から、蕗の香りがフワッときて
すすみますねぇ

またひとつ勉強になりましたface02



同じカテゴリー(メニュー)の記事画像
ブダイの煮つけ
細魚のなます
蓮蒸し
芽芋の柚子煮
鶏 肝 きんかん
薩摩芋に挑戦。
同じカテゴリー(メニュー)の記事
 ブダイの煮つけ (2012-01-31 23:07)
 細魚のなます (2012-01-11 21:14)
 蓮蒸し (2011-12-15 20:52)
 芽芋の柚子煮 (2011-12-09 22:04)
 鶏 肝 きんかん (2011-12-07 00:29)
 薩摩芋に挑戦。 (2011-11-28 22:16)

Posted by chibi at 23:52│Comments(0)メニュー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
きゃらぶき
    コメント(0)