2010年09月19日
ワイナリーを、はしごして…
さて、お腹も一杯になったワンゲル部ですが
雨は一向に止まず....
当初、予定してた霧ヶ峰方面の散策は
あきらめることにしました。
どうしよっかねぇ~
とりあえず、来る途中にあったワイナリーに
行ってみる事にします。
まずは、五一ワイン

大きな栗の木の下に売店がありました。
五一ワインというと、昔呑んだ一升瓶を
思いだしますが、
昔とは違って、ヴィンテージものがあったり
高級なワインも並んでました。
3種類ほど、試飲しましたが
ナイアガラ種(白ぶどう)の熟成したものが気にいりました。

若干、ラベルが違うようですが…
いわゆるデザートワインの部類に入るようですが、
果実実が濃厚で、蜂蜜のような甘味をもちます。
先日呑んだ、朝顔のワインを思い出しました。
後は、ネットの人気ランキングで2位になった
「葡萄じゅうす」も気になったのですが、在庫切れ…
これから、新「葡萄じゅうす」がでてくるのでしょうか?
次は、道を挟んで隣にある井筒ワイナリーさん
駐車場に、すでに葡萄が生っています。

ワイン用の葡萄て、大きいんですね
普通の二房分ぐらいありました。
ここは、広い試飲室があって
自由に冷蔵庫から、取り出して試飲できます。
葡萄の種類も豊富で
色々と飲み比べてみましたが、
馴染みのあるピノノワールなんかは
あまりボディーがなく、軽い感じがしてしまいました。
かえって、日本独自の品種
ナイヤガラやコンコード、巨峰の方がいいような気がします。
それも、少し甘味を出したものの方が
果実感を感じます。
こうしてワイナリーも、はしごしてみると面白いですねぇ
それぞれの味の、作り方の違いも出て…
色々と呑んでみて、
やはり本場のワインには、程遠いものもあります。
でも、日本の気候や食事を考えると
こういうワインもあっていいかな、と思います。
地酒と蕎麦も意外に合ったりして…
雨は一向に止まず....
当初、予定してた霧ヶ峰方面の散策は
あきらめることにしました。
どうしよっかねぇ~
とりあえず、来る途中にあったワイナリーに
行ってみる事にします。
まずは、五一ワイン

大きな栗の木の下に売店がありました。
五一ワインというと、昔呑んだ一升瓶を
思いだしますが、
昔とは違って、ヴィンテージものがあったり
高級なワインも並んでました。
3種類ほど、試飲しましたが
ナイアガラ種(白ぶどう)の熟成したものが気にいりました。

若干、ラベルが違うようですが…
いわゆるデザートワインの部類に入るようですが、
果実実が濃厚で、蜂蜜のような甘味をもちます。
先日呑んだ、朝顔のワインを思い出しました。
後は、ネットの人気ランキングで2位になった
「葡萄じゅうす」も気になったのですが、在庫切れ…
これから、新「葡萄じゅうす」がでてくるのでしょうか?
次は、道を挟んで隣にある井筒ワイナリーさん
駐車場に、すでに葡萄が生っています。

ワイン用の葡萄て、大きいんですね
普通の二房分ぐらいありました。
ここは、広い試飲室があって
自由に冷蔵庫から、取り出して試飲できます。
葡萄の種類も豊富で
色々と飲み比べてみましたが、
馴染みのあるピノノワールなんかは
あまりボディーがなく、軽い感じがしてしまいました。
かえって、日本独自の品種
ナイヤガラやコンコード、巨峰の方がいいような気がします。
それも、少し甘味を出したものの方が
果実感を感じます。
こうしてワイナリーも、はしごしてみると面白いですねぇ
それぞれの味の、作り方の違いも出て…
色々と呑んでみて、
やはり本場のワインには、程遠いものもあります。
でも、日本の気候や食事を考えると
こういうワインもあっていいかな、と思います。
地酒と蕎麦も意外に合ったりして…

Posted by chibi at 02:14│Comments(0)