2009年12月26日

ぐい飲み

先日Sohuさんで ぐい飲みを買った
ぐい飲み
焼きしめに銀彩が少しはいったやつ

これ、お酒がはいると色が変わる
ぐい飲み
写真では 分かりにくいが。。

勿論、お酒にも多少 色が付いているので色が変わるのは当たり前なんですが....
焼きしめに、水分がはいり、器もお酒も輝きだすのです。。
これは ちょっと感覚的なことかもしれませんが
確かに お酒が甘露なものに みえてくる。。

焼きものの楽しみ方は、こういうとこにある
特に、ぐい飲みは・・

酒飲みは、ぐい飲みを手の中で愛でながら 見込み(器の底)を眺めながら。。酒を呑む
織部(緑色の釉薬を使った器)では、深い川の底を思い
焼きしめでは 水の清冽さを感じたり
それぞれの思いを 楽しみながら酒を呑むのである

酒好きの作家が作った酒器は やはり分かる
吟醸が好きな人もいれば 純米一本の人も。。

無骨で大ぶりな ぐい飲みも独酌にはいいが
店では 小ぶりでキュイっといけるやつがいい

なかなか店で使えるような 安価で素敵なものは少ないが
少しづつ増やしていくので お楽しみにしていてくださいface02



同じカテゴリー(お店のこと)の記事画像
宴会料理
春の収穫 その後…
看板できました!
お年賀。
おでんで年越し
賄い
同じカテゴリー(お店のこと)の記事
 宴会料理 (2012-01-21 22:36)
 春の収穫 その後… (2011-04-23 20:40)
 看板できました! (2011-03-28 22:25)
 お年賀。 (2011-01-09 22:41)
 おでんで年越し (2011-01-01 18:34)
 年始年末の営業のお知らせ (2010-12-24 22:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ぐい飲み
    コメント(0)