2009年10月02日
看板の話
書こうと思って 忘れてました (^_^;)
看板の話です。。
以前 看板をつくった記事を書きましたが
一応 計画がありまして、コツコツと進行中です
イベント参加に向けて 店名をいれようかなと思い
こんなものを作り

ステンシルでトントンと色をいれてこうかなぁ と思って作り始めました
今や どこを探してもステンシルキットがみつからず
うろ覚えながら適当にやります

筆を こんな風に短くカットして
塗料を少なめにつけてにじまないように
筆をたたくように 色を入れていくわけなんだけど。。
でも 滲む。。
あれーおかしいなぁ。。木目があるからダメかぁ
と やっと気づく
あとでD君に相談したら
「下地に艶消しクリアーを吹けば 良かったかも」
んー納得。おっしゃる通り
どうもツメが甘い
結局 どうせ滲むならスプレーで と思い
実行してみると。。。。もっと滲んだ
結果これです

うわ ひど!。。。
せっかくキレイに書こうと思って型紙つくったのに。。台無しです
まあ 遠くからみれば そんなに分からないかな と希望的観測
で ここまでが第2段階
次は ランチメニューの写真をパウチにいれて
取り換え可能にするため フックをつける予定
それで夜メニューも なんとか工夫して。。。。
なんて考えているんだけど、、なかなか進まない
あっ 新しい名刺も。。。作ってて。。。
スイマセン 皆様ながーい目で見守っててください
看板の話です。。
以前 看板をつくった記事を書きましたが
一応 計画がありまして、コツコツと進行中です
イベント参加に向けて 店名をいれようかなと思い
こんなものを作り

ステンシルでトントンと色をいれてこうかなぁ と思って作り始めました
今や どこを探してもステンシルキットがみつからず
うろ覚えながら適当にやります

筆を こんな風に短くカットして
塗料を少なめにつけてにじまないように
筆をたたくように 色を入れていくわけなんだけど。。
でも 滲む。。

あれーおかしいなぁ。。木目があるからダメかぁ
と やっと気づく
あとでD君に相談したら
「下地に艶消しクリアーを吹けば 良かったかも」
んー納得。おっしゃる通り
どうもツメが甘い
結局 どうせ滲むならスプレーで と思い
実行してみると。。。。もっと滲んだ

結果これです

うわ ひど!。。。
せっかくキレイに書こうと思って型紙つくったのに。。台無しです
まあ 遠くからみれば そんなに分からないかな と希望的観測
で ここまでが第2段階
次は ランチメニューの写真をパウチにいれて
取り換え可能にするため フックをつける予定
それで夜メニューも なんとか工夫して。。。。
なんて考えているんだけど、、なかなか進まない
あっ 新しい名刺も。。。作ってて。。。
スイマセン 皆様ながーい目で見守っててください

Posted by chibi at 14:47│Comments(3)
│お店のこと
この記事へのコメント
こんにちは、はじめまして
藤枝で塗装と看板の仕事してます
プロとしてのおせっか…もとい、アドバイスをば
まずますキングテープを印刷する部分全体に貼り込み、先ほどの型紙にでマスキングテープにロゴを書き写します
で、ペンシル型のカッターと定規で文字の部分を切り抜きます
着色は「たんぽ」を使うと楽ですよ
ほら、子供の頃に版画で使いませんでした?
テルテルボウズみたいな形のヤツ
あれで軽くトントン叩きながら着色します
塗料は薄めず濃いめで使うと滲まないです
以上の方法なら、余程下地がデコボコしてない限り上手くいくはず…って仕事のノウハウ教えてどうすんだろう(笑)
藤枝で塗装と看板の仕事してます
プロとしてのおせっか…もとい、アドバイスをば
まずますキングテープを印刷する部分全体に貼り込み、先ほどの型紙にでマスキングテープにロゴを書き写します
で、ペンシル型のカッターと定規で文字の部分を切り抜きます
着色は「たんぽ」を使うと楽ですよ
ほら、子供の頃に版画で使いませんでした?
テルテルボウズみたいな形のヤツ
あれで軽くトントン叩きながら着色します
塗料は薄めず濃いめで使うと滲まないです
以上の方法なら、余程下地がデコボコしてない限り上手くいくはず…って仕事のノウハウ教えてどうすんだろう(笑)
Posted by アニー山田 at 2009年10月02日 16:21
アニー山田さん はじめまして ありがとうございます
さすがプロのご意見!
マスキングテープとは。。。それなら滲まない。。
たんぽも!
気が付きませんでした<(_ _)>
考えてみれば それが楽で早いですよねぇ
貴重なプロのご意見 参考にさせて頂きます
といっても なかなか次にやる機会もありませんが。。
ありがとうございます
さすがプロのご意見!
マスキングテープとは。。。それなら滲まない。。
たんぽも!
気が付きませんでした<(_ _)>
考えてみれば それが楽で早いですよねぇ
貴重なプロのご意見 参考にさせて頂きます
といっても なかなか次にやる機会もありませんが。。
ありがとうございます
Posted by chibi
at 2009年10月02日 16:38

どうも、参考になれば幸いですが、お節介ついでに件の失敗の修正法も
さっきのマスキングと型紙の方法で文字の方のマスキングを残すんです
型紙が硬ければ固定してガイドにして切ればより簡単かも?
その後は下地の塗料があれば修正できるし、前出のたんぽでボカシ調にしたり刷毛でざっくりギザギザに塗っても面白いし、まあそこは創意工夫で
(^^ゞ
さっきのマスキングと型紙の方法で文字の方のマスキングを残すんです
型紙が硬ければ固定してガイドにして切ればより簡単かも?
その後は下地の塗料があれば修正できるし、前出のたんぽでボカシ調にしたり刷毛でざっくりギザギザに塗っても面白いし、まあそこは創意工夫で
(^^ゞ
Posted by アニー山田 at 2009年10月02日 19:13